2021 Fiscal Year Annual Research Report
Cultures of reconciliation and memories which concerns with Wars and colonial rules
Project Area | Creation of the study of reconciliation |
Project/Area Number |
17H06339
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
浅野 豊美 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 礼子 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
青山 瑠妙 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
米倉 律 日本大学, 法学部, 教授 (20734726)
小菅 信子 山梨学院大学, 法学部, 教授 (30319082)
武井 彩佳 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40409579)
李 海燕 東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 准教授 (50708196)
成田 龍一 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (60189214)
丁 智恵 東京工芸大学, 芸術学部, 准教授 (90794545)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 記憶 / 感情 / 歴史認識 / メディア / 文化交流 / 映画 / ドキュメンタリー / 人権 |
Outline of Annual Research Achievements |
NHKと民放の終戦ドキュメンタリー、戦後という時代に作られた自主上映映画、歌謡、ドラマ・小説などの表象を材料とした研究によって、集合的記憶の表象の分野においても、和解の芽と呼ぶに値する交流が存在していたことが明らかとなった。和解の芽は1960年代の在日や引揚体験をテーマとする映画の興隆や、ディレクターや監督が中心となって今も続くアジアドラマカンファレンスの開催に象徴される。しかし、そうした芽の存在にもかかわらず、国民の記憶の主流は被害者の記憶に訴えるものへ収斂され、国民感情に結ばれた深い和解を作り出すことはなかった。また、1972年以後にメディアが作り出したパンダブームに象徴される知的和解なき国民的和解のムードも、知的和解がなかったが故に長続きはしなかった。日本のテレビ各局も8月に「継承」をテーマにしたドキュメンタリー番組を数多く編成したが、継承の対象とされた戦争体験・記憶は、被害者の「体験・記憶」に極端に偏っており、日本によるアジアへの侵略や残虐行為は殆ど扱われえず、1990年代に加害をテーマとして製作された作品や、女性の尊厳を掲げつつ市民的和解をめざす運動への国内の反発も強くなっていった。しかし、影に隠れて顧みられることの少なかった広島、長崎、沖縄など各地域のローカル民放局については、当事者、関係者の証言を収集し、地域の多様性を反映してその放送内容も多様であり、地域に根付いた戦争やアジア諸国との関係性を焦点に中央とは異なるオルタナティブな視点が存在していることが指摘された。 「政府間和解」の枠組みが、市民間和解と結びついて、記憶や価値の相互認知・社会の相互進化と親和的な「国民間和解」へ向かうためには、メディアのモラルや・倫理・規範の領域にも踏み込まざるを得ないこと、それこそが「和解の想像」を可能とする条件の一部となることが意識された。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(29 results)