• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

長距離シグナリングを介した変動環境への適応機構

Planned Research

Project AreaIntegrative system of autonomous environmental signal recognition and memorization for plant plasticity
Project/Area Number 15H05957
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松林 嘉克  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00313974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望田(桑田) 啓子  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任助教 (70624352)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywordsペプチドホルモン / 維管束 / 窒素栄養 / 環境応答
Outline of Annual Research Achievements

自然界では,土壌中の窒素栄養分は極めて不均一に存在する.そのため,植物はあらゆる方向に根を張りめぐらせつつ,一部の根で窒素欠乏を感知した時に,特異的なペプチドシグナルCEPを介して他の根で相補的により多くの窒素を取り込むしくみを備えている.本研究では,この全身的窒素要求シグナリング系をモデルとして,根から葉に移行したペプチドが受容体に認識された後に,葉でつくられ篩管を通って再び根に移行すると想定される2 次シグナルの解明を中心に,長距離シグナル伝達を介した植物の巧みな栄養環境応答の全体像の解明に挑む.これらの解析を通して,植物が根における局所的な環境刺激をいかにして感知し,植物体全体の変動環境への適応に結びつけているのかを明らかにしていく.
蛍光ラベルCEP を合成して根から吸わせ,どのように取り込まれていくかを蛍光顕微鏡で観察すると,葉の維管束への蛍光シグナルの蓄積が観察された.また,道管から滲みだした蛍光ラベルCEPは,維管束内を拡散して師部側にまで達していた.これは,葉における気孔からの水分の蒸発によってできる蒸散流が,root-to-shootの情報伝達の駆動力として働いている可能性を示している.また,CEP 受容体欠損株,野性株および根をCEP 処理した野性株の子葉から維管束組織のみを取り出し,CEP 依存的に発現変動する遺伝子群をマイクロアレイで抽出した.その結果,CEP 受容体欠損株で発現減少し,根をCEP 処理した野性株で発現が高まる分子群を複数見出した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

葉における気孔からの水分の蒸発によってできる蒸散流が,root-to-shootの情報伝達の駆動力として働いているという新しい概念の確立に至った.また,根から葉に移行したペプチドが受容体に認識された後に,葉でつくられ篩管を通って再び根に移行すると想定される2 次シグナルの候補を複数得ることができた.

Strategy for Future Research Activity

CEP 受容体下流の長距離シグナルの解析について,引き続きマイクロアレイで抽出した遺伝子群の中から,欠損株でCEP 応答が低下したり,過剰発現株で根の硝酸取り込み輸送体の発現が上昇するものを探索していく.下流シグナルが見つかってくれば,それをマーカーとして,蒸散流が,どのようにシグナルの濃縮・増幅や維管束内での情報伝達に関与しているか,維管束や気孔開口の専門家と協力して解析する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A comprehensive strategy for identifying long-distance mobile peptides in xylem sap.2015

    • Author(s)
      Okamoto S, Suzuki T, Kawaguchi M, Higashiyama T, Matsubayashi Y.
    • Journal Title

      Plant J.

      Volume: 84 Pages: 611-620

    • DOI

      10.1111/tpj.13015

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] An Arabidopsis thaliana copper-sensitive mutant suggests a role of phytosulfokine in ethylene production.2015

    • Author(s)
      Wu, T., Kamiya, T., Yumoto, H., Sotta, N., Katsushi, Y., Shigenobu, S., Matsubayashi, Y., and Fujiwara, T.
    • Journal Title

      J. Exp. Bot.

      Volume: 66 Pages: 3657-3667

    • DOI

      10.1093/jxb/erv105

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 窒素欠乏時における植物の長距離シグナル2016

    • Author(s)
      田畑亮,松林嘉克
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] TPST deficient mutant reveals the involvement of sulfated-peptide signaling in protonema and gametophore development in Physcomitrella patens2016

    • Author(s)
      垣田満,壁谷幸子,長谷部光泰,松林 嘉克
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] アラビノガラクタンプロテイン生 合成における鍵酵素の同定と解析2016

    • Author(s)
      小川(大西)真理,川本剛,松林嘉克
    • Organizer
      日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Remarks] 名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 細胞間シグナル研究グループ ホームページ

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~b2/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi