• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study on physical mechanisms of slow earthquakes based on geodetic observations

Planned Research

Project AreaScience of slow earthquakes
Project/Area Number 16H06474
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

廣瀬 仁  神戸大学, 都市安全研究センター, 准教授 (00465965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 真一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00334285)
松島 健  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40222301)
田部井 隆雄  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 教授 (40207220)
山崎 健一  京都大学, 防災研究所, 助教 (20436588)
田中 愛幸  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90508350)
高木 涼太  東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)
木村 武志  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (10563520)
板場 智史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (90589285)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
KeywordsGNSS / 重力 / 地殻変動 / 沈み込み帯 / スロースリップイベント / 間隙水
Outline of Annual Research Achievements

スロースリップイベント (SSE) による地殻変動を詳細に把握するためのGNSS観測点整備を、四国地域、九州地域、沖縄本島周辺地域、八重山諸島周辺地域それぞれで進めた。特に、西表島周辺の2地点では陸上からの交通手段や商用電源がなく、常に風・波にさらされる場所であるため、機器メーカーと協力して全天候型のGNSS観測機器の開発を進めた。機材設置に係る必要な許認可等の手続きを関係諸機関との間で進め、新規の機材に加えて既存の受信機も用い、四国4地点・九州7地点・八重山諸島2地点にて連続観測を開始した。
GEONETなど既存点のGNSS観測データを用い、東京湾北東部で1996年~2000年頃・2007年~2011年頃まで長期的SSEが生じていることを発見した。長期的SSEを系統的に検出する手法の開発を行うとともに、微動活動の長期変動からプレート間固着やスロー地震間相互作用の解明を試みた。改良型の時間発展インバージョンにより、東海地方においてGNSSデータのみから長期的SSEと短期的SSEのすべりの時空間発展を推定することに成功した。西南日本の陸上変位速度と海底地殻変動観測結果を併用し、プレート境界面上のすべり欠損分布、中央構造線を境とする広域ブロック変動速度、および中央構造線上の固着・すべり分布を同時推定した。
防災科研Hi-netによる傾斜データや産総研のひずみ計データ等の15年以上の地殻変動データから、SSEを網羅的に検出し詳細な活動様式を明らかにするために、SSEの自動検出・すべり過程推定システムの開発に着手した。さらに歪・傾斜・地下水データを用いて短期的SSEの詳細なモニタリングとカタログ化を進めた。陸上の歪計データから、紀伊半島沖浅部SSEの検出に成功した。
SSEの発生に関連する地殻流体の移動の検出のため、既存の重力計を用いて南海トラフのSSE発生地域で観測データを取得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GNSS観測点構築については、既存の受信機も利用することで、当初計画とほぼ同じ地点数で連続観測を開始することができた。八重山諸島地域の観測計画点については、鳥獣保護区となっており、そこでの観測点設置に必要な諸手続きを関係省庁との間で進めた。その過程で手続きに当初想定以上の時間が必要なことが判明し、設置等に係る予算を次年度に繰り越すことで観測点設置を行い観測を開始した。新規に設置したGNSS観測点データの自動収集・座標値算出システムを構築し、変位ベクトルや座標時系列をWeb上で閲覧できるようにした。
傾斜データとひずみデータから西南日本のプレート境界で発生するSSEを自動的に検出し、プレート境界における詳細なすべり過程を自動推定するアルゴリズムを開発した。微動活動の長期変化に注目し、既知の長期SSE発生時以外にも微動活動の揺らぎが見られることがわかった。また、長期的SSEの系統的検出のための地殻変動解析プログラム開発を開始した。MCMKFによるインバージョン手法を豊後水道および八重山SSEのGNSS時系列データに適用するための作業を開始した。さらに、これまでSSEが見つかっていなかった地域でもSSEを見出すことができた。
重力観測についても当初の計画通り実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

GNSS観測点構築について、当初計画通り進めていく。それに必要な観測場所の選定、諸手続きや機材の準備作業等を適宜進めていく。得られたデータについても、通信回線を経由して取得し、順次処理を行うことで地殻変動のモニタリングを実施する。
SSEの自動検出・すべりモデル推定手法の開発において重要な、使用データの適切な選択手法の検討を進めていく。それとともに、歪・傾斜・地下水データに基づく深部の短期的SSEのカタログ化を継続して実施するとともに、紀伊半島沖の浅部で見出されたSSEの発生状況を調査していく。微動活動の長期変動についてさらに検討を進めるとともに、長期的SSEの系統的な検出手法を完成させ、西南日本のGNSS観測データに適用し、その活動様式を探る。
重力観測についても、当初計画通り、既存の重力計を用いたデータ取得を継続的に実施する。また、地下の流体移動を検出する際に重力データのノイズとなる地殻変動や地下水の変動のモデリングを進める。

  • Research Products

    (21 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] シアクアラ大学/バンドン工科大学(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      シアクアラ大学/バンドン工科大学
  • [Int'l Joint Research] メキシコ自治大学(メキシコ)

    • Country Name
      MEXICO
    • Counterpart Institution
      メキシコ自治大学
  • [Journal Article] Seafloor observations indicate spatial separation of coseismic and postseismic slips in the 2011 Tohoku earthquake2016

    • Author(s)
      Iinuma Takeshi、Hino Ryota、Uchida Naoki、Nakamura Wataru、Kido Motoyuki、Osada Yukihito、Miura Satoshi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: 13506~13506

    • DOI

      10.1038/ncomms13506

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Asthenosphere rheology inferred from observations of the 2012 Indian Ocean earthquake2016

    • Author(s)
      Hu Yan、Burgmann Roland、Banerjee Paramesh、Feng Lujia、Hill Emma M.、Ito Takeo、Tabei Takao、Wang Kelin
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 538 Pages: 368~372

    • DOI

      10.1038/nature19787

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Earthquake potential revealed by tidal influence on earthquake size-frequency statistics2016

    • Author(s)
      Ide Satoshi、Yabe Suguru、Tanaka Yoshiyuki
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 9 Pages: 834~837

    • DOI

      10.1038/ngeo2796

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Co-seismic offsets due to two earthquakes (M w 6.1) along the Sumatran fault system derived from GNSS measurements2016

    • Author(s)
      Ito Takeo、Gunawan Endra、Kimata Fumiaki、Tabei Takao、Meilano Irwan、Agustan、Ohta Yusaku、Ismail Nazli、Nurdin Irwandi、Sugiyanto Didik
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 68 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0427-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 重力ポテンシャル差計としての光格子時計の地球物理応用の可能性2016

    • Author(s)
      田中愛幸
    • Journal Title

      光学

      Volume: 45 Pages: 259-263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] GNSS観測による豊後水道周辺でのプレート間すべりの分解能2016

    • Author(s)
      竹内里紗, 廣瀬仁, 松島健, 田部井隆雄, 西村卓也
    • Journal Title

      神戸大学都市安全研究センター研究報告

      Volume: 20 Pages: 9-17

    • Open Access
  • [Presentation] Spatial variation in Earth structure inferred by GNSS seasonal deformations due to snow loads in northeast Japan2016

    • Author(s)
      Kurisu, R., H. Hirose, and T. Nishimura
    • Organizer
      2016 American Geophysical Union Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interplate coupling strain partitioning and block motions deduced from GNSS and GPS/A data in southwest Japan2016

    • Author(s)
      Nishimura, T.
    • Organizer
      2016 American Geophysical Union Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The slow slip event in the Tokai region, central Japan, since 2013 as seen from GPS data2016

    • Author(s)
      Sakaue, H., J. Fukuda, T. Kato, and T. Nishimura
    • Organizer
      2016 American Geophysical Union Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Long-term slow slip events in the Kanto district in Japan found by GNSS observation during 1996-2011 and relationships with variations in the ocean bottom pressure2016

    • Author(s)
      Tanaka, Y., S. Yabe, and S. Ide
    • Organizer
      2016 American Geophysical Union Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光格子時計を用いた重力ポテンシャル計測の測地学・地震学・火山学への応用の可能性2016

    • Author(s)
      田中愛幸
    • Organizer
      Japan Geoscience Union annual meeting 2016
  • [Presentation] 傾斜・ひずみデータの統合解析による四国地域の短期的スロースリップイベントのすべり分布推定2016

    • Author(s)
      木村武志・板場智史・松澤孝紀・木村尚紀
    • Organizer
      日本地震学会2016年度秋季大会
  • [Presentation] 1996年から2011年のGNSSデータから明らかになった関東地方の2つの長期的なすべりイベント2016

    • Author(s)
      田中愛幸・矢部優・井出哲
    • Organizer
      日本地震学会2016年度秋季大会
  • [Presentation] 海陸測地観測データとブロック断層モデルを用いて推定した南海・相模トラフ沿いのプレート間カップリング分布2016

    • Author(s)
      西村卓也
    • Organizer
      日本地震学会2016年度秋季大会
  • [Presentation] GPSデータに基づく2013年以降の東海地方スロースリップイベントの時空間発展の推定2016

    • Author(s)
      坂上啓・福田淳一・加藤照之・西村卓也
    • Organizer
      日本測地学会
  • [Presentation] 余効変動をGRACEで観測することで粘性の水平不均質を検出できるか?2016

    • Author(s)
      田中愛幸
    • Organizer
      日本測地学会
  • [Remarks] 新学術領域「スロー地震学」

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/sloweq/

  • [Remarks] 廣瀬仁

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~zhirose1/

  • [Remarks] 西村卓也

    • URL

      http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~nishimura/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi