• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

黒潮とその源流域における混合過程・栄養塩輸送と生態系の基礎構造の解明

Planned Research

Project AreaOcean Mixing Processes: Impact on Biogeochemistry, Climate and Ecosystem
Project/Area Number 15H05821
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松野 健  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10209588)
張 勁  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (20301822)
市川 香  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (40263959)
中村 啓彦  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (50284914)
千手 智晴  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (60335982)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords海洋混合 / 黒潮 / トカラ海峡
Outline of Annual Research Achievements

本研究は黒潮とその源流域をフィールドとして、大洋の縁辺域(西岸境界流域)における混合を定量的に評価し、境界混合がエネルギー消散と物質輸送に果たす役割、ならびに生態系への寄与を明らかにすることを目的として、物理および生物・化学的観測に基づいた研究を行う。初年度では、トカラ海峡を中心にして現場観測から以下のことを明らかにした。
トカラ海峡での「かごしま丸」観測(2015年11月14~22日)で得られたCTDデータを用いた等密度面解析から、黒潮の上流域と下流域の間で、鉛直混合により水塊が変質する過程を、黒潮流軸より沖側で塩分極大と塩分極小の変質に着目して評価した。流線に沿った水平・鉛直2次元の移流拡散方程式を利用して、外洋域の温度躍層で観測される一般的値の10倍以上大きい鉛直拡散係数を見積もった。
一方、鉛直混合の強さを直接評価するため、係留ADCP による流速鉛直分布の時系列観測、黒潮横断断面において微細構造プロファイラーを用いた乱流強度と船底ADCPによる流れの観測、ADCP係留点における微細構造等の時系列観測を行った。
トカラ海峡を通過する黒潮を横切る2測線に沿った水温・塩分および流速と微細構造の観測から、同海峡における流れと乱流強度の特徴を比較的わかりやすく捉えることができる。船底ADCPによる流速シアは、それぞれの観測断面で海底地形が顕著な凹凸を示す付近で大きな値を示し、それに対応して乱流エネルギー散逸率で示される乱流強度も大きくなっていることがわかる。ADCPの係留点における時系列観測の結果から200から300m付近に継続的に強いシアが見られ、それに対応して乱流エネルギー散逸率も極大値を示している。この大きなシアと強い乱流の生成には黒潮と内部潮汐両方の影響が考えられる。
観測以外、低次生態系モデルの解析も行い、黒潮源流から黒潮続流までの有光層内の栄養塩輸送量を求めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

かごしま丸の航海はほぼ計画通りで成功した。観測データの解析から予想通りの強い鉛直混合が確認された。数値モデル研究も開始した。

Strategy for Future Research Activity

初年度の研究によって、トカラ海峡における乱流混合が非常に大きいこと、その混合が黒潮および内部潮汐によるシアに対応していること、トカラ海峡の中の2測線の比較では東側の方で乱流は大きいことなどを示すデータが得られた。この乱流混合が物質循環や生態系に果たす役割を明らかにするために、生物・化学過程とリンクした解析が必要であるが、初年度には、物理現象の観測と並行して、予備調査として、生物・化学研究者の協力を得て生物・化学要素の観測も実施した。これらの成果を踏まえて、トカラ海峡では今後以下のような研究を進めていくことを考えている。
乱流混合過程については、トカラ海峡のような起伏の激しい海域を黒潮が通過することによって生起するもの、および顕著な地形によって生じる内部潮汐に起因するものを分別して評価することを考える。27年度にもADCPの係留等で時系列データを得ているが、内部潮汐の伝播や空間的相似性を明らかにするため、今後、複数点での時系列データを取得するとともに、黒潮の流軸に沿った構造を把握するための観測を実施する。
また、乱流混合過程と生物・化学過程との関わりについては、第一段階としては、栄養塩の供給の評価であり、続いてそれが生態系に及ぼす影響の評価を行う必要がある。前者については27年度の観測で、乱流計測と硝酸センサーによる計測の同時観測の試みを成功させており、今後はそのデータの解析と、様々な条件での観測を蓄積することで、トカラ海峡における栄養塩の有光層への取り込みを定量的に評価することを目指す。さらに黒潮の上流と下流域での植物および動物プランクトンの群集組成の比較を行うことで、生態系に対するトカラ海峡の役割を明らかにすることを目指したい。そのために、黒潮の流軸に沿ってある程度広範囲の情報収集が必要となり、本州南岸(A01-1班との連携)での観測データと組み合わせた解析を進める。

  • Research Products

    (25 results)

All 2016 2015

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Fortnightly variation in bottom thermal front and associated circulation in a semi-enclosed sea2016

    • Author(s)
      Yu, X., X. Guo, H. Takeoka
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 46 Pages: 159-177

    • DOI

      10.1175/JPO-D-15-0071.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissolved inorganic radiocarbon in the Northwest Pacific continental margin2016

    • Author(s)
      Ge, T.T., X.C. Wang, J. Zhang, C.L. Luo and Y.J. Xue
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1017/RDC.2016.23

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Nutrient supply from a strait to a coastal basin indicated by the tidal frontal region in the Seto Inland Sea, Japan2016

    • Author(s)
      Komorita, T., Guo, X., Fujii, N., Yoshie, N., Takeoka, H.
    • Journal Title

      Continental Shelf Research

      Volume: 112 Pages: 68-77

    • DOI

      10.1016/j.csr.2015.10.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Local wind effect on the Kuroshio path state off the southeastern coast of Kyushu2015

    • Author(s)
      Nakamura H., R. Hiranaka, A. Daisuke, and T. Saito,
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 71 Pages: 575-596

    • DOI

      10.1007/s10872-015-0309-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal cycle of volume transport through Kerama Gap revealed by a 20-year global HYbrid Coordinate Ocean Model reanalysis2015

    • Author(s)
      Yu, Z., E. J. Metzger, P. Thoppil, H. E. Hurlburt, L. Zamudio, O. M. Smedstad, H. Na, H. Nakamura, J.-H. Park
    • Journal Title

      Ocean Modelling

      Volume: 96 Pages: 203-213

    • DOI

      10.1016/j.ocemod.2015.10.012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Observation of near-inertial internal waves in the abyssal Japan Sea2015

    • Author(s)
      Senjyu, T.
    • Journal Title

      La mer

      Volume: 53 Pages: 43-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 季節風が励起する台湾北東沖の黒潮小蛇行の数値実験2016

    • Author(s)
      平中陸・中村啓彦
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス・(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [Presentation] 西岸境界域での北太平洋中層水の変質過程2016

    • Author(s)
      楊季蓮・中村啓彦・張振龍
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス・(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [Presentation] Seasonality of the entire Kuroshio in the velocity field2016

    • Author(s)
      Zhang, Z., H. Nakamura, D. Ambe, R. Hiranaka, and T. Saito
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス・(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [Presentation] 対馬海盆深層における近慣性内部波と潮汐周期変動2016

    • Author(s)
      千手 智晴・申 弘烈
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス・(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17
  • [Presentation] 南西諸島周辺海域の海水循環,乱流混合と物質循環2016

    • Author(s)
      中村啓彦・仁科文子
    • Organizer
      水産海洋シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス・(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-14
  • [Presentation] トカラ海峡における流れと乱流微細構造の観測2016

    • Author(s)
      堤 英輔,・松野 健・千手智晴・李 根淙・中村啓彦・仁科文子・郭 新宇
    • Organizer
      , 新学術領域「海洋混合学」全体会議
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス・(千葉県・柏市)
    • Year and Date
      2016-03-11 – 2016-03-11
  • [Presentation] 微量金属分析で拓く海洋化学2016

    • Author(s)
      張 勁
    • Organizer
      プラズマ分光分析研究会第96回講演会-環境分析を支えるプラズマ分光分析
    • Place of Presentation
      富山大学・(富山県・富山市)
    • Year and Date
      2016-03-11 – 2016-03-11
    • Invited
  • [Presentation] Water mass analysis using multi-tracers in the East China Sea: contribution of Kuroshio Intermediate Water2016

    • Author(s)
      Zhang, J.
    • Organizer
      International Symposium on Trans-boundary Pollution and Integrated Research Studies
    • Place of Presentation
      金沢大学・(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2016-03-08 – 2016-03-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Water mass analysis and origins of bottom water nutrient enrichment in the East China Sea using heavy rare earth elements2016

    • Author(s)
      Zhang, J., Q. Liu, and L. Bai
    • Organizer
      Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      2016-02-23 – 2016-02-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Water exchange across isobaths over the continental shelf of the East China Sea2016

    • Author(s)
      Zhang, J., Zhao, L., Guo, X., Miyazawa, Y.
    • Organizer
      2016 Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      2016-02-16 – 2016-02-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東シナ海陸棚域における堆積物からの栄養塩供給2016

    • Author(s)
      張 勁、刘 茜、江 凱、神林 翔太、松野 健
    • Organizer
      九州大学応用力学研究所共同利用研究集会「東シナ海の循環と混合に関する研究」
    • Place of Presentation
      九州大学筑紫キャンパス ・(福岡県・春日市)
    • Year and Date
      2016-02-06 – 2016-02-06
  • [Presentation] Studies on the current system around the Okinawa Trough using Training Ship Kagoshima-maru2016

    • Author(s)
      Nakamura, H.
    • Organizer
      Workshop on Typhoon-Ocean Interaction in the Northwest Pacific, Isabu Typhoon/Ocean Program
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2016-02-02 – 2016-02-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] トカラ海峡における黒潮の微細構造2016

    • Author(s)
      松野 健・堤英輔・李根淙・千手智晴
    • Organizer
      海洋乱流研究会(九大応力研共同利用研究)
    • Place of Presentation
      京都大学・(京都府・左京区)
    • Year and Date
      2016-01-07 – 2016-01-07
  • [Presentation] 東シナ海国際連携-What can we learn from ocean tracers: from the global to the Asian marginal seas2015

    • Author(s)
      張 勁
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同研究シンポジウム「日本を取り囲む陸海結合システムの解明に向けて」
    • Place of Presentation
      北海道大学・(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-12-18 – 2015-12-18
  • [Presentation] Water exchange across isobaths over the continental shelf of the East China Sea2015

    • Author(s)
      Guo, X., J. Zhang, L. Zhao, and Y. Miyazawa
    • Organizer
      The 2nd Open Science Symposium on Western Pacific Ocean Circulation and Climate
    • Place of Presentation
      Busan, South Korea
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Material exchange between a shelf sea and the Kuroshio and the downstream transport of nutrients along the Kuroshio2015

    • Author(s)
      Guo, X.
    • Organizer
      International workshop on organic carbon cycle and biogeochemistry in marginal seas
    • Place of Presentation
      Qingdao, China
    • Year and Date
      2015-10-12 – 2015-10-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Seasonal variation of the Kuroshio and its relationship with local wind stress2015

    • Author(s)
      Zhang, Z., H. Nakamura, D. Ambe, R. Hiranaka, and T. Saito
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス・(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-29
  • [Presentation] What can we learn from ocean tracers: GEOTRACES, from the global to the Asian marginal seas.2015

    • Author(s)
      Zhang, J.
    • Organizer
      The 2nd China-Japan Joint Forum on Geochemistry and Cosmochemistry
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2015-09-24 – 2015-09-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 東シナ海表層水のBa/Ca比と塩分の関係2015

    • Author(s)
      小平 智弘、堀川 恵司、脇坂 恵都子、張 勁、村山 雅史
    • Organizer
      2015年度日本地球化学会第62回年会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学常盤台キャンパス・(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi