2009 Fiscal Year Annual Research Report
海洋に沈着する大気粒子中の微量元素と有機物質および海洋起源大気粒子の生成過程
Project Area | Linkages in biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere |
Project/Area Number |
18067005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
植松 光夫 The University of Tokyo, 海洋研究所, 教授 (60203478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河村 公隆 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70201449)
三浦 和彦 東京理科大学, 理学部, 准教授 (00138968)
長田 和雄 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (80252295)
鵜野 伊津志 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)
|
Keywords | 環境分析 / 環境変動 / 大気現象 / 地球化学 / 地球変動予測 |
Research Abstract |
2009年度は、海洋生産に必須なリンの化学形態を調べるため西部太平洋の外洋と沿岸域のエアロゾル中のリン濃度の分布を明らかにし、海洋上で存在するエアロゾル中リンが海洋表層と循環している可能性を見出し、論文発表した(植松)。白鳳丸航海KH-09-4においてガス態と粒子態有機酸の動態を観測した。ガス態には、低分子有機酸(ギ酸、酢酸などC1-C10)が見られたが、それ以上の濃度が粒子態として存在することを明らかにした。また、沿岸域よりも外洋でその傾向は顕著にみられた。ヒドロキシカルボン酸であるグリコール酸・乳酸も同様の傾向を示し、粒子形態が重要であることが分かった。これらのことから、海洋大気中の有機態粒子は海洋有機物起源の寄与が大きいことが明らかとなった(河村)。海洋観測並び地上観測において海洋大気中の粒子成分とガス成分の関係を明らかにしてきた。海洋起源ナノ粒子の自動連続観測を北海道・落石岬で10月より開始した。その結果、典型的な二山型分布とは異なる一山・三山分布を観測した(三浦)。東京海洋大学の海鷹丸第27次遠洋航海中に南極海域で大気中ナノ粒子の生成を観測したところ、アンモニアガスやジメチルスルフィドガス濃度が高い場合に核形成モード粒子濃度が上昇していることを見出した(長田)。全球エアロゾル輸送モデル(SPRINTARS), NASAが2006年4月に打ち上げたレーザーレーダー搭載のCALIPSO衛星の宇宙からの計測,国立環境研究所がアジア域で展開する地上レーザーレーダーネットワークの計測結果を総合的に解析し,アジア起源ダストが約2週間で地球を一周し、気候や海洋生態系など多岐にわたって影響を与えることNature Geoscience2009年8月号に報告し、国際的な関心が集まった(鵜野)。
|
Research Products
(93 results)