• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

社会・生活における主体価値の動態解明

Planned Research

Project AreaScience of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches
Project/Area Number 16H06397
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村井 俊哉  京都大学, 医学研究科, 教授 (30335286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 正人  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20221533)
佐藤 尚  沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 准教授 (70426576)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords主体価値 / 生活行動 / 神経画像 / 近赤外線スペクトロスコピー / シミュレーションモデル / 行動嗜癖
Outline of Annual Research Achievements

B01班のうち研究代表者グループ(京都大学、村井)は主体価値、基底生活行動、脳の可塑性変化の3要因をスパイラルモデルとして捉え、その実証研究を行っている。平成28年度は健康被験者42名に対し、各種主体価値指標、生活行動評価、構造的・機能的MRI画像検査を実施、予備的解析を行った。また神経系無食欲症における課題関連fMRIにより、神経性無食欲症のうち過食排出型において、損失予測中の神経活動の変化を見出した(Murao et al., in press)。
研究分担者グループ(群馬大学、福田)は、近赤外線スペクトロスコピーNIRSを用いて基底生活行動にともなう脳機能を検討し、主体価値にもとづく脳基盤を明らかにすることを目的としている。本年度はパニック障害の認知行動療法と、健常女性の性周期について、上記手法による検討を行った。パニック障害患者への認知行動療法前後の比較では、臨床症状の改善が示され、それに伴って言語流暢性課題による脳賦活が下前頭回付近で増加を示した。また健常女性における性周期に伴う脳機能の変化を同一被検者で検討すると、卵胞期後期と比較して黄体期後期において上中前頭回付近における脳賦活が大きく、性周期に伴う前頭葉機能の変化が示唆された。
研究分担者グループ(沖縄工業高等専門学校、佐藤)は、思春期個体の主体価値形成メカニズムの解明に向けたモデル構築を進めた。思春期という発達段階を、「社会」に触れ、協力や利害対立の解消を通じてルールを学習していく過程と捉え、この過程で形成される個別の価値を主体価値とした。さらに依存症を「社会に適応的でない価値が形成された状態」とし、依存症の発症過程の解明が思春期における主体価値形成の解明に繋がるのではないかという着想を得た。依存症患者に見られる行動特性をシミュレーションし、定性的に再現するためのモデル構築と予備実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者グループ(京都大学、村井)では、平成28年度に健常被験者に行った予備的解析により、自尊心・ストレスコーピング・レジリエンスと大脳白質統合性・領域間機能的結合との関連や、睡眠時間・仕事時間と灰白質体積・領域間機能的結合との関連を示すことができた。ギャンブル障害・神経性無食欲症を対象とした研究においても上記指標の測定を進めており、佐藤グループとの定例のWeb会議により、依存症のメカニズム解明に関連したモデル作成についての議論を進め、班内の連携活動も行うことができている。
研究分担者グループ(群馬大学、福田)では、パニック障害患者への認知行動療法による介入および、健常女性における性周期に伴う脳機能の変化を検討した結果より、NIRSにより日常の基底生活行動の基盤をなす脳機能の検討ができることを示した。さらに基底生活行動との関係を解明するため、今後ウエアラブルデバイスの導入等も計画しており、班内グループと連携した活動の強化を推進している。
研究分担者グループ(沖縄工業高等専門学校、佐藤)では、主体価値形成と依存症の発症過程の関連から、依存症患者に見られる行動特性に対するモデル構築と予備実験を行い、個体の履歴依存性を表すパラメータに応じて個体が適切に学習できる場合とできない場合が生じることを確かめた。また、村井グループとの連携だけでなく、北陸先端科学技術大学院大学・橋本と主体価値形成メカニズムを考察可能なマルチエージェントモデルについても議論を重ねており、メカニズム解明に向けたシミュレーションモデル研究の着実な進展を見せている。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者グループ(京都大学、村井)では、平成28年度の予備的解析をもとに、平成29年度は横断研究を継続し、さらに6ヵ月から1年後の再検査により主体価値、基底生活行動、脳の可塑的変化の指標の因果関係を調査する縦断研究を行っていく。
研究分担者グループ(群馬大学、福田)では、基底生活行動との関係の詳細を明らかにするため、ウエアラブルデバイスを導入し、村井グループや佐藤グループと研究のコンセプトとツールの共有化を図り、連携した取り組みをより強化する。脳機能計測については脳磁図などほかのモダリティへの拡大も行い、各モダリティの長所を生かした基底生活行動を検討できる体制を構築していく。
研究分担者グループ(沖縄工業高等専門学校、佐藤)では、引き続きシングルエージェントで表現した強化学習モデルを用いて予備実験を進め、依存症を主体価値の形成過程の1つとして定式化する。また、依存症に関する臨床的知見のサーベイ、および概念整理を今後もさらに続ける。これらのことを通して、思春期個体の一個体モデルとしてより適切なものを設計する。そしてこの新たなモデルを用いたシミュレーション実験によって、依存症患者に見られる典型的な行動特性が定性的に再現可能であるかどうかを検証する。
また、前年度にも行われた班内・班間の連携活動の継続に加え、各グループ間での協議の機会を増やし、より密接な連携活動に向けた関係の強化を目指していく。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results)

  • [Journal Article] Differences in neural responses to reward and punishment processing between anorexia nervosa subtypes: an fMRI study.2017

    • Author(s)
      122)Murao E, Sugihara G, Isobe M, Noda T, Kawabata M, Matsukawa N, Takahashi H, Murai T, Noma S.
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 社会脳とサイコセラピー2017

    • Author(s)
      村井俊哉
    • Organizer
      第18回日本サイコセラピー学会
    • Place of Presentation
      西宮
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-26
    • Invited
  • [Presentation] 摂食障害患者における、認知心理課題と脳画像の検討2017

    • Author(s)
      鈴木雄介,茂木智和,笠木真人,藤原和之,氏田浩一,成田耕介,福田正人
    • Organizer
      第19回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-10
  • [Presentation] Recent advances of human neuroimaging and their applications in mental health2016

    • Author(s)
      Toshiya Murai
    • Organizer
      吉林大学珠海学院講演会
    • Place of Presentation
      Zhuhai, China
    • Year and Date
      2016-12-23
    • Invited
  • [Presentation] 共感性の精神医学2016

    • Author(s)
      村井俊哉
    • Organizer
      包括型脳科学研究推進支援ネットワーク冬のシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-19
    • Invited
  • [Presentation] 機能画像からみた「社会性」2016

    • Author(s)
      村井俊哉
    • Organizer
      第9回日本運動器疼痛学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 近赤外線スペクトロスコピィNIRSを用いた月経周期および周産期に伴う内分泌学的変化と脳機能変化の検討2016

    • Author(s)
      高橋由美子,武井雄一,田川みなみ,笠木真人,櫻井敬子,宮田茂雄,峯岸敬,福田正人
    • Organizer
      第13回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [Presentation] Enhanced coupling between salience network and basal ganglia network predicts distorted eating attitude in anorexia nervosa.2016

    • Author(s)
      Isobe M, Mori Y, Miyata J, Fukuyama H, Noma S, Murai T, Takahashi H
    • Organizer
      Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認知行動療法のパニック障害への有効性の脳基盤についてのNIRS 縦断研究2016

    • Author(s)
      小野樹郎,武井雄一,三浦あやか,草野建祐,林若穂,平野かほり,櫻井敬子,高嶺朋三,村山侑里,青山義之,成田耕介,福田正人
    • Organizer
      第46回日本臨床神経生理学会学術総会
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-29
  • [Presentation] Decision making in eating behavior of anorexia nervosa patients.2016

    • Author(s)
      Isobe M, Murao E, Kawabata M, Noda T, Mori Y, Miyata J, Fukuyama H, Noma S, Murai T
    • Organizer
      第38回生物学的精神医学会
    • Place of Presentation
      博多
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-10
  • [Presentation] 精神科学とメタボエイジング2016

    • Author(s)
      村井俊哉
    • Organizer
      第8回抗加齢内分泌研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-09-04
    • Invited
  • [Presentation] Altered resting state functional connectivity between the insula and DMN region reflects duration of illness in gambling disorder patients.2016

    • Author(s)
      Tsurumi K, Aso T, Kawada R, Hazama M, Miyata J, Fukuyama H, Murai T, Takahashi H
    • Organizer
      The International Society for Biomedical Research on Alcoholism (ISBRA) and the European Society for Biomedical Research on Alcoholism (ESBRA)
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      2016-09-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会性の脳科学2016

    • Author(s)
      村井俊哉
    • Organizer
      日本発達障害学会第51回研究大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-28
    • Invited
  • [Presentation] 精神疾患の脳画像研究:わかっていること、わかっていないこと2016

    • Author(s)
      村井俊哉
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
    • Invited
  • [Presentation] Functional connectivity and eating attitude in anorexia nervosa.2016

    • Author(s)
      Isobe M, Miyata J, Mori Y, Murao E, Noda T, Kawabata M, Kozuki H, Noma S, Murai T
    • Organizer
      第39回日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] Resting state functional connectivity between insula and large-scale brain networks in gambling disorder patients.2016

    • Author(s)
      Tsurumi K, Aso T, Kawada R, Hazama M, Miyata J, Fukuyama H, Murai T, Takahashi H
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-20
  • [Presentation] 精神疾患についての光トポグラフィー検査実用化の経験2016

    • Author(s)
      福田正人,武井雄一,青山義之,櫻井敬子,小野樹郎,藤原和之,成田秀幸,成田耕介
    • Organizer
      第46回 日本神経精神薬理学会
    • Place of Presentation
      ソウル、韓国
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-03
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi