• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Cultures of reconciliation and memories which concerns with Wars and colonial rules

Planned Research

Project AreaCreation of the study of reconciliation
Project/Area Number 17H06339
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
青山 瑠妙  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20329022)
米倉 律  日本大学, 法学部, 教授 (20734726)
小菅 信子  山梨学院大学, 法学部, 教授 (30319082)
武井 彩佳  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40409579)
李 海燕  東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 准教授 (50708196)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (60189214)
丁 智恵  東京工芸大学, 芸術学部, 准教授 (90794545)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords記憶 / 感情 / 歴史認識 / メディア / 文化交流 / 映画 / ドキュメンタリー / 人権
Outline of Annual Research Achievements

NHKと民放の終戦ドキュメンタリー、戦後という時代に作られた自主上映映画、歌謡、ドラマ・小説などの表象を材料とした研究によって、集合的記憶の表象の分野においても、和解の芽と呼ぶに値する交流が存在していたことが明らかとなった。和解の芽は1960年代の在日や引揚体験をテーマとする映画の興隆や、ディレクターや監督が中心となって今も続くアジアドラマカンファレンスの開催に象徴される。しかし、そうした芽の存在にもかかわらず、国民の記憶の主流は被害者の記憶に訴えるものへ収斂され、国民感情に結ばれた深い和解を作り出すことはなかった。また、1972年以後にメディアが作り出したパンダブームに象徴される知的和解なき国民的和解のムードも、知的和解がなかったが故に長続きはしなかった。日本のテレビ各局も8月に「継承」をテーマにしたドキュメンタリー番組を数多く編成したが、継承の対象とされた戦争体験・記憶は、被害者の「体験・記憶」に極端に偏っており、日本によるアジアへの侵略や残虐行為は殆ど扱われえず、1990年代に加害をテーマとして製作された作品や、女性の尊厳を掲げつつ市民的和解をめざす運動への国内の反発も強くなっていった。しかし、影に隠れて顧みられることの少なかった広島、長崎、沖縄など各地域のローカル民放局については、当事者、関係者の証言を収集し、地域の多様性を反映してその放送内容も多様であり、地域に根付いた戦争やアジア諸国との関係性を焦点に中央とは異なるオルタナティブな視点が存在していることが指摘された。
「政府間和解」の枠組みが、市民間和解と結びついて、記憶や価値の相互認知・社会の相互進化と親和的な「国民間和解」へ向かうためには、メディアのモラルや・倫理・規範の領域にも踏み込まざるを得ないこと、それこそが「和解の想像」を可能とする条件の一部となることが意識された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「『有喜世新聞』と『改進新聞』にみる明治期の小新聞と政党機関紙」2023

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      『明治維新と大衆文化』思文閣出版

      Volume: 318 Pages: 131-155

  • [Journal Article] 「森崎和江の出発――「戦後」を突き抜ける思想」2022

    • Author(s)
      成田 龍一
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 50-13 Pages: 111-127

  • [Journal Article] 「「歴史総合」実践の前夜に――いくつかの論点」2022

    • Author(s)
      成田 龍一
    • Journal Title

      『歴史学研究』

      Volume: 1021 Pages: 50-56

  • [Journal Article] Book Review「Brill Asian Studies Primary Sources Online」2022

    • Author(s)
      Reiko TSUCHIYA
    • Journal Title

      Japan Review

      Volume: 36 Pages: 196-199

    • DOI

      10.15055/00007786

    • Open Access
  • [Journal Article] 大正期の国際的新聞大会にみるメディアと帝国主義2022

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      『Intelligence』

      Volume: 22 Pages: 84-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 論点2022

    • Author(s)
      丁智恵
    • Journal Title

      『東アジアと朝鮮戦争七〇年:メディア・思想・日本 』明石書店

      Volume: 726 Pages: 308-319

  • [Journal Article] 第4章2022

    • Author(s)
      丁智恵
    • Journal Title

      『帝国のはざまを生きる:交錯する国境、人の移動、アイデンティティ』みずき書林

      Volume: 726 Pages: 181-213

  • [Journal Article] 「ニュースの誕生とニュースという知」2022

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      『入門メディア社会学』ミネルヴァ書房

      Volume: 252 Pages: 20-38

  • [Journal Article] 「朝鮮戦争における宣伝ビラ」2022

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Journal Title

      『東アジアと朝鮮戦争七〇年 メディア・思想・日本』明石書店

      Volume: 475 Pages: 153-187

  • [Journal Article] 書評 川喜田敦子著『東欧からのドイツ人の「追放」:20世紀の住民移動の歴史のなかで』2021

    • Author(s)
      中山大将
    • Journal Title

      『境界研究』

      Volume: 1 Pages: 1

  • [Journal Article] 「ホロコースト否定論の短い『歴史』」2021

    • Author(s)
      武井彩佳
    • Journal Title

      『歴史評論』

      Volume: 853 Pages: 1

  • [Journal Article] 占領期の時局雑誌2021

    • Author(s)
      土屋 礼子
    • Journal Title

      『Intelligence』

      Volume: 21 Pages: 60-72

  • [Journal Article] 「アジアの戦争被害」2021

    • Author(s)
      丁智恵
    • Journal Title

      『NNNドキュメント・クロニクル : 1970-2019』東京大学出版会

      Volume: - Pages: 243-254

  • [Presentation] Pursuing Reconciliation Between Democratized and Industrialized Nations ---overcoming “political resonance” and the “disjunctures” of shared memories and values in the case of Japan-South Korea Relations-2022

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      A workshop,“The Structure and Dynamics of National Memories, Conflicting Values and Reconciliation in the History of East Asia,” 2022年4月29日Harvard Yenching Institute
  • [Presentation] 被植民者の形象をみるー戦前から戦後の断絶と継承2022

    • Author(s)
      丁智恵
    • Organizer
      日本映像学会第48回大会
  • [Presentation] 大正期の国際新聞大会にみるメディアと帝国主義2021

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      早稲田大学20世紀メディア研究所主催第149回20世紀メディア研究会 (オンライン)
  • [Presentation] “Media and imperialism in international press conferences before WWII”2021

    • Author(s)
      Reiko Tsuchiya
    • Organizer
      CIRN Project: Competing Imperialisms in Northeast Asia: New Perspectives,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Resonance between domestic politics and international politics and historical reconciliation centering around the gap of democracy and nation-building between Japan and South Korea ”2021

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      韓国政治学会、韓日交流パネル 2021年12月4日
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 国民国家形成の断層をめぐる内外政治の共振と歴史和解;日韓関係を例に2021

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      日本国際政治学会、部会13、歴史認識;記憶;和解の可能性と国際関係 2021年10月31日
  • [Presentation] Introduction for “Waseda Center for Reconciliation Studies” And the Kankenhi project for creation of Reconciliation Studies2021

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      国際和解学会: International Association for Reconciliation Studies, AUG 5-7, 2021
  • [Presentation] "Propaganda Leaflets against the Japanese by the Allies: Insight, Revelations and Japanese American Contributors | Fanning the Flames Speaker Series"2021

    • Author(s)
      Reiko Tsuchiya
    • Organizer
      Hoover Institute &Archives, Stanford University (Online)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本的浪漫文化的交流政策与隣接著作権的諸課題2021

    • Author(s)
      小菅信子
    • Organizer
      山梨学院大学法学部×南開大学法学院 共同開催
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『<戦後文学>の現在形』2022

    • Author(s)
      成田 龍一(紅野謙介、内藤千珠子)編著
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] アジア共同体の構築 実践と課題2021

    • Author(s)
      小菅信子
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      日本僑報社
  • [Book] 八月ジャーナリズムと戦後日本 戦争の記憶はどう作られてきたのか2021

    • Author(s)
      米倉律
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      花伝社
  • [Book] <戦後知>を歴史かする 歴史評論22021

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 危機の時代の歴史学のために2021

    • Author(s)
      成田龍一
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 歴史修正主義-ヒトラー賛美ホロコースト否定論から法規制まで2021

    • Author(s)
      武井彩佳
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      中央公論社
  • [Remarks] 和解学の創成

    • URL

      https://www.waseda.jp/prj-wakai/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi