• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―

Administrative Group

Project AreaThe Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future
Project/Area Number 25119001
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北澤 茂  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (00251231)

Project Period (FY) 2013-06-28 – 2018-03-31
Keywordsこころの時間学
Outline of Annual Research Achievements

我々は過去と現在と未来を区別して生きている。このヒト特有の時間の意識―こころの時間―は、どこから生まれてくるのか。本領域は現在、過去、未来にわたる「こころの時間」の成り立ちを、心理学、生理学、薬理学、臨床神経学を専門とする神経科学者と、ヒト特有の時間表現に精通した言語学者と哲学者、こころの起源を追究する比較認知科学者との間で共同研究を展開することで解明し、新たな学問領域「こころの時間学」を創出することを目指している。
総括班の役割は1.班員相互の情報共有と議論の場を設けること、2.連携研究を推進すること、3.研究成果を広報し社会にアウトリーチすること、である。以上の役割を実現するために、企画実行委員会は2015年9月11,12日に東工大キャンパスイノベーションセンターにて第1回領域会議とThe first international symposium on the science of mental timeを企画し開催した。さらに2016年1月30日から31日には第2回領域会議を開催した。連携研究推進委員会は第2回領域会議において第2回連携企画“いま改めて「心の現在」を問う”を企画し、全班員で大規模な議論および情報交換を行った。こうした積極的な仕掛けを不断に継続した結果、連携研究70件以上が立ち上がり、論文と書籍を併せて17報以上が出版されている。広報委員会は領域のHPとfacebookを通じて本領域の目的と研究成果を広報し、成果を社会に還元した。3名の外部アドバイザーより、大所高所からのアドバイスをいただいて領域運営の改善に生かした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本領域では、(1)脳に時間地図を描き、(2)操作の方法を臨床応用につなげ、(3)時間の意識の進化を解明する、という3つの目標達成に向けて、7つの計画班と32の公募班が理系と文系の垣根を超えた連携研究を進めてきた。各班の研究成果はすでに100報(Nature Neuroscience 1報, Nature Commun 1報、PNAS 2報など)を超える学術論文として公表され、連携研究の成果もすでに13報を数えた。(1)については、北澤班(A01, 神経科学)・池谷班(A02, 神経科学)・河村班(A04, 臨床神経心理学)の研究成果が結びついて、大脳内側面の楔前部-後部帯状回-海馬のネットワークに現在から過去に至る時間軸が表現されている可能性が浮かび上がろうとしている。大津班(B01, 言語哲学班)の時制表現に関する研究成果に基づいた連携研究も進行してる。(2)については、池谷班が記憶に重要な海馬のSharp Waveの頻度を報酬によって変えることにネズミで成功した。また、ヒスタミンに着目した記憶の操作法も開発している。池谷班と河村班の間で臨床応用につなげるための研究が計画されている。(3)については、平田班(C01, 比較行動学)を軸として、北澤班、田中班(A03, 神経科学)、河村班、酒井班 (C01, 理論神経科学) との共同研究が着実に進行している。また、若手研究者の育成に関しても、文部科学大臣表彰・若手科学者賞を初めとする若手研究者の受賞が30件を越えるなど順調な成果を挙げている。以上の理由からおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

1. 融合研究の実を挙げるための推進方策
、(1)脳に時間地図を描き、(2)操作の方法を臨床応用につなげ、(3)時間の意識の進化を解明する、という3つの目標それぞれについて、関係する班でミニワークショップを開催する。
2.国際的なプレゼンスを向上させるための方策
国際シンポジウムに招いたキーパーソンと連携して国際学会でシンポジウムを企画して本領域の成果を国際的に周知する。
3.若手の育成方策
これまで同様に、若手の成果発表を積極的に支援する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Remarks] こころの時間学HP

    • URL

      http://mental_time.umin.jp/index.html

  • [Funded Workshop] International workshop on the science of mental time2015

    • Place of Presentation
      東工大キャンパスイノベーションセンター(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi