• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

多階層に跨る生体シグナル伝達システムの数理解析

Planned Research

Project AreaIntegrative understanding of biological signaling networks based on mathematical science
Project/Area Number 16H06577
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

久保田 浩行  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40376603)

Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords数理解析 / トランスオミクス解析 / インスリンシグナル伝達
Outline of Annual Research Achievements

多階層にまたがるシグナル伝達経路の数理モデル作成のため、生体内における短期(4時間)のインスリン作用に注目している。今年度は取得中であった発現プロテオームのデータを取得し、トランスクリプトームと発現プロテオーム、リン酸化プロテオーム、メタボロームデータの全てを取得した。これらのデータから事前知識と統計的手法を用いて多階層にまたがる生体内におけるインスリンシグナル伝達経路の数理モデル作成のためのワークフローを作成している。
生体内のインスリンは追加分泌や基礎分泌、10~15分周期の複数の波形から成っており、その波形がインスリン作用に重要であることが報告されている。そこで、ラットを用いて、ラットの血中インスリン濃度を任意に制御できる系を確立し、インスリン刺激を行った。その結果、生体内において、インスリンがその波形依存的に下流分子を選択的に制御できることを見出した。現在、そのメカニズムを明らかにするために数理モデルの作成を行っている。また、数理モデルの結果を検証するために、ランプ刺激やパルス刺激といった刺激を与え、実験データを取得している。
また、相互情報量という非線形性の関係を外れ値に強い手法に基づいて分子間のネットワークを推定する手法の開発も始めている。
計画班や公募班との連携も進めており、澤崎班とは澤崎班のαスクリーンのデータから意味のありそうな相互作用を統計的手法を用いて推定する手法の開発を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インスリン作用の短期間(4時間)の多階層オームデータの取得も終了し、数理モデルの作成に取り掛かっている。数理モデルに関しても、事前知識を用いた解析のみならず統計的手法の開発も行っており、順調に進展している。また、共同研究についても澤崎班は公募班との連携も進めており、いくつかの共同研究については成果も出始めている。

Strategy for Future Research Activity

インスリン作用の短期間(4時間)の多階層にまたがるシグナル伝達経路の数理モデル作成をすすめ、ワークフローを完成させる。これらの手法を長期肥満の応答に応用する。事前知識を用いた解析のみならず統計的手法の開発も推し進める。これらの手法を他の計画班・公募班の実験結果にも適用し、研究領域の推進に貢献する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Increase in hepatic and decrease in peripheral insulin clearance characterize abnormal temporal patterns of serum insulin in diabetic subjects.2018

    • Author(s)
      Ohashi K., Fujii M., Uda S., Kubota H., Komada H., Sakaguchi K., Ogawa W., and Kuroda S.
    • Journal Title

      NPJ Syst Biol Appl.

      Volume: 14 Pages: e1005913

    • DOI

      10.1038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] System identification of signaling dependent gene expression with different time-scale data.2017

    • Author(s)
      Tsuchiya T., Fujii M., Matsuda N., Kunida K., Uda S., Kubota H., Konishi K., and Kuroda S.
    • Journal Title

      PLoS Comput. Biol.

      Volume: 13 Pages: e1005913

    • DOI

      10.1371

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Trans-Omic analysis of the acute insulin action in the liver =Toward in vivo trans-omic analysis-2017

    • Author(s)
      Kubota H., Uda S., Matsuzaki F. and Kuroda S.
    • Organizer
      The 1st International Symposium for Trans-Omics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インスリンパターンによる生体内シグナル分子の選択的制御2017

    • Author(s)
      久保田 浩行、宇田 新介、松崎 芙美子、山内 幸代、黒田 真也
    • Organizer
      2017年度 生命科学系学会合同年次大会
    • Invited
  • [Presentation] An estimation method of sparse partial correlation matrix for omics data analysis.2017

    • Author(s)
      Uda, S. and Kubota, H.
    • Organizer
      11th International Symposium of The Institute Network “Frontiers in Biomedical Sciences"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Sparse Gaussian Graphical Model with Missing values.2017

    • Author(s)
      Uda, S. and Kubota H.
    • Organizer
      The 21st Conference of Open Innovations Association FRUCT.
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 1.はじめての数理モデルとシミュレーション2017

    • Author(s)
      鈴木 貴,久保田 浩行 編集
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      羊土社
  • [Remarks] 九州大学生体防御医学研究所 統合オミクス分野 HP

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/labo/omics/index.html

  • [Remarks] 九州大学生体防御医学研究所 年報

    • URL

      http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/mib/about_reports_j.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi