2017 Fiscal Year Annual Research Report
Cultures of reconciliation and memories which concerns with Wars and colonial rules
Project Area | Creation of the study of reconciliation |
Project/Area Number |
17H06339
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
浅野 豊美 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 礼子 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
小林 聡明 日本大学, 法学部, 准教授 (00514499)
中山 大将 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (00582834)
小菅 信子 山梨学院大学, 法学部, 教授 (30319082)
木村 幹 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)
成田 龍一 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
加藤 恵美 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (60434213)
平川 幸子 早稲田大学, 留学センター, 准教授(任期付) (80570176)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 文化記憶 / 感情 / 映画 / メディア / 歴史認識 / 歴史記憶 / ナショナリズム / 多文化主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度においては、これからの研究を国際的に比較しながら行っていくための体制づくりとして、歴史問題を含めてSNSやメディアへ登場した経験が多い研究分担者である木村幹と小菅信子に研究報告を行っていただいた。 それを受けて第二次大戦後に東アジア各地で作られた映画やドキュメンタリ番組を、この班の主な研究テーマとして分析するための方向性を、その手法やデータベースの形式と共に議論した。戦後いかにして戦争や植民地に関する記憶が、メディアとの相互作用の中で作られたのかを、実証的に論証していくべく、予算の制約もにらみながら『キネマ旬報』でとりあげられた映画に絞っていくこと、テレビについては後に回すことを決定し、エクセルでデータを蒐集する際の書式を作り、作業手順を決めた。 また、研究分担者の木村幹が代表を務めている基盤研究B「90年代日韓歴史認識問題に関わるオーラルヒストリー調査研究」と共同で、アメリカのワシントンで開催されたAAS大会において、1992年から突然噴出した慰安婦問題が、どのような過程で政治的な重要問題になっていったのかについて、国連人権委員会との関連から研究報告を行うパネルに、領域代表を兼ねる計画研究班代表がコメンテーターとして参加し議論を行った。また、アジア未来会議がソウルで開催された際には「国史の対話」パネルにおいて、歴史家ネットワーク班と連携して議論をリードした。また、アイヌ問題に関するシンポジウムを開催して、祖先の「骨」という象徴的な存在が、人間の感情や集合的意識に深い影響を与えていることや、北海道での報道のあり方についても議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各自の研究報告を一通り終えて、和解学叢書の刊行に向けた準備がととのった。歴史紛争和解事典の充実に向けて、国際的連携体制を生かしながら情報交換を始めた。 台湾の民主化という体制の移行過程において、過去の被害者を救済すべしとする正義の回復問題がいかに重要な役割を果たしていたのかに関する資料を若林正丈教授から資料提供を受け整理を進めた。また、NHKドキュメンタリと映画のデータベース化作業を進め、情報の整理は進んだ。また、中国語で歴史資料を扱う専門的知識を有する研究協力者を助手として採用してプロジェクトに従事してもらっている。 また、東アジア歴史紛争和解事典の編集を進めた。問題点としては少し行政的な仕事が山積するようになった。例えばウェブサイトで事典の成果を発信するための見やすいサイトへ向けたウェブの改修作業、その多言語化作業である。メディア関係者を招いて戦争と植民地についての記憶がメディア作品としてどう作られてきたのかを、じっくりとインタビューする作業を今後進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国語で歴史資料を扱う専門的知識を有する研究協力者を助手として採用して、歴史紛争和解事典プロジェクトに従事してもらいながら、韓国語、英語による事典の構築ついても、班ごとに責任をもって、多言語のウェブサイト構築に責任を持っていく体制を他班に要請し、受け入れてもらった。 メディア関係者を招いて戦争と植民地についての記憶がメディア作品としてどう作られてきたのかを、じっくりとインタビューする作業を、じっくりと進めていきたい。
|
Research Products
(59 results)