• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular Geochemical Analysis for Aqua-planetology

Planned Research

Project AreaAqua planetology
Project/Area Number 17H06458
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

福士 圭介  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90444207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 正雄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (00373746)
武市 泰男  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (40636461)
高橋 嘉夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10304396)
光延 聖  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70537951)
中田 亮一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 技術研究員 (50726958)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
KeywordsX線顕微鏡 / 地球化学プロキシ / pH / 酸化還元
Outline of Annual Research Achievements

水惑星の水-岩石系に存在する自由エネルギーや化学ポテンシャルの勾配は生命を生み出す原動力である。そのため、そのエネルギー勾配を支配する水環境の物理化学的条件を復元することは、水惑星と生命の関係を探るうえで本質的課題である。この物理化学条件は、異なる種類の水-岩石反応を引き起こすので、当時の水環境の情報は岩石の鉱物組み合わせや元素濃度組成、同位体比、元素の化学種に記録されていることが期待される。本研究課題では、水環境の情報を的確に反映する分子地球化学プロキシを開発するとともに、惑星物質から必要な化学情報を引き出してプロキシによる環境推定ができる分析体制を確立することを目的とする。
平成29年度はX線顕微鏡専用ビームラインの構築と、水惑星の表層環境推定のためのプロキシ開発を行った。
(1)ビームライン構築: 高エネルギー加速器研究機構(KEK)のPhoton Factory BL-19にX線顕微鏡への利用を目的としたビームラインを設置するため、ビームライン光源・分光の主要設備(アンジュレータ)の開発を進めた。
(2)地球化学プロキシ開発: 準安定炭酸塩鉱物の鉱物組み合わせよりアルカリ塩水環境の水質を復元する手法 (Fukushi et al. 2017GCA)、スメクタイトの層間陽イオン組成を利用した水質復元法の開発、微量元素濃度比を用いた酸化還元状態プロキシ(Mo/W比など; Watanabe et al.2017Chem.Geol.)、微量元素同位体比による酸化還元状態プロキシ(Nakada et al.2017GCA)などの開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

X線顕微鏡ビームライン・装置の整備および高度化において、当初計画からの変更はあったものの、次年度において十分にカバーできる程度の変更であった。プロキシ開発については、当初の計画通りに研究を行い、いくつかの成果を国際誌に報告することもできた。全体としてはおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度はX線顕微鏡専用ビームラインの構築、X線顕微鏡を利用した地球外物質の分析、水惑星の表層環境推定のためのプロキシ開発を行う
前年度に引き続き、高エネルギー加速器研究機構(KEK)のPhoton Factory (PF) BL-19にX線顕微鏡への利用を目的としたビームラインを設置する。平成30年度内でのファーストライトの実現を目指す。
X線顕微鏡を用いた地球外物質の分析を行う。特に、隕石に含まれる有機物に富むクラスト試料の分析を通し、これらの形成過程を明らかにするとともに、X線顕微鏡を用いた地球外物質の分析手法の確立・強地球外試料の分析データから水の物理化学情報(pH、酸化還元状態、塩濃度など)を推定する手法の開発を行う。具体的には、スメクタイトの層間に保持される陽イオンの性質を利用した水質復元、含水炭酸塩鉱物の生成条件を利用した水質復元、セリウム(Ce)安定同位体比を用いた酸化還元プロキシについて、脱溶媒試料導入条件の最適化による分析精度の向上と、モダンアナログのCe安定同位体比分析(中田)を行う。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Amorphous silica-promoted Lysine dimerization: A thermodynamic prediction2018

    • Author(s)
      Kitadai N., Nishiuchi K., Nishii A. and Fukushi K.
    • Journal Title

      Origins of Life and Evolution of Biospheres

      Volume: 48 Pages: 23-34

    • DOI

      10.1007/s11084-017-9548-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatially Resolved Distribution of Iron Species around Microbe at Submicron Scale in the Natural Bacteriogenic Iron Oxides2017

    • Author(s)
      .Suga H., Kikuchi S., Takeichi Y., Miyamoto C., Miyahara M., Mitsunobu S., Ohigashi T., Mase K., Ono K., Takahashi Y.
    • Journal Title

      Microbes Environ.

      Volume: 32 Pages: 283-287

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME17009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aqueous speciation is likely to control the stable isotopic fractionation of cerium at varying pH.2017

    • Author(s)
      Nakada R., Tanaka M., Tanimizu M., Takahashi Y.
    • Journal Title

      Geochim. Cosmochim. Acta

      Volume: 218 Pages: 273-290

    • DOI

      10.1016/j.gca.2017.09.019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Speciation of Magnesium in monohydrocalcite: XANES, ab initio and geochemical modeling.2017

    • Author(s)
      Fukushi K., Suzuki Y., Kawano J., Ohno, T., Ogawa M., Yaji T., Takahashi Y.
    • Journal Title

      Geochim. Cosmochim. Acta

      Volume: 213 Pages: 457-474

    • DOI

      10.1016/j.gca.2017.06.040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sorbent-embedded sheets for safe drinking water in developing countries: a case study of lead(II) removal by a zeolite-embedded sheet: A case study of lead(II) removal by a zeolite-embedded sheet2017

    • Author(s)
      Botoman, L., Shukla, E., Johan, E., Mitsunobu, S., Matsue, N.
    • Journal Title

      Journal of Water & Health

      Volume: 16 Pages: 159-163

    • DOI

      10.2166/wh.2017.160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stable isotope fractionation of tungsten during adsorption on Fe and Mn (oxyhydr)oxides2017

    • Author(s)
      Kashiwabara, T., Kubo, S., Tanaka, M., Senda, R., Iizuka, T., Tanimizu, M., Takahashi, Y.,
    • Journal Title

      Geochim. Cosmochim. Acta

      Volume: 204 Pages: 52-67

    • DOI

      10.1016/j.gca.2017.01.031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Capturing local structure modulations of photoexcited BiVO4 by ultrafast transient XAFS2017

    • Author(s)
      Uemura, Y., Kido, D., Koide, A., Wakisaka, Y., Niwa, Y., Nozawa, S., Ichiyanagi, K., Fukaya, R., Adachi, S., Katayama, T., Togashi, T., Owada, S., Yabashi, M., Hatada, K., Iwase, A., Kudo, A., Takakusagi, S., Yokoyama, T., Asakura, K.
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 53 Pages: 7314-7317

    • DOI

      10.1039/C7CC02201H

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Light-induced unfolding and refolding of supramolecular polymer nanofibres2017

    • Author(s)
      Adhikari, B., Yamada, Y., Yamauchi, M., Wakita, K., Lin, X., Aratsu, K., Ohba, T., Karatsu, T., Hollamby, M., Shimizu, N., Takagi, H., Haruki, R., Adachi, S., Yagai, S.
    • Journal Title

      Nature Comm.

      Volume: 8 Pages: 15254

    • DOI

      10.1038/ncomms15254

  • [Presentation] Hydrology of Subsaline Lakes in Southern Mongolia: A Terrestrial Analog Study for Lacustrine Environ-ments and Chloride Depositions on Early Mars2018

    • Author(s)
      Chida, T., Sekine, Y., Fukushi, K., Matsumiya, H., Hasebe, N., Davaadori, D.,
    • Organizer
      Lunar and Planetary Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モノハイドロカルサイトと共存するMgの存在状態:XANES, 第一原理計算と地球化学モデリング2017

    • Author(s)
      福士圭介・鈴木雄真・松宮春奈・川野潤・大野剛・小川雅裕・家路豊成・高橋嘉夫
    • Organizer
      日本地球化学会第64回年会
  • [Presentation] 土壌鉱物による微量元素吸着挙動の予測2017

    • Author(s)
      福士圭介
    • Organizer
      2017年度土壌物理学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Smectite records past liquid water chemistry: an example from lake sediment on Gale crater, Mars2017

    • Author(s)
      Fukushi, K.
    • Organizer
      Joint meeting of Multscale asteroid science & Aqua planetology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鉄酸化物による微量ウラン吸着の表面錯体モデリング:微量元素の吸着挙動 を利用した古水質復元2017

    • Author(s)
      小林ゆい・福士圭介
    • Organizer
      日本地球化学会第64回年会
  • [Presentation] モノハイドロカルサイト相転移挙動の再検討:共存水和マグネシウム炭酸塩の影響2017

    • Author(s)
      松宮春奈・福士圭介
    • Organizer
      第61回粘土科学討論会
  • [Presentation] 水惑星学の創成2017

    • Author(s)
      関根康人・渋谷岳造・玄田英典・福士圭介・臼井寛裕・高橋嘉夫・倉本圭・鍵裕之・渡邊誠一郎
    • Organizer
      日本地球化学会第64回年会
  • [Presentation] 金属酸化物への微量亜鉛吸着の表面錯体モデリング2017

    • Author(s)
      米健太郎・小林ゆい・福士圭介
    • Organizer
      第61回粘土科学討論会
  • [Presentation] マンガン酸化物への吸着に伴う同位体分別を引き起こすモリブデンの元素的な性質2017

    • Author(s)
      田中雅人・有賀大輔・柏原輝彦・高橋嘉夫
    • Organizer
      日本地球化学会第64回年会
  • [Presentation] X線吸収微細構造分析による火星隕石中の炭酸塩の鉄化学種解析2017

    • Author(s)
      田辺学・中田亮一・臼井寛裕・四垂将志・ 横山哲也
    • Organizer
      日本地球化学会第64回年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi