• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Paleoclimate dynamics of the Southern Ocean

Planned Research

Project AreaGiant reservoirs of heat/water/material : Global environmental changes driven by the Southern Ocean and the Antarctic Ice Sheet
Project/Area Number 17H06318
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
板木 拓也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30509724)
佐藤 暢  専修大学, 経営学部, 教授 (50365847)
井尻 暁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 主任研究員 (70374212)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords南大洋 / 気候変動 / プロキシ / 酸素同位体 / 珪藻 / AI / 鮮新世 / 古水温変動
Outline of Annual Research Achievements

珪藻殻の酸素同位体分析法の確立をめざし、海底堆積物から特定の形態をもつ珪藻殻を高純度で分離するための前処理法を検討した結果、従来の化学処理、比重分離、メッシュ分画による処理をした上でセルソーターを用いて珪藻と不純物(粘土鉱物等)を分離する一連の方法を確立した。この方法では、ダストや漂流岩屑が混在する氷期の南大洋の堆積物においても円盤型珪藻を95%以上の純度で濃集することができた。この手法を海底コアCOR-1bPCに応用した結果、過去4万年間の珪藻殻酸素同位体比の変化を復元することに成功し、今後の高解像度分析への土台を築いた。
自動選別・集積システムを南大洋の海底コア(DCR-1PC)に応用し、過去10万年間の放散虫Cycladophora davisianaの相対産出頻度をほぼ自動で定量化することに成功した。この手法を他の海洋コアへも展開することで、南大洋の海底コアの年代モデル構築へ向けた道筋が開けるとともに、古海洋変動情報の迅速な抽出が期待される。
南大洋の海底コアと南極アイスコアの古環境記録を直接対比させるためには両者の年代統合を図る必要がある。南大洋インド洋区の海底コアDCR-1PCを主な対象として、ダストプロキシである環境磁気パラメーターを用いた年代モデル構築を行った。また、このコアの珪藻群集解析に基づいて表層水温変動を復元し、氷期・間氷期スケールの表層水温の偏差が4-5℃に及ぶことを明らかにした。さらに、コンラッドライズのコアCOR-1GCの珪藻群集解析を高時間分解能(約60年)で行い、1万4000年前以降の表層水温の変動を解析した。その結果、完新世初期(1万1600年前から8700年前)は現代よりも1℃程度表層水温が安定的に高い状態が続くものの、それ以降は200年から260年の周期をもって表層水温が変動することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

南大洋における実用的な古海洋プロキシの開発と高精度化のために必須であった珪藻殻酸素同位体分析法の確立は概ね終了した。特に、海底堆積物から特定の形態の珪藻殻を高純度で分離濃縮する前処理法が確立したことは大きな進展であり、海洋コアへの応用も進めていることから、今後の解析の進展が期待される。また、自動選別・分離システムも海洋コアへの応用段階に入りデータ生産性が増大しつつある。既存の海底コアの各種プロキシ分析も概ね順調に進んでおり、珪藻群集による表層水温変動などについては論文1編が出版され、2編が投稿中である。
また、2019年12月から翌年2月にかけて白鳳丸による2つの航海を実施し、底層水班、生態系班、探査班などと連携した観測を概ね計画通り行った。計12本の海底コアの採取とセジメントトラップ沈降粒子サンプルの回収に成功するとともに、表層海水などの系統的なサンプリングも実現したことから、当初計画していた研究試料・データの確保は成功裏に終わったことになる。

Strategy for Future Research Activity

・上述のように、本プロジェクトの遂行の土台となる試料処理・分析システムはほぼ構築され、複数の航海によって新たな試料群の確保もほぼ完了したことから、今後はこれらの試料群を最大限に活用して、古海洋プロキシの高精度化と海底コアへの応用研究を進展させるフェーズに移行する。特に、現生試料(表面海水、海水濾過試料、表層堆積物など)と沈降粒子試料を用いて、珪藻や放散虫の酸素同位体分析、微化石群集解析、バイオマーカー分析等を進めることで、古海洋プロキシとしての有効性を改めて評価した上で海底コア解析を行い、より確度の高い南大洋の古環境データセットを構築していく。
・新型コロナ禍で格段に利用しやすくなったオンライン会議システムを活用し、定期的に班会議や他班の関連研究者らとの打ち合わせを行うことで、情報共有と研究戦略のすりあわせを行い、多角的に南大洋の古海洋変動を復元していくことを推進する。

  • Research Products

    (37 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 英国南極調査局(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      英国南極調査局
  • [Int'l Joint Research] ボン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ボン大学
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Int'l Joint Research] ボルドー大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ボルドー大学
  • [Int'l Joint Research] ベルン大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ベルン大学
  • [Journal Article] Last Abundant Appearance Datum of Hemidiscus karstenii driven by climate change2020

    • Author(s)
      Crosta Xavier、Shukla Sunil Kumar、Ther Olivier、Ikehara Minoru、Yamane Masako、Yokoyama Yusuke
    • Journal Title

      Marine Micropaleontology

      Volume: 157 Pages: 101861~101861

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.marmicro.2020.101861

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] I(人工知能)を活用した微化石の正確な鑑定・分取技術を確立―高速自動かした革新的な地層解析に道筋―2019

    • Author(s)
      板木 拓也
    • Journal Title

      GSJ地質ニュース

      Volume: 8 Pages: 125-127

  • [Presentation] A new tool for micropaleontology using AI (artificial intelligence): automation of identification and collection for microfossil species2019

    • Author(s)
      Takuya Itaki
    • Organizer
      J-DESCワークショップ「Scientific Ocean Drilling beyond 2023/科学掘削の未来:2023年からその先へ」
    • Invited
  • [Presentation] Migrations of the Antarctic Polar Front in the Indian sector of the Southern Ocean since the last interglacial2019

    • Author(s)
      Matsui H., Ikehara M.
    • Organizer
      EGU General Assembly 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lithogenic fuxes across a transect in the SW Indian Ocean since the last glacial inception2019

    • Author(s)
      Amsler, H. E., Schmid, N., Ikehara M., Kuhn, G., Geibert, W., Jaccard, S.L.
    • Organizer
      EGU General Assembly 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南極大陸棚から深海底におけるコアーサイスミック統合解析から探る氷床・海氷・底層水の形成史解読2019

    • Author(s)
      池原 実, 板木 拓也, 藤井 昌和
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 白鳳丸KH-19-1乗船研究者一同、南大洋インド洋区における海洋地球科学総合観測:白鳳丸KH-19-1次航海成果速報2019

    • Author(s)
      池原 実, 大島 慶一郎, 板木 拓也, 佐藤 暢, 藤井 昌和, 川合 美千代, 松井 浩紀, 池上 隆仁
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 氷期間氷期を通じた南極前線変動の追跡2019

    • Author(s)
      松井 浩紀, 加藤 悠爾, 須藤 斎, 池原 実
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • Invited
  • [Presentation] 白鳳丸によるサウスサンドイッチ弧観測計画:世界最南端島弧-海溝系の成立・進化過程の解明にむけて2019

    • Author(s)
      山口 飛鳥, 谷 健一郎, 池原 実
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] Geological insights into formation of Conrad Rise, Southern Ocean: Preliminary geological results of R/V Hakuho-maru KH-19-1 cruise2019

    • Author(s)
      佐藤 暢, 藤井 昌和, 松井 浩紀, 池原 実
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] Geophysical insights into tectonic, volcanic, sedimentation, and glacial processes in Indian and Southern Oceans: Preliminary geophysical results of R/V Hakuho-maru KH-19-1 cruise2019

    • Author(s)
      藤井 昌和, 佐藤 暢, 池原 実, 野木 義史, 佐藤 太一, 中村 恭之, Eri Amsler, シェリフ多田野 サム
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] Reconstruction of Antarctic ice sheet dynamics in the Last Interglacial2019

    • Author(s)
      飯塚 睦, 関 宰, 板木 拓也, 入野 智久, 池原 実, 杉崎 彩子, 山本 正伸, 堀川 恵司, 菅沼 悠介
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 人工知能を活用した微化石の自動分類・ピッキング装置2019

    • Author(s)
      板木 拓也,平 陽介,鍬守 直樹,前林 利典 ,竹島 哲,戸谷 健二
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [Presentation] 過去の南極氷床変動と海氷変動の実態解明を目指したウェッデル海・スコシア海の古海洋研究2019

    • Author(s)
      池原 実
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「白鳳丸30周年記念世界一周航海(HEAW30)へ向けた研究戦略会議」
  • [Presentation] Episodic enhancement of sea ice survivability in the glacial Southern Ocean driven by Antarctic warming2019

    • Author(s)
      Ikehara M., Katsuki, K., Yamane, M., Yokoyama, Y., Obrochta, S.P., Matsuzaki, T., Sato, H., Kusahara, K., Saito
    • Organizer
      XIII International Symposium on Antarctic Earth Sciences (ISAES2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A 14,200 year sea-surface temperature reconstruction from the western Indian sector of the Southern Ocean2019

    • Author(s)
      Orme, L., Crosta, X., Miettinen, A., Divine, D., Husum, K., Isaksson, E., Mohan, R., Wacker, L., Ikehara M.
    • Organizer
      INQUA 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微小生物源オパールの酸素同位体比分析を用いた新規古環境指標の開発と高精度化2019

    • Author(s)
      井尻 暁, 泉 孟, 若木 仁美, 池原 実
    • Organizer
      2019年度日本地球化学会第66回年会
  • [Presentation] スーパー間氷期における南極前線の挙動2019

    • Author(s)
      池原 実
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会「未来の温室地球の類型としての過去の温暖期の気候状態の解明(その2)」
  • [Presentation] Episodic enhancement of sea ice survivability in the glacial Southern Ocean driven by Antarctic warming2019

    • Author(s)
      Ikehara M., Katsuki, K., Yamane, M., Yokoyama, Y., Obrochta, S.P., Matsuzaki, T., Sato, H., Saito, Y.
    • Organizer
      13th International Conference on Paleoceanography (ICP13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-resolution ocean temperature reconstructions over last glacial-interglacial cycle in the Kerguelen region, Southern Ocean2019

    • Author(s)
      Civel-Mazens, M., Crosta, X., Cortese, G., Michel, E., Mazaud, A., Jaccard, S., Thテカle, R., Ikehara M., Itaki, T.
    • Organizer
      13th International Conference on Paleoceanography (ICP13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lithogenic fluxes and its influence on the strength of the biological pump in the SW Indian Ocean since the last glacial inception2019

    • Author(s)
      Amsler, E., Kuhn, G., Geibert, W., Ikehara M., Jaccard, S.
    • Organizer
      13th International Conference on Paleoceanography (ICP13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radiolarians as proxies: an integrated approach to improve their use in paleoceanography studies in the South Pacific, South Indian, and Southern Oceans2019

    • Author(s)
      Cortese, G., Armand, L., Civel-Mazens, M., Crosta, X., Ikehara M., Itaki, T., Leventer, A., Lawler, K.-A., Nair, A., Rogers, J.
    • Organizer
      13th International Conference on Paleoceanography (ICP13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstructions of Antarctic ice sheet and ocean temperature variabilities in the late Pleistocene interglacials2019

    • Author(s)
      Iizuka, M., Seki, O., Horikawa, K., Yamamoto M., Ikehara M., Sugisaki, S., Itaki, T., Irino, T., Suganuma, Y.
    • Organizer
      13th International Conference on Paleoceanography (ICP13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南大洋の古海洋変動ダイナミクス2019

    • Author(s)
      池原 実
    • Organizer
      日本地質学会第126年学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 中心型珪藻殻の分離濃集による珪藻殻酸素同位体指標の高精度化2019

    • Author(s)
      泉 孟, 井尻 暁, 池原 実
    • Organizer
      第5回地球環境史学会
  • [Presentation] 東南極域海底堆積物を用いた過去 15 万年間の南極氷床変動復元2019

    • Author(s)
      関 宰, 飯塚 睦, 堀川 恵司, 入野 智久, 池原 実, 山本 正伸, Tina van de Flierdt, 板木 拓也, 杉崎 彩子, 菅沼 悠介
    • Organizer
      第5回地球環境史学会
  • [Presentation] 最終間氷期における東南極氷床変動の復元2019

    • Author(s)
      飯塚 睦, 関 宰, 堀川 恵司, 山本 正伸, 池原 実, 杉崎 彩子, 板木 拓也, 入野 智久, 菅沼 悠介, Matthieu Civel, Tina van de Flierdt, Liam Holder
    • Organizer
      第5回地球環境史学会
  • [Presentation] ケープダンレーをモデルフィールドとしたコアーサイスミック統合解析から探る氷床・海氷・底層水の形成史解読2019

    • Author(s)
      池原 実
    • Organizer
      国立極地研究所共同利用研究集会「多時間スケールにおける極域の氷床-海洋-固体地球相互作用の解明」
  • [Presentation] 海底コアー氷床コア年代統合と南大洋の海洋フロント変動2019

    • Author(s)
      松井 浩紀
    • Organizer
      国立極地研究所共同利用研究集会「多時間スケールにおける極域の氷床-海洋-固体地球相互作用の解明」
  • [Presentation] 微化石自動鑑定システムを用いたEucampia antarcticaの殻形状の分類2019

    • Author(s)
      石野 沙季,板木 拓也
    • Organizer
      日本珪藻学会第39回研究集会
  • [Presentation] 南大洋海底コアの年代決定2019

    • Author(s)
      松井 浩紀
    • Organizer
      国立極地研究所共同利用研究集会「若手研究者・学生を対象とした南大洋・南極研究集会」
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分類装置、分類方法および記録媒体2019

    • Inventor(s)
      板木拓也
    • Industrial Property Rights Holder
      板木拓也
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2019/018730

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi