• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

進化のゆらぎ応答理論の確立と多階層・発生過程への展開

Planned Research

Project AreaEvolutionary theory for constrained and directional diversities
Project/Area Number 17H06386
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 邦彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30177513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 仰一  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60334306)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords表現型進化 / ゆらぎ / 安定性 / 可塑性 / 発生進化対応
Outline of Annual Research Achievements

(1)表現型進化の方向性と拘束のシミュレーションとポテンシャル理論:我々のこれまでの理論、実験の共同作業から、成長速度など適応度に関連する表現型が環境、遺伝子変化を変化させたときの表現型変化が少数自由度で表せることが示唆されてきたが、それを触媒反応ネットワークの進化シミュレーションで確証し、そのための理論を整備した。特に、環境ストレスにより生じた状態変化が遺伝的進化により打ち消されることを理論、シミュレーションで示した。
(2)階層進化理論:竹内信人との共同研究で分子/細胞レベルでの進化の相克により、情報を担う分子と機能を担う分子への役割分化が生じて成長を維持できることを示した。一方で種間の相互作用を含む、分子―個体―生態系の階層をまたがるシミュレーションを行なって、多種共存系を構築した。
(3)進化発生対応の理論: 動植物の発生過程を模した力学系モデルを用い、形作りの進化シミュレーションを行う。安定した発生過程が進化して際に見られる発生過程と進化過程の対応関係を求めた。これの関連として、化学成分の振動が境界条件と拡散相互作用によりパタンに固定化されることを見出した。
一方で、藤本グループでは、花器官の空間的配置の確率性の定量解析を進めた。花器官(萼片)を過剰に持つ花では、幾何学的に可能な花器官の配置が多いにもかかわらず、現実に観察される配置はごく少数に制約されることを発見した。この制約された配置は近縁種で共通した。加えて、花器官のらせん的な発生過程を反映することを数理モデルから見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)表現型進化の方向性と拘束のシミュレーションとポテンシャル理論:古澤力との共同研究で、表現型が変動できる領域が状態空間内で低次元に落ちていることをシミュレーションで確認し、さらに、これを少数の遅く緩和するモードが生成されることで説明できたのは表現型進化の方向性の理解につながる成果である。特に環境により生じた高次元の状態変化が遺伝子進化により打ち消されていくことは熱力学のルシャトリエ原理に対応する知見である。
(2)階層進化理論:分子―細胞―個体―個体集団の階層をまたがる進化シミュレーションと理論を進めた。特に、竹内信人との共同研究で分子/細胞レベルでの進化の相克により、情報を担う分子と機能を担う分子への対称性の破れが生じ、これが遺伝子の起源につながることを示したことは今後につながる重要な成果である。
(3)進化発生対応の理論:発生過程を単純化したパタン形成モデルの進化シミュレーションを行い、進化―発生対応を調べ、この際(1)でもみたような遅いモードの生成が進化発生対応をうむこと、また、遅いモードにより進化しやすさが増すことを見出したのは今後重要になると思われる。
また藤本グループの研究では花器官の空間的配置の種内揺らぎの制約が、花器官の数の種間多様性と相関することが示されつつある。これは本領域が目的とする揺らぎと進化の方向性の相関を形態レベルで示したことに意義がある。さらには細胞の分裂面(長谷部班と共同研究)、多細胞組織中の細胞の形態や配置、器官の形態、および、器官の配置や数などにおいて、揺らぎを制御する仕組みを見いだしつつあり、これは新学術研究ならではの実験データの定量解析と数理モデルの連携の成果である。

Strategy for Future Research Activity

(1)表現型進化の方向性と拘束のシミュレーションとポテンシャル理論:触媒反応ネットワークモデルと遺伝子制御ネットワークのシミュレーションを用いて、表現型進化が低次元に拘束されるかを求め、その理論を展開する。これを成長速度など適応度に関連する表現型が環境、遺伝子変化を外部変数とした地形としてあらわすポテンシャルの理論の構築を目指す。このような低次元構造の形成の普遍性をあらわす統計力学理論の方向を探る。
(2)階層進化理論:分子―細胞の階層をまたがる進化の理論を展開し、特に遺伝と機能を担う分子の役割分化を明らかにする。細胞―多細胞、個体ー社会での階層に対して理論の一般化を目指す。個体―生態系の階層をまたがるモデルにより多種共存とそれに対する表現型の可塑性の意義を調べる。
(3)進化発生対応の理論: 発生過程を模した力学系モデルのシミュレーションにより発生過程と進化過程の対応関係を調べる。特に入江班が見出している、発生砂時計仮説が妥当か、その表れるための条件を探る。藤本グループでは、動植物の形態形成の各階層、すなわち、細胞集団(動物上皮や植物幹細胞)、器官形状(昆虫翅)、複数の器官(花びら)の空間配置において、発生過程の揺らぎと進化過程の対応関係を調べ、実験データの解析系と数理モデルを高次元の形態(表現型)空間で定量比較する。生物実験では、これらの揺らぎを近縁種や変異体と比較することで、制約されたと進化の方向性の相関を探索する。並行して計算機実験では、制約された揺らぎを産み出す発生過程のポテンシャルを可視化(レアイベントサンプリング)した上で、進化の方向性(進化シミュレーション)との対応関係を解析できる系の構築を進める。

  • Research Products

    (39 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (32 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Spiral phyllotaxis underlies constrained variation in Anemone (Ranunculaceae) tepal arrangement2018

    • Author(s)
      Miho S. Kitazawa, Koichi Fujimoto
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 131 Pages: 459-468

    • DOI

      10.1007/s10265-018-1025-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hierarchical prisoner's dilemma in hierarchical game for resource competition2017

    • Author(s)
      Yuma Fujimoto, Takahiro Sagawa and Kunihiko Kaneko
    • Journal Title

      New J. Phys.

      Volume: 19 Pages: 073008

    • DOI

      10.1088/1367-2630/aa7152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Theory for transitions between log and stationary phases: universal laws for lag time2017

    • Author(s)
      Yusuke Himeoka and Kunihiko Kaneko
    • Journal Title

      Phys. Rev. X

      Volume: 7 Pages: 021049

    • DOI

      10.1103/PhysRevX.7.021049

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Robustness of spatial patterns in buffered reaction-diffusion systems and its reciprocity with phase plasticity2017

    • Author(s)
      Tetsuhiro S. Hatakeyama and Kunihiko Kaneko
    • Journal Title

      Phys. Rev. E., Rapid Communication

      Volume: 95 Pages: 030201(R)

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.95.030201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conceptualizing the Origin of Life in terms of Evolution2017

    • Author(s)
      N. Takeuchi, P. Hogeweg, K. Kaneko
    • Journal Title

      Phil. Trans. R. Soc. A

      Volume: 375 (2109) Pages: 20160346

    • DOI

      10.1098/rsta.2016.0346

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The origin of a primordial genome through spontaneous symmetry breaking2017

    • Author(s)
      N. Takeuchi, P. Hogeweg, K. Kaneko
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 (1) Pages: 250

    • DOI

      10.1038/s41467-017-00243-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Stronger selection can slow down evolution driven by recombination on a smooth fitness landscape2017

    • Author(s)
      Masahiko Ueda, Nobuto Takeuchi, Kunihiko Kaneko
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 12(8) Pages: e0183120

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0183120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Peripherally localized cell proliferation contributes smooth boundary formation along the central xylem axis in Arabidopsis root vascular tissue2018

    • Author(s)
      藤原基洋、宮島俊介、中島敬二、藤本仰一
    • Organizer
      第59回 日本植物生理学会年会
  • [Presentation] Universality in Phenotypic Adaptation and Evolution: Fluctuationresponse, Genetic Assimilation, and Dimension Reduction2018

    • Author(s)
      金子邦彦
    • Organizer
      Non-equilibrium dynamics and information processing in biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Macroscopic Theory of Phenotypic Adaptation and Evolution: Fluctuation-Response, Genetic Assimilation, and Dimension Reduction2018

    • Author(s)
      Kunihiko Kaneko
    • Organizer
      Evolution of Diversity
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Robustness and Genetic Load of Gene Regulatory Network in Recombining Diploids2018

    • Author(s)
      Kenji Okubo
    • Organizer
      Evolution of Diversity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dynamical phase transition in population genetics models with evolving mutation rate2018

    • Author(s)
      Masahiko Ueda
    • Organizer
      Evolution of Diversity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Promotion of cellular growth by leakage of chemical components and its impact on symbiosis2018

    • Author(s)
      Jumpei Yamagishi
    • Organizer
      Evolution of Diversity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kinetically slowing-down in the allosteric biomolecules2018

    • Author(s)
      Tetsuhiro Hatakeyama
    • Organizer
      Information transmission in biological systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 対称性の自発的破れによって生起する分子生物学の基本原理:セントラル・ドグマはもはやドグマではない2018

    • Author(s)
      竹内信人, 金子邦彦
    • Organizer
      物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 遺伝的アルゴリズムを用いた進化発生関係の探求:breeding-trueな適応度関数を用いて2018

    • Author(s)
      香曽我部隆裕, 金子邦彦
    • Organizer
      物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 触媒反応ネットワークにおける遅いモードの出現と表現型進化2018

    • Author(s)
      佐藤匠哉, 金子邦彦
    • Organizer
      物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 組み替えを含む二倍体の遺伝子発現制御系進化における頑健性2018

    • Author(s)
      大窪健児, 金子邦彦
    • Organizer
      物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] ホスト-パラサイト間の相互作用における表現型可塑性の進化2018

    • Author(s)
      西浦直人, 金子邦彦
    • Organizer
      物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 触媒反応ダイナミクスを介した細胞内共生進化2018

    • Author(s)
      青木さくら, 金子邦彦
    • Organizer
      物理学会 第73回年次大会
  • [Presentation] 花器官配置の制約された揺らぎ:花器官数の多様化との相関2017

    • Author(s)
      藤本仰一、北沢美帆
    • Organizer
      第19回 日本進化学会
  • [Presentation] Localized cell proliferation and growth regulate root vascular bundle cell patterning2017

    • Author(s)
      Motohiro Fujiwara,Shunsuke Miyashima,Keiji Nakajima,Koichi Fujimoto
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Macroscopic Theory of Phenotypic Adaptation and Evolution: Fluctuation-response, Genetic Assimilation, and Deep Linearity2017

    • Author(s)
      Kunihiko Kaneko
    • Organizer
      117th Statistical Mechanics Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] From a set of catalytic reactions to reproduction of cells: Perspective from Universal Biology2017

    • Author(s)
      Kunihiko Kaneko
    • Organizer
      The Origin of Life Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Origin of a Genome Through Spontaneous Symmetry Breaking: A Computational Modeling Study2017

    • Author(s)
      Takeuchi N., Hogeweg P., Kaneko K.
    • Organizer
      18th International Conference on the Origin of Life
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遅い遺伝子発現による発生の時間制御と進化-発生対応2017

    • Author(s)
      香曽我部隆裕
    • Organizer
      脳構築における発生時計と場の連携
  • [Presentation] Universality in Biology?: (I) Consistency Principle for Complex Systems-Biology (II) Robustness, Plasticity in Adaptation and Evolution2017

    • Author(s)
      Kunihiko Kaneko
    • Organizer
      EON Workshop on Universal Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Central Dogma is no longer a dogma: Explaining the fundamental principle of molecular biology through multilevel evolution2017

    • Author(s)
      Nobuto Takeuchi
    • Organizer
      第19回 日本進化学会
  • [Presentation] 遅い遺伝子発現による発生時間制御と進化可能性2017

    • Author(s)
      香曽我部隆裕,金子邦彦
    • Organizer
      第19回 日本進化学会
  • [Presentation] Stronger selection can slow down evolution driven by recombination on a smooth fitness landscape2017

    • Author(s)
      Masahiko Ueda
    • Organizer
      30th Marian Smoluchowski Symposium on Statistical Physics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 進化による低次元主要モード形成2017

    • Author(s)
      金子邦彦, 古澤力
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] 進化ゆらぎ応答関係の固有モード解析2017

    • Author(s)
      佐藤匠哉, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] 組み替えを行う二倍体の遺伝子発現制御系進化2017

    • Author(s)
      大窪健児, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] 表現型可塑性と多様性進化2017

    • Author(s)
      西浦直人, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] 構成成分の漏出による細胞の成長率増加2017

    • Author(s)
      山岸純平, 斉藤稔, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] 遅い変数と発生の進化可能性2017

    • Author(s)
      香曽我部隆裕, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] ネットワークのデザイン原理と構成要素の応答性2017

    • Author(s)
      井上雅世, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] マルチレベルクローン干渉2017

    • Author(s)
      上田仁彦, 金子邦彦
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] Universality in Biology? Fluctuation-response relationship and Deep Linearity in Adaptation and Evolution2017

    • Author(s)
      Kunihiko Kaneko
    • Organizer
      ENS-UTokyo symposium
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi