• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

相互適応可能な実世界インタラクションのための計算モデル・システムの構築

Planned Research

Project AreaCyber Infrastructure for the Information-explosion Era
Project/Area Number 18049046
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松山 隆司  Kyoto University, 情報学研究科, 教授 (10109035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川嶋 宏彰  京都大学, 情報学研究科, 講師 (40346101)
Keywords実世界インタラクション / ハイブリッド・コンピューティング / プロアクティブ / 相互適応 / マルチモーダル / 話者検出 / 対話分析 / 留守番電話
Research Abstract

本研究は、インタラクションの動的側面に焦点を当て、「息の合った」、「間合いの取れた」ヒューマン/マシン・インタラクションを実現するための計算モデルおよび、それに基づいた実世界インタラクションシステムの開発を目的としでおり、平成20年度は以下の研究を実施した。
1. 口唇動作と音声のタイミング構造に基づく話者検出 : 人の発話における口唇動作と音声変化との間に存在する時間的構造(タイミング構造)をモデル化し、単一のカメラとマイクを入力とする場合でも高精度な話者検出が可能な手法を開発した。
2. 対話相手の心的状態を顕在化する働きかけとその効果の分析 :.昨年度に提案したMind Probingは、システムが人に対してproactiveに働きかけを行い、それに対する反応を観察することで、能動的に心的状態を推定する枠組みである。この具体的設計を行うために人間同士の対話を分析した結果、顔向けを伴う働きかけが、相手の同意と不同意の場合の応答タイミングを顕著に変化させるという知見を得た。
3. Hybrid Dynamical System対による「間の合った」対話のモデル化 : 昨年度までに提案したHybrid Dynamical System(以下HDS)を発話生成システムとして用い、これらHDS対の結合による対話モデルを構築した。このとき、一方のHDSが他方のHDSに同調するパラメータを導入することで、人間同士の対話における発話長分布を近似できることを確認した。
4. 対話の時間的構造に着目した聞き上手な留守番電話の設計 : 対話の導入部や中間部といった各フェーズでの応答を変化させることで、ユーザの発話を引き出すような聞き上手な対話システムの設計を行った。具体的状況として留守番電話の応答を想定した被験者実験を行い、ユーザのメッセージの残しやすさが改善されることを確認した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 対話における顔向けを伴う働きかけが同意・不同意応答のタイミングに及ぼす影響2008

    • Author(s)
      平山高嗣
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol.10, No.41

      Pages: 385-394

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対話を通じてユーザの意図・興味を探り情報検索・提示する情報コンシェルジェ2008

    • Author(s)
      河原達也
    • Journal Title

      情報処理 Vol.49, No.8

      Pages: 912-918

  • [Presentation] Gaze Mirroring : ユーザの興味奪顕在化させるための注視模倣2009

    • Author(s)
      平山高嗣
    • Organizer
      電子情報通信学会技術報告HCS2008
    • Place of Presentation
      松江
    • Year and Date
      2009-03-25
  • [Presentation] Person-Independent Face Tracking Based on Dynamic AAM Selection2008

    • Author(s)
      A. Kobayashi
    • Organizer
      The 8th IEEE International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition (FG2008)
    • Place of Presentation
      Amsterdam, The Netherlands
    • Year and Date
      2008-09-17
  • [Presentation] What does the Face-turning Action Imply in Consensus Building Communication?2008

    • Author(s)
      T. Onishi
    • Organizer
      The 5th International Workshop on Machine Learning and Multimodal Interaction (MLMI2008)
    • Place of Presentation
      Utrecht, The Netherlands
    • Year and Date
      2008-09-08
  • [Presentation] 動画像における時空間ダイナミクスのモデル化2008

    • Author(s)
      川嶋宏彰
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2008)
    • Place of Presentation
      軽井沢
    • Year and Date
      2008-07-31
  • [Presentation] 口唇動作と音声のタイミング構造に基づく話者検出2008

    • Author(s)
      堀井悠
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2008)
    • Place of Presentation
      隆井沢
    • Year and Date
      2008-07-30
  • [Presentation] Speaker Detection Using the Timing Structure of Lip Motion and Sound2008

    • Author(s)
      Y. Horii
    • Organizer
      IEEE CVPR Workshop on Human Communicative Behavior Analysis (CVPR4HB)
    • Place of Presentation
      Anchorage, USA
    • Year and Date
      2008-06-28
  • [Presentation] Visual Filler : Facilitating Smooth Turn-Taking in Video Conferencing with Transmission Delay2008

    • Author(s)
      H. Kawashima
    • Organizer
      ACM CHI 2008
    • Place of Presentation
      Florence, Italy
    • Year and Date
      2008-04-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi