• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

触覚的質感の記録再生技術

Planned

Project AreaUnderstanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology
Project/Area Number 15H05923
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

梶本 裕之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 正吾  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10579064)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords触感 / 質感 / 触覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究の第一の目的は触感の構成要素の解明である.皮膚変形の高解像度な観察によって触感を構成する時空間的特徴量を明らかにし,刺激装置で再現する.第二の目的はタッチパネルにおける高品位触感ディスプレイの開発である.タブレットPC等に標準搭載される高品位な触感提示技術を開発する.
触感の構成要素の解明に関して,皮膚の挙動の局所性/大域性と対象物表面テクスチャの空間周波数との関係を調べた.テクスチャパターンを指でなぞった際の皮膚変形速度を光学的に計測し,計測点間の相関のバラつきを計算した.このバラつきが大きいほど皮膚は局所的に動いていることを意味する.結果としてテクスチャの空間周波数が1.8mmより細いと皮膚は全体振動が支配的になることが明らかとなった.さらに計測した皮膚変位を再生するための予備的検討を行った.しかし皮膚接面方向の変位を発生させるディスプレイのみでは再現できず,接面方向の皮膚挙動データの限界が見えてきている.このため現在皮膚深さ方向の指変形計測手法を開発中である.
タッチパネルによる触感表現については,タッチパネルの触覚提示手段として合理的である機械的変位を提示するタイプと,パネルに帯電した静電気によって摩擦を提示するタイプを組み合わせ,触感生成の面からの最適化を目指している.これまで,粗さと摩擦の併用について開発している触感提示手法が優れていることを心理物理学実験によって示してきた.特に,グレーティング・スケールと呼ばれる標準粗さ試料について,その表面の空間波長が1.5 mmから3.0 mmのときに,われわれの手法が優位であることが判明している.一方で,これよりも小さい空間波長については(粗さが細かいとき),従来の手法と同様に有効であることが確かめられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

触感の構成要素の解明に関して,当初計画では本年度は皮膚変形の高分解能記録と皮膚への触感提示を同時並行いて行い,研究の比重を提示側に移行する期間と位置づけていた.この内容は実際に達成され,高時間,空間分解能の記録,および再生を一通り行うことが出来た.一方でこれによって新たな課題として皮膚垂直方向の計測が必要であること,高分解能の皮膚垂直方向の提示装置の構築も必要であることが明らかとなった.
タッチパネルへの応用が可能な触覚提示技術に関して,実験装置としての触覚提示装置の開発は順調であり,原理の確認をする目的においては十分な完成度に達しつつある.現在,共振特性の改良と小型化を中心に取り組んでいる.開発した触覚提示装置の優位性を示す実証実験の第一段階は完了した.
以上により,おおむね順調に研究が進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

触感要素の同定に関しては,平成30年度は三つの点から研究を行う.第一に皮膚計測手段の最終確立である.ステレオビジョンを用いた手法によって皮膚の挙動を三次元的に計測する.同時に光学的計測のために接触対象を油中に沈めなければならないという限界に対して,テクスチャ面の一部をライン状に平らにし,観察のためのぞき窓を設ける手法を検討する.第二にテクスチャをなぞっている際の皮膚挙動と主観評価との間の関連付けに着手する.これは例えば皮膚変形の水平成分のみ,垂直成分のみからテクスチャを弁別できるかという機械学習的アプローチによって,人間が捉えている情報を選別する試みとなると同時に,触覚提示装置に必要な要件を明らかにするものとなる.第三に触覚ディスプレイそのものの構築である.従来の入手可能な触覚ディスプレイは空間,時間分解能が低いか振動方向が水平方向に限られており触感提示に十分な性能を持っているとは言えない.このため新たなアクチュエーション原理に基づいた触覚ディスプレイの開発に着手する必要がある.
タッチパネルへの応用が可能な触覚提示技術に関して,開発した装置が表面粗さと摩擦に関わる情報を独立に制御可能であるという特性を活かして,テクスチャの認識に表面粗さと摩擦がどのように寄与しているかを調査していく.具体的には,粗さと摩擦の統計的関係を自在に操作しながら,それが人のテクスチャ認識に与える影響を調査していく.

Research Products

(25 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Book

  • [Int'l Joint Research] University of London(United Kingdom)

    • Country Name
      United Kingdom
    • Counterpart Institution
      University of London
  • [Journal Article] Discriminability of virtual roughness presented by a passive haptic interface2018

    • Author(s)
      Takumu Okada, Shogo Okamoto, and Yoji Yamada
    • Journal Title

      Transactions on Human Interface Society

      Volume: 20 Pages: 205-208

    • DOI

      10.11184/his.20.2_205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人はどのように表面の質(粗さと摩擦)を知覚しているのか2018

    • Author(s)
      岡本 正吾
    • Journal Title

      Fragrance Journal

      Volume: 46 Pages: 19-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wearable finger pad deformation sensor for tactile textures in frequency domain by using accelerometer on finger side2017

    • Author(s)
      Sato Shunsuke、Okamoto Shogo、Matsuura Yoichiro、Yamada Yoji
    • Journal Title

      ROBOMECH Journal

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40648-017-0087-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 壁材見本の展示を目的とする遭遇型VRシステムの提案2018

    • Author(s)
      山口瞬,塩野入央空,中村拓人,梶本裕之
    • Organizer
      インタラクション2018
  • [Presentation] A Case of Perceptual Completion in Spatio-Temporal Tactile Space2018

    • Author(s)
      Kaneko, S, Kajimoto, H, Hayward, V
    • Organizer
      EuroHaptics2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Operation Guidance Method for Touch Devices by Direction Presentation Using Anisotropic Roughness2018

    • Author(s)
      Kobayashi M, Shitara T, Kaneko S, Kajimoto H
    • Organizer
      EuroHaptics2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A texture display using vibrotactile and electrostatic friction stimuli surpasses one based on either type of stimulus2017

    • Author(s)
      Ken Ito, Shogo Okamoto, Hatem Elfekey, Hiroyuki Kajimoto, and Yoji Yamada
    • Organizer
      IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feeling softness on a hard touch panel using an electrostatic tactile texture display2017

    • Author(s)
      Ken Ito, Shogo Okamoto, Hatem Elfekey, Hiroyuki Kajimoto, and Yoji Yamada
    • Organizer
      IEEE Global Conference on Consumer Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Passive haptics: Variable asperity by using damping brake of DC motor2017

    • Author(s)
      Takumu Okada, Shogo Okamoto, and Yoji Yamada
    • Organizer
      IEEE Global Conference on Consumer Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Localization of touch on granite based on AC hum noise2017

    • Author(s)
      Hatem Elfekey, Shogo Okamoto, and Yoji Yamada
    • Organizer
      IEEE Global Conference on Consumer Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconsideration of Ouija Board Motion in Terms of Haptics Illusions (II) -Experiment with 1-DoF Linear Rail Device-2017

    • Author(s)
      Shitara T, Nakai Y, Uematsu H, Yem V, Kajimoto H
    • Organizer
      IEEE WorldHaptics 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantification of Stickiness Using a Pressure Distribution Sensor2017

    • Author(s)
      Kameoka T, Takahashi A, Yem V, Kajimoto H
    • Organizer
      IEEE WorldHaptics 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Masking of Electrical Vibration Sensation Using Mechanical Vibration for Presentation of Pressure Sensation2017

    • Author(s)
      Yem V, Kajimoto H
    • Organizer
      IEEE WorldHaptics 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Electrical Stimulation Haptic Feedback on Perceptions of Softness-Hardness and Stickiness While Touching a Virtual Object2017

    • Author(s)
      Yem V, Vu K, Kon Y, Kajimoto H
    • Organizer
      IEEE Virtual Reality 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Combination of Cathodic Electrical Stimulation and Mechanical Damped Sinusoidal Vibration to Express Tactile Softness in the Tapping Process2017

    • Author(s)
      Yem V, Kajimoto H
    • Organizer
      IEEE Haptics Symposium 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hardness perception by tapping: Effect of dynamic stiffness of objects2017

    • Author(s)
      Kosuke Higashi, Shogo Okamoto, Yoji Yamada, Hikaru Nagano, and Masashi Konyo
    • Organizer
      IEEE WorldHaptics 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テクスチャ面に対する指表面挙動の観察に関する諸考察2017

    • Author(s)
      金子征太郎,梶本裕之
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2017
  • [Presentation] のりスプレーとコールドスプレーの混合物を用いた 電気的触感の提示手法2017

    • Author(s)
      宮上昌大,金子征太郎,ヤェム ヴィボル,梶本裕之
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] 静電触覚ディスプレイにおける皮膚変位の計測2017

    • Author(s)
      金子征太郎,水原遼,ヤェム ヴィボル,梶本裕之,岡本正吾
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] 触覚提示技術応用の現状と展望2017

    • Author(s)
      梶本裕之
    • Organizer
      第42回感覚代行シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 運動・情動を誘発する触覚インタフェース2017

    • Author(s)
      梶本裕之
    • Organizer
      第44回関東機能的脳外科カンファレンス
    • Invited
  • [Book] 狙いどおりの触覚・触感をつくる技術 / 電気刺激を用いた皮膚感覚神経刺激による触覚提示技術2017

    • Author(s)
      梶本 裕之
    • Total Pages
      653
    • Publisher
      サイエンス&テクノロジー
    • ISBN
      978-4-86428-162-1
  • [Book] オーグメンテッド・ヒューマン Augmented Human―AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来 / 触覚のAR2017

    • Author(s)
      梶本 裕之
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      株式会社エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4860435158
  • [Book] VR/AR技術の開発動向と最新応用事例 / 振動触覚テクスチャ・ディスプレイ2017

    • Author(s)
      岡本正吾
    • Total Pages
      552
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-694-0

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi