• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

comparative phenomenology of face and corporeal expression

Planned Research

Project AreaConstruction of the Face-Body studies in transcultural conditions
Project/Area Number 17H06346
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 准教授 (30728142)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords比較現象学 / 顔身体学 / トランスカルチャー / 身体性認知 / ミックスレイス / 文化的身体性 / デジタル人文学 / 顔身体カフェ
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウィルス感染拡大に伴って多くの国内国際学会が中止延期され、調査や実践研究についても当初の計画を大幅に変更せざるを得ない事態が生じた。そこで、研究調査とその発表をオンライン中心に切り替え、可能な範囲で最大限の研究進展に取り組んだ。
1)顔身体学の現象学的理論化: 『顔身体学ハンドブック』(東大出版会)を21年3月に出版し、領域に理論的基礎と体系性を与えた。比較現象学的視点から、河野がアフリカの身体性概念を西洋のそれと比較する研究を行った。
2)顔身体学国際誌の発刊の準備: 『文化的身体性』"Cultural Embodiment"という領域の総括班と各国の協力者を編集査読委員に据えた英文雑誌を企画し、創刊号の原稿を集めて編集が終了した。21年前期にオンライン公開する。
3)顔身体運動のビデオ映像分析・評価方法の展開: ビデオ録画された顔身体の運動やパフォーマンスをアーカイブ化し、デジタル人文学的な分析を日本心理学会と公開シンポジウムでオンラインで発表した。
4)身体表現の制度化の比較現象学: 20年8月に哲学、社会学、批判的人種理論、心理学を専門とする、台湾、フランス、アメリカ、日本の研究者を招いた国際シンポジウム「ミックスレイスの顔身体表象」をオンライン上で開催した。人種の経験のされ方や人種と容姿や化粧との関連についても研究を進め、日本顔学会が主催する顔学オンラインサロンで報告し、上記ハンドブックでその成果を発表した。 21年3月には関本幸、クリストファー・ブラウン著『Race and the Senses』(2020)合評会をオンラインで開催し、社会的構築物としての人種経験の現象学的分析について議論した。
5)顔身体カフェの実施: 領域全体のアウトリーチ活動として、韓亜由美氏と共同し、第7回「顔身体カフェ:このまちでインクルーシブに出会う」を11月7日に芝浦で開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

領域全体を総括し、理論化・体系化した『顔身体ハンドブック』を出版でき、英文誌『文化的身体性』のオンライン発行の準備をほぼ終えることができた。オンラインとなった学会や研究会、領域会議で、着実に研究発表を行うことができた。領域・計画班主催のシンポジウムも多くの参加者を呼ぶことができ、大きな成功を収めた。他方、コロナ禍によって、3)のデジタル人文学的なビデオ分析のための調査に赴くことが大幅に制限され、情報とデータ収集に困難をきたした。そのため、過去のデータ分析を充実させた。顔身体カフェは2回を予定しており、前期中の企画は中止になったが、後期11月には三密を避けた会場で実施することができ、好評を得た。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度として、領域全体と連携しつつ、以下の5つの研究・事業を行っていく。シンポジウムや研究会などを対面にするかオンラインにするかについてはコロナ禍の状況によって柔軟に対応する。
1)顔身体学の現象学的理論化: 新学術領域「顔身体学」の理論的基盤の整理と領域各分野を体系化する作業を行い、国内外学会や領域会議などで成果発表する。また、引き続き顔身体の研究をめぐる倫理ガイドラインの作成も、事例を収集しながら推進する。オンライン下での身体性についての共著を領域で企画している。
2)顔身体学国際誌の発刊の準備: 学際的な国際誌『Cultural Embodiment』の創刊号を夏までに発刊し、さらに第1号の公募を行う。第1号の特集「メディア」に関連した研究者を招聘して夏までに研究会を行う。
3)顔身体パフォーマンスのビデオ映像分析・評価方法の展開: ビデオ録画された顔身体パフォーマンス(対話、スポーツ、芸術)をアーカイブ化し、これまでに開発した共有コミュニケーションで相互的・遠隔的に評価する映像分析・評価方法を発展させ、顔身体学の方法論として提示する。そのために使用してきたアプリケーションの改良更新を行い、成果については国内学会及び領域会議で発表する。
4)身体表現の制度化の比較現象学: 顔身体の現象学、とりわけ性差の現象学と人種の現象学に関する研究の取りまとめを行う。前者に関しては2020年に出版された共著『フェミニスト現象学入門』の読書会を月1回のペースでオンラインで開催する。後者については、2021年度中に人種の現象学をめぐる国際的なワークショップをオンラインで開催する。
5)顔身体カフェの実施: 領域全体のアウトリーチ活動として、主に河野が「顔身体カフェ」をオンラインを含め2回程度開催し、領域の研究成果を披露すると同時に、市民と研究者がフラットな関係で議論する場を設ける。

  • Research Products

    (38 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 6 results) Book (11 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] アフリカに哲学は存在するか2021

    • Author(s)
      河野哲也
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 6 Pages: 251-267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人口と集中を抑制する新しい文化について2020

    • Author(s)
      河野 哲也
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 2020 Pages: 32~44

    • DOI

      10.11439/philosophy.2020.32

  • [Journal Article] The Concept of Natural Contact and the Culture of Diffusion2020

    • Author(s)
      KONO Tetsuya
    • Journal Title

      TRENDS IN THE SCIENCES

      Volume: 25 Pages: 11_12~11_15

    • DOI

      10.5363/tits.25.11_12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Recent movements in theoretical psychology in Japan2020

    • Author(s)
      Kono Tetsuya
    • Journal Title

      Theory & Psychology

      Volume: 30 Pages: 842~851

    • DOI

      10.1177/0959354320935205

    • Open Access
  • [Journal Article] 人種の現象学:人種化する経験と人種化される経験から人種差別を考える2020

    • Author(s)
      小手川正二郎
    • Journal Title

      國學院雑誌

      Volume: 121 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 批判的常識主義に基づくパースの知覚論:直接知覚と間接知覚をつなぐ二重のアブダクション2020

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Journal Title

      セミオトポス

      Volume: 15 Pages: 176-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 科学の方法における発見とアブダクション2020

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Journal Title

      江戸川大学紀要

      Volume: 15 Pages: 291-299

  • [Presentation] Vegetable Soul and Animal Mind2021

    • Author(s)
      Kono Tetsuya
    • Organizer
      What's Next!?: The Future of embodiment, Panel 3 “What’s next for embodied cognition? , The 54th Annual Philosophy Colloquium, Cincinnati Arts and Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 私たちはファノンと南アフリカから何を学べるか:ファノンの解放思想、スティーブン・ビコ、ネルソン・マンデラ2021

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日仏哲学会2021年春季大会
  • [Presentation] カリブ・アフリカ哲学からの問い2020

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      京都フォーラム「世界哲学を構想する」
    • Invited
  • [Presentation] 間合いとは何か: 現代哲学の観点から2020

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日本認知科学会の研究分科会「間合い-時空間インタラクション」特別企画『「間合い」とは何か: 二人称的身体論』
    • Invited
  • [Presentation] Clothing as an Extension of the Body: A Phenomenology of Clothing Under Transcultural Conditions2020

    • Author(s)
      Kono Tetsuya
    • Organizer
      International Symposium: Performing Self and Playing with Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural Conditions, Research Center for Society an Culture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 型・段取り・間:人形浄瑠璃における三人遣いの間合い2020

    • Author(s)
      奥井遼
    • Organizer
      日本認知科学会間合い研第17回分科会「間合い-時空間インタラクション」
    • Invited
  • [Presentation] 能における「間(あいだ)」と「合」について:能舞台における音楽2020

    • Author(s)
      小谷弥生
    • Organizer
      日本認知科学会間合い研第17回分科会「間合い-時空間インタラクション」
    • Invited
  • [Presentation] 舞台芸能における間合い2020

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日本認知科学会間合い研第17回分科会「間合い-時空間インタラクション」
  • [Presentation] パラスポーツの経験から2020

    • Author(s)
      マセソン美季
    • Organizer
      科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築: 多文化をつなぐ顔と身体表現」公開シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 身体の動かし方を他者に伝え、気づかせる:リハビリテーションでの専門家とクライアント間の微細な相互調整2020

    • Author(s)
      牧野遼作
    • Organizer
      科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築: 多文化をつなぐ顔と身体表現」公開シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 障害と身体運動、間身体的交流:パラスポーツとリハビリテーション2020

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      科研費新学術領域研究(研究領域提案型)「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築: 多文化をつなぐ顔と身体表現」公開シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人種の現象学2020

    • Author(s)
      池田喬, 小手川正二郎
    • Organizer
      顔身体科研国際シンポジウム「ミックスレイスの顔身体表象」
  • [Presentation] 学習の方法としての「対話」 :パースにおける自己と共同体の成長2020

    • Author(s)
      佐古仁志
    • Organizer
      日本記号学会第40回大会
  • [Presentation] 行為に基づく知覚の説明とその哲学的洞察2020

    • Author(s)
      國領佳樹
    • Organizer
      第87回心の科学の基礎論研究会
  • [Book] 問う方法・考える方法2021

    • Author(s)
      河野 哲也
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      448068395X
  • [Book] じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン 増補版2021

    • Author(s)
      河野 哲也
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      4309249981
  • [Book] なんではだかは はずかしいの?2021

    • Author(s)
      河野哲也監修、NHK Eテレ「Q~こどものための哲学」制作班、古沢 良太、tupera tupera
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      ほるぷ出版
    • ISBN
      4593102227
  • [Book] なんでお母さんは けしょうをするの?2021

    • Author(s)
      河野哲也監修、NHK Eテレ「Q~こどものための哲学」制作班、古沢 良太、tupera tupera
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      ほるぷ出版
    • ISBN
      4593102235
  • [Book] なんで夜はこわいの?2021

    • Author(s)
      河野哲也監修、NHK Eテレ「Q~こどものための哲学」制作班、古沢 良太、tupera tupera
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      ほるぷ出版
    • ISBN
      4593102243
  • [Book] 顔身体学ハンドブック2021

    • Author(s)
      河野 哲也、山口 真美、金沢 創、渡邊 克巳、田中 章浩、床呂 郁哉、高橋 康介
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130111493
  • [Book] 世界哲学史8(「第10章 現代のアフリカ哲学」(河野哲也))2020

    • Author(s)
      河野哲也、伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留、一ノ瀬正樹、檜垣立哉、千葉雅也、清水晶子、安藤礼、中田考、王前、上原麻有子、朝倉友海、伊藤邦武、冲永宜司、大黒弘慈、久木田水生、中野裕考
    • Total Pages
      320(251-275)
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      4480072985
  • [Book] こどもと大人のてつがくじかん てつがくするとはどういうことか?(「ファシリテーターに哲学の知識はどれほど必要か?」(河野哲也))2020

    • Author(s)
      河野哲也、ミナタニアキ、安本志帆、高橋綾、松川えり、三浦隆宏、犬てつ(犬山×こども×大人×てつがく×対話)、ヤマダクミコ
    • Total Pages
      268(256-259)
    • Publisher
      Landschaft
    • ISBN
      491023800X
  • [Book] ふつうって どういうこと?2020

    • Author(s)
      河野哲也監修、NHK Eテレ「Q~こどものための哲学」制作班、古沢 良太、tupera tupera
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      ほるぷ出版
    • ISBN
      4593102219
  • [Book] フェミニスト現象学入門(「男だってつらい?」(川崎唯史・小手川正二郎)、「人種は存在するのか?」(池田喬・小手川正二郎))2020

    • Author(s)
      小手川 正二郎、稲原 美苗、川崎 唯史、中澤 瞳、宮原 優、山本 千晶、酒井 麻衣子、池田 喬、佐藤 靜、フィリップ・ヒューズ、古怒田 望人、藤高 和輝
    • Total Pages
      208(129-139、142-154)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779514266
  • [Book] 現代フランス哲学入門(「メルロ=ポンティ」(國領佳樹))2020

    • Author(s)
      國領 佳樹、川口 茂雄、越門 勝彦、三宅 岳史
    • Total Pages
      442(152-157)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084981
  • [Remarks] 顔と身体表現の比較現象学

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/panta-rhei/

  • [Remarks] 新学術領域研究 「トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築:多文化をつなぐ顔と身体表現」

    • URL

      http://kao-shintai.jp

  • [Remarks] 河野哲也の哲学・倫理学研究室

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/tetsuyakono/

  • [Funded Workshop] Kyle Shuttleworth著「The History and Ethics of Authenticity」合評会2021

  • [Funded Workshop] International Symposium: Performing Self and Playing with Otherness: Clothing and Costuming under Transcultural Conditions, Research Center for Society an Culture2020

  • [Funded Workshop] 顔身体科研国際シンポジウム「ミックスレイスの顔身体表象」2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi