2018 Fiscal Year Annual Research Report
Theoretical Frameworks for Studying the Origins and Evolution of Human Language
Project Area | Studies of Language Evolution for Co-creative Human Communication |
Project/Area Number |
17H06379
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤田 耕司 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00173427)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 伸一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40262919)
保坂 道雄 日本大学, 文理学部, 教授 (10229164)
谷口 一美 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293992)
本多 啓 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80286111)
福井 直樹 上智大学, 言語科学研究科, 教授 (60208931)
太田 真理 九州大学, 人文科学研究院, 講師 (20750045)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 言語進化 / 共創的コミュニケーション / 階層性 / 意図共有 / 理論言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域は階層性と意図共有を2つの柱にして,人間言語と言語コミュニケーションの起源・進化のメカニズムを解明しようとする.本計画班は理論言語学の最新知見を援用して,説得力のある言語進化のシナリオを構築し,これを領域全体の作業仮説として提供する役割を担う.本年度は,前年度までに各研究者が行ってきた研究の統合を目指して,班内および班間の共同研究,また公募班との共同研究に着手した. 階層性を巡っては,藤田の「運動制御起源仮説」を認知言語学の視点から捉え直し,生成文法と認知言語学の融合の可能性を検討した.この仮説は併合の進化的前駆体をAction Grammarおよびそれに由来する汎用併合に求めており,特にAction Grammarで仮定されるPot型組み合わせとSubassembly型組み合わせの相違が重要である.谷口はこれらをイメージ・スキーマ相当の抽象的パターンの抽出,特に「連結」から「容器」への発達と重ね合わせて理解可能であることを示し,階層性に関する生成文法と認知言語学の知見を結ぶ可能性を示唆した. 福井は新たに加わった分担者・太田とともに,併合および併合以外の演算操作の理論的精緻化とその神経基盤の解明に取り組み,左下前頭回が普遍的な統語演算中枢であること,左縁上回の活動が併合および探索 (Search)を反映していることを明らかにした.田中は公募班・那須川と協働して,統語のみならず言語モジュールのすべてに併合のような組み合わせ演算が作用することを示すべく,感覚運動系における併合の機能についての検討を進め,多様な音韻現象の分析を行った. 保坂はC01笹原と共同で,英語完了助動詞の選択の通時的変化を言語の文化進化の観点から考察しており,本多は音列状況相互分節化仮説における状況分節能力の内実を特定しながら,意味論の観点から意図共有の理解を進めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各研究者はこれまでの自身の研究を本計画班や他班の研究者との共同研究により,さらに推進している.今年度より参画した公募班においても,その動きは顕著であり,たとえば川原はB03公募班の吉村との共同研究において,日本語間投詞が意図共有に果たす役割について,定型発達児と自閉症スペクトラムの幼児との間で脳活動を比較検討し,両者の相違を明らかにした.また中井は領域代表およびB01代表の岡ノ谷との共同研究により,言語と数学における共通の階層構造が下前頭回において処理される様子を脳機能イメージングによって明らかにしている.これらの成果はすでに著名ジャーナルや学会講演などを通じて多数がすでに発表済みである. 本年度に本計画班が主催ないし共催した国際研究集会は10回に及んでおり,いずれも海外の高名な研究者を招聘し,大きな成果を収めた.これらの研究者たちも本領域の取り組みに多大な関心を寄せてくれており,本領域の成果を世界に向けて発信する上で,大きな役割を果たすものと期待できる. 前年度において課題として積み残された「意図共有」を巡っては,領域全体でこれに取り組む体制ができつつあり,本計画班でも藤田と谷口がB03の小林・松井らと「心の理論」を巡る共同研究を策定し,実施に向けて準備中である. このように,本計画班は理論言語学班ではあるものの,その研究活動は狭義の言語学に留まることなく,多様な異分野融合の試みに積極的に関わっており,研究は順調に進んでいると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
本計画班の秀でた特長である生成文法と認知言語学の融合の試みについては今後さらに検討を加えてその実現を図る.また上記以外にも他班との共同研究の計画を多数用意しており,それらを実施することで領域全体の目的に迫ることとしている.たとえば言語と音楽に共通する階層性認知については,海外協力のAsanoがB02分担の幕内との共同研究を進めており,公募班の中井による音楽能力の神経基盤の研究との融合も期待できる. 一方で,併合の起源・進化については「運動制御起源仮説」とは異なる仮説も提唱され,両者を比較検討することが必要であるので,そのために協力者を追加することとしている.その成果は次年度8月に開催される国際認知言語学会において本計画班が開催するTheme Sessionで発表する予定である.これ以外にも,5月に東大で開催するEvolinguistics Workshop 2019や7月にギリシアで開かれるCreteLing 2019における言語進化ワークショップ等,国内外で多数の国際学術集会を計画しており,本計画班の成果を積極的に公開していく.
|
Research Products
(64 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 歴史言語学2018
Author(s)
保坂道雄 他
Total Pages
200
Publisher
朝倉書店
ISBN
978-4254516333
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-