• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Regional Integration from a Political Economic Perspective

Planned Research

Project AreaEstablishing a new paradigm of social/human sciences based on rerational studies: in order to overcome contemporary global crisis
Project/Area Number 16H06548
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石戸 光  千葉大学, 法政経学部, 教授 (40400808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 雄彦  龍谷大学, 法学部, 教授 (30296305)
池田 明史  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (30298294)
水島 治郎  千葉大学, 法政経学部, 教授 (30309413)
畑佐 伸英  名古屋経済大学, 経済学部, 教授 (40363791)
鈴木 絢女  同志社大学, 法学部, 准教授 (60610227)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords地域統合 / 関係性 / 政治経済的 / 階層性 / 複雑性 / 民主主義 / ポピュリズム / 分断
Outline of Annual Research Achievements

政治経済的地域統合のマクロ的な現状形成の要因として、さらに下部階層のメソ・ミクロ的主体間(例えば企業間、政治的集団間、民族間)の関係性に着目することで、統合の阻害要因を詳細に分析した。年度前半には地域統合の阻害要因と関係性に関する個別論文執筆を共同で開始し、これを受けて、11月には東南アジア諸国連合(ASEAN)の関係性分断の要因分析を主題に国際シンポジウムを開催し、所得格差、政治信条の違いおよび国内の諸民族間の差異性が政治経済的地域統合の分断要因となっている点を検証した。同シンポジウムでは、ASEAN開発のための国際機関代表、日本における政治難民第1号の方および在日ミャンマー人・留学生らを招聘し、シンポジウムでの登壇およびセミナー開催を行った。これらの成果を年度末に研究図書として刊行した。またASEANの一国・ミャンマーに注目し、同国の軍政時代に民主化を画策しアウンサンスーチー氏と対話の窓口を務めたキンニュン元首相と首都ヤンゴンにて面談を行い、ミャンマーの「民主化ロードマップ」およびいわゆる「ロヒンギャ問題」(ミャンマー国内の「難民」もしくは認定されていない「少数民族」の扱いを巡る課題)について聴取を行い、関係性の考察を開始した。
さらに、いわゆる「ポピュリズム」の世界規模での台頭について研究メンバーが研究書籍を刊行し、「グローバル関係性」構築のための重要な研究努力を行った。アジア太平洋地域(南シナ海の国境問題を含む)およびアフリカ地域における地域統合・開発を巡る関係性に関するセミナーも開催し、来年度に刊行予定の階層的関係性を重視した研究のための準備を行った。またAPEC、日本ASEANセンター、東アジア・ASEAN経済研究センターなどの国際機関、および日本の外務省、経済産業研究所等からの共同研究依頼を受けて、企業レベルの関係性に関する統計分析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

政治経済的地域統合の阻害要因と促進要因を新たな概念構築と事例分析の双方により進めている。概念的な面においては、「関係性」と階層構造の「メタ理論」について考察している。階層構造とは、いくつかの層が入れ子となった構造を意味し、個人→家計→民族や地方自治体→国家→国家統合体→政治経済的地域統合体といった各層の主体間および内部における相互作用を意識的にとらえて地球全域を考察の対象として分析中である。
地域統合を巡る議論には、所得、民族、宗教などの諸側面において階層的な主体間の関係性が「慣性力」として存在するが、ある層での主体間の「粘着力」が低くなると、上位の層における社会的「乱流」状態に至り、それが移民や難民、テロや経済危機といった形で表現される状況に至る、ととらえることができる。社会的な「慣性力」と「粘着力」とは深く関係している点を注視して考察を行っている。「一国第一主義」という「慣性力」が国家を構成する業界・市民団体や企業同士のつながり、すなわぎ「粘着力」の弱いところで分断されてしまう状況は、たとえば米国のトランプ政権と環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の成否、および国内の所得格差是正を巡る論戦のありようについての考察にそのまま援用可能と思われる。今後はさらに地域統合をめぐる「ミクロ」「メソ」「マクロ」の「階層性」を考慮した主体間の「関係性」について、ASEANを巡る地域統合(ミャンマーにおける国家統合の動向を含む)や日中韓の東アジアにおける地域統合の可能性(朝鮮半島の統一問題も含む)などを事例に、さらに具体的な研究をしている。分析手法的には、質的差異を伴った主体間の関係性を分析するための新たな統計手法である「マルチレベル分析」、および質的な解析として、経済・社会体制(冷戦下の東西対立を含む)に関する言説分析のためのソフトを活用し、関係性のマッピングを試みている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き社会的関係性の理論構築に向けて引き続き検討を行う。地域経済統合による関税削減、投資および人の移動の自由化は、一義的には、2つまたは複数の主権国家同士における何らかのリクエスト(権利主張)とオファー(譲歩)の一致により妥結される。また地域経済統合圏の内では、財・サービスの貿易を行う主体としての企業同士の相互作用が行われており、地域統合に関する政策形成の成否やグローバルな経済環境に影響を与えている。国や企業の間の関係性は複雑であるが、来年度は関係性の経済学モデルを複雑性(非線形性)の視点より解析し、道徳感情の根源と関係性についても心理学的側面を参照しながら考察する。全体として、社会的関係性の理論構築に向けた展望を行うこととしたい。
より具体的には、例えばアジア太平洋地域におけるASEAN、RCEP、TPPなどの「コミュニティー」の重層的な地域経済統合は相互に与える緊張関係の源泉となっており、また基本的価値(民主主義、人権の尊重)や思想・宗教的な「差異性」は、当該コミュニティーのアイデンティティーに深く根差しているため、政治経済的地域統合の安定化と不安定化の境をなす「臨界点」に達しやすい事象であると考えられる。そして臨界点においては、「感受率(揺らぎの影響度)」が大きく、貿易摩擦や産業団体からの政策支持・不支持の表明、地域的なデモなど、小規模の「揺らぎ」がシステム全体の揺らぎへと拡大することにつながる。サブシステムにおける一定程度までの多様性は「比較優位」として国家間の地域統合にプラスの影響を及ぼすことと想定されるが、ある「臨界点」に達するほどの多様性は当該地域統合システムの不安定化につながり、新たなシステムの創発を要請することとなるように考えられ、この点に関する考察を欧米・中東・アフリカおよびアジア太平洋地域の事例に着目しながら深める予定である。

  • Research Products

    (48 results)

All 2018 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 9 results) Book (10 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Nanyang Technological University(Singapore)

    • Country Name
      Singapore
    • Counterpart Institution
      Nanyang Technological University
  • [Journal Article] Madness in Colonial Sierra Leone2018

    • Author(s)
      Ochiai, Takehiko
    • Journal Title

      Ryukoku Law Review

      Volume: 50 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Global Value Chains and Liberalization of Trade in Services: Implications for the Republic of Korea2017

    • Author(s)
      Hikari Ishido
    • Journal Title

      Journal of Korea Trade

      Volume: 21 Pages: 38-55

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1108/JKT-12-2016-0048

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日中韓自由貿易協定(FTA)の交渉会合と日中韓の「異床同夢」2017

    • Author(s)
      韓 葵花、石戸 光
    • Journal Title

      世界経済評論IMPACT

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Drug Use in Liberia: The Voices of Drug Users in Monrovia2017

    • Author(s)
      Kanata, Tomoko, and Takehiko Ochiai
    • Journal Title

      Annual Bulletin of Research Institute for Social Sciences

      Volume: 47 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Obstetric Fistula in Liberia: Listening to the Voices of Fistula Survivors2017

    • Author(s)
      Ochiai, Takehiko, and Tomoko Kanata
    • Journal Title

      Liberian Studies Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In a Grove? Sierra Leone’s 1898 Hut Tax War Reconsidered2017

    • Author(s)
      Ochiai, Takehiko
    • Journal Title

      Asian Journal of African Studies

      Volume: 41 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南アフリカのシティズンシップ教育関連資料:1997年高等教育法(抄訳Ⅱ・完)2017

    • Author(s)
      落合雄彦
    • Journal Title

      社会科学研究年報

      Volume: 47 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 第8章 イスラエル新戦略構想とその含意―「ギデオン計画」と 「国防軍戦略」を手掛かりとして2017

    • Author(s)
      池田明史
    • Journal Title

      平成28年度外務省外交・安全保障調査研究事業 安全保障政策のリアリティ・チェック―中東情勢・新地域秩序、国際問題研究所

      Volume: - Pages: 105-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中東戦略環境の構造的転換とイスラエル2017

    • Author(s)
      池田明史
    • Journal Title

      JIIA Middle East Security Report、国際問題研究所

      Volume: 17 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 米新政権とイスラエル2017

    • Author(s)
      池田明史
    • Journal Title

      中東レビュー、ジェトロ・アジア研究所

      Volume: 4 Pages: 9-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessing the Progressive Services Liberalization in the ASEAN-China Free Trade Area (ACFTA)2016

    • Author(s)
      Hikari Ishido and Yoshifumi Fukunaga
    • Journal Title

      International Journal of China Studies

      Volume: 7 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TPPとサービス貿易-ベトナムの留保内容を事例として-2016

    • Author(s)
      石戸光
    • Journal Title

      ITI調査研究シリーズ

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] アジア太平洋地域における貿易協定の動向と若干のコメント2016

    • Author(s)
      石戸光
    • Journal Title

      世界経済評論IMPACT

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Inclusive Growth and Social Security2016

    • Author(s)
      Nobuhide Hatasa
    • Journal Title

      Towards a More Resilient Society: Lessons from Economic Crises, Report of the Social Resilience Project 2014-15, JANCPEC

      Volume: - Pages: 1-17

  • [Journal Article] アジア通貨危機後のマレーシア: 彷徨する国家と財政2016

    • Author(s)
      鈴木絢女
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 185 Pages: 66-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南アフリカのシティズンシップ教育関連資料:1997年高等教育法(抄訳Ⅰ)2016

    • Author(s)
      落合雄彦
    • Journal Title

      社会科学研究年報

      Volume: 46 Pages: 197-221

    • Open Access
  • [Journal Article] The Bifurcated Development of Land Policy in Sierra Leone2016

    • Author(s)
      Ochiai, Takehiko
    • Journal Title

      Asian Journal of African Studies

      Volume: 40 Pages: 135-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ユーフラテスの盾作戦の舞台裏-トルコのシリア内戦軍事介入をめぐる三つ巴・四つ巴-2016

    • Author(s)
      池田明史
    • Journal Title

      中東協力センターニュース、中東協力センター

      Volume: 2016年9月号 Pages: 1-8

  • [Journal Article] (書評)高橋和夫著「中東から世界が崩れる」2016

    • Author(s)
      池田明史
    • Journal Title

      公明新聞

      Volume: 2016年8月 Pages: -

  • [Journal Article] 溶解する中東の国家、拡散する脅威2016

    • Author(s)
      池田明史
    • Journal Title

      アステイオン、株式会社CCCメディアハウス

      Volume: 84 Pages: 34-48

  • [Journal Article] 「ハイブリッド型」としてのアメリカ? -グローバル・ポピュリズムのなかの現代アメリカ政治2016

    • Author(s)
      水島治郎
    • Journal Title

      生活経済政策

      Volume: 242 Pages: 13-17

  • [Presentation] Promoting Services Trade in ASEAN Member States: Telecommunication services and Computer and related services2017

    • Author(s)
      Hikari Ishido
    • Organizer
      The Second Seminar on Promoting Services Trade in ASEAN Member States: Telecommunication services and Computer and related services
    • Place of Presentation
      ASEAN-Japan Centre(東京都港区)
    • Year and Date
      2017-02-24 – 2017-02-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サービス貿易とTPP2017

    • Author(s)
      石戸光
    • Organizer
      日本国際問題研究所「ポストTPPにおけるアジア太平洋の経済秩序の新展開」
    • Place of Presentation
      東海大学校友会館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2017-02-14 – 2017-02-14
    • Invited
  • [Presentation] Liberalization of Trade in Services in ASEAN, China, and TPP Members2017

    • Author(s)
      Hikari Ishido
    • Organizer
      IDE-JETRO and TDRI 2017 Joint International Symposium ”ASEAN’s Trade and Investment Under the TRUMP’s “America First” Policy”
    • Place of Presentation
      InterContinental Hotel Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2017-02-08 – 2017-02-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アジア太平洋のFTA関連の研究動向②2017

    • Author(s)
      石戸光
    • Organizer
      APEC懇談会
    • Place of Presentation
      外務省(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2017-01-23 – 2017-01-23
    • Invited
  • [Presentation] Promoting Services Trade in ASEAN Member States: Professional services and R&D services2016

    • Author(s)
      Hikari Ishido
    • Organizer
      The First Seminar on Promoting Services Trade in ASEAN Member States: Professional services and R&D services
    • Place of Presentation
      ASEAN-Japan Centre(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-11-30
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アラブの春:アジアはどう対応したか。2016

    • Author(s)
      池田明史
    • Organizer
      第3回ムスリム・デモクラット世界フォーラム
    • Place of Presentation
      笹川平和財団(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-11-24 – 2016-11-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 植民地期の狂気──アフリカ植民地精神医学史研究のためのプロローグ──2016

    • Author(s)
      落合雄彦
    • Organizer
      日本精神医学史学会第20回大会
    • Place of Presentation
      北野病院(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-13
  • [Presentation] Global Value Chains and Liberalization of Trade in Services2016

    • Author(s)
      Hikari Ishido
    • Organizer
      10th Inha-Le Havre International Conference
    • Place of Presentation
      In ha University, Korea
    • Year and Date
      2016-10-20 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 部会2 多元的政軍関係 討論2016

    • Author(s)
      池田明史
    • Organizer
      日本国際政治学会創設60周年記念(2016年度)研究大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ 国際会議場(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-10-14 – 2016-10-14
    • Invited
  • [Presentation] アジア太平洋のFTA関連の研究動向2016

    • Author(s)
      石戸光
    • Organizer
      APEC懇談会
    • Place of Presentation
      外務省(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-04
    • Invited
  • [Book] ASEANの統合と開発 インクルーシヴな東南アジアを目指して2017

    • Author(s)
      石戸光
    • Total Pages
      117ページ
    • Publisher
      作品社
  • [Book] Promoting Services Trade in ASEAN: Trade in Professional Services2017

    • Author(s)
      Hikari Ishido and Masataka Fujita
    • Total Pages
      60ページ
    • Publisher
      ASEAN-Japan Centre
  • [Book] Promoting Services Trade in ASEAN: Trade in Research and Development Services2017

    • Author(s)
      Hikari Ishido and Masataka Fujita
    • Total Pages
      52ページ
    • Publisher
      ASEAN-Japan Centre
  • [Book] 玉田芳史編『政治の司法化と民主化』、第5章「自由の守護者か、権力の擁護者か:マレーシアにおける政治的自由と裁判所」2017

    • Author(s)
      鈴木絢女
    • Total Pages
      280ページ(第5章は、121-140ページ)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 馬田啓一・浦田秀次郎・木村福成(編著)『TPPの期待と課題:アジア太平洋の新通商秩序』、第9章「TPPとサービス」2016

    • Author(s)
      石戸光
    • Total Pages
      303ページ(第9章は、124-134ページ)
    • Publisher
      文真堂
  • [Book] 経済成長フォーラム編『TPPで拓く日本経済』、「TPPでサービス産業にもたらされる新たなビジネスチャンス」2016

    • Author(s)
      石戸光
    • Total Pages
      108ページ(執筆箇所は92-93ページ
    • Publisher
      生産性出版
  • [Book] 酒井啓子編『途上国における軍・政治権力・市民社会』、第14章「マレーシアにおけるゲームのルールと軍: 相互安全保障による漸進的民主化のもうひとつの道程」2016

    • Author(s)
      鈴木絢女
    • Total Pages
      316ページ(大14章は、280-301ページ)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 松尾秀哉ほか編 『連邦制の逆説』、第12章「マレーシアの一党優位体制におけるハイブリッドな連邦制」2016

    • Author(s)
      鈴木絢女
    • Total Pages
      328ページ(大12章は217-235ページ)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 保守の比較政治学 -欧州・日本の保守政党とポピュリズム2016

    • Author(s)
      水島治郎編
    • Total Pages
      264ページ
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ポピュリズムとは何か -民主主義の敵か、改革の希望か2016

    • Author(s)
      水島治郎
    • Total Pages
      256ページ
    • Publisher
      中公新書
  • [Remarks] 新学術領域研究「グローバル関係学」A02 政治経済的地域統合

    • URL

      http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/group_A02/A02_index.html

  • [Funded Workshop] 国際セミナー “The Geography of Maritime Boundary Delimitation: A Focus on the East and South China Seas”2017

    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-21
  • [Funded Workshop] シンポジウム「TPP及び東アジアの経済統合」2017

    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-17
  • [Funded Workshop] アフリカ安全保障セミナー「アフリカの問題にはアフリカ的な解決があるのか?」2017

    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス
    • Year and Date
      2017-02-25 – 2017-02-25
  • [Funded Workshop] 国際セミナー「ミャンマーの開発と民主化」2016

    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-22 – 2016-11-22
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「ASEANの統合と開発:メコン川とミャンマーから考える」2016

    • Place of Presentation
      千葉大学西千葉キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi