• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

海洋表層における微量元素の動態と生物利用能

Planned Research

Project AreaLinkages in biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere
Project/Area Number 18067006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

武田 重信  長崎大学, 水産学部, 教授 (20334328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小畑 元  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90334309)
Keywords海洋科学 / 地球化学 / 大気海洋相互作用 / 微量元素 / 海洋生態 / 鉄 / 黄砂 / 植物プランクトン
Research Abstract

西部北太平洋周辺海域へ大気から供給される微量元素には、黄砂など地殻起源のものと石炭・石油燃焼などに由来する人為起源のものがあり、人為起源のものが数倍海水に溶解し易いことが分かった。黄砂についても、大気輸送中に人為起源の硝酸や硫酸の作用を受けるとpHが低下して各元素の溶解率が上昇する傾向がみられた。従って、大気から海洋表層への微量元素の供給を考える上で、人為起源の影響度を評価することが重要になると考えられる。その際、スカンジウムがアルミニウムとともに地殻起源の指標として有効であることが示された。
北太平洋亜寒帯域の表層では、植物プランクトン量の多少の変動に関わらす、溶存鉄濃度が広範囲にわたって極低濃度になっていることが明らかになり、数日から数週間の時間スケールで海水に溶解する微量元素の大部分は、速やかに植物プランクトンに取り込まれていると予想された。一方、西部北太平洋から東シナ海にかけての亜熱帯海域では、黄砂の降下量分布とほぼ対応した西高東低の溶存鉄濃度分布がみられ、その多くは有機錯体として存在していると推察された。また、東シナ海における表面海水中の鉄(II)濃度は70-182pMであり、紫外線を照射して海水中の有機物を分解すると海水中での鉄(II)の酸化速度は有意に遅くなったことから、有機配位子の存在が鉄(II)の酸化速度に大きく寄与していることも明らかになった。
採取した大気降下物質を用いて現場表層海水への添加培養実験を行った結果、特に貧栄養な亜熱帯海域において、微量元素と共に人為起源の無機窒素を多く含む雨水による植物プランクトンの増殖促進作用が大きいことが示された。また、亜寒帯海域への火山灰の降下イベントに対応した現場の植物プランクトンの増殖応答が観測され、火山灰も大気から海洋への微量元素の供給源として重要であることが分かった。

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] High-resolution measurement of multiple volatile organic compounds dissolved in seawater using equilibrator inlet-proton transfer reaction-mass spectrometry(EI-PTR-MS).2010

    • Author(s)
      Kameyama, S.
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 122 Pages: 59-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of nano-sized cyanobacteria in the western and central Pacific Ocean2010

    • Author(s)
      Sato, M.
    • Journal Title

      Aquatic Microbial Ecology

      Volume: 59 Pages: 273-282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Methyl halides in surface seawater and marine boundary layer of the Northwest Pacific2010

    • Author(s)
      Ooki, A.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 115

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 西部北太平洋における銅の鉛直分布とその化学形態2011

    • Author(s)
      谷田巌
    • Organizer
      2011年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス
    • Year and Date
      20110322-20110326
  • [Presentation] 北西太平洋と南北インド洋における表面海水中イソプレン濃度の測定2011

    • Author(s)
      大木淳之
    • Organizer
      2011年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス
    • Year and Date
      20110322-20110326
  • [Presentation] Observation of natural phytoplankton blooms in the western subarctic North Pacific : Is there relation to atmospheric iron supply?2010

    • Author(s)
      Takeda, S.
    • Organizer
      American Geophysical Union 2010 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center, San Francisco, USA
    • Year and Date
      2010-12-15
  • [Presentation] Determination of dissolved Fe(II) in seawater of the western North Pacific with luminol chemiluminescence method2010

    • Author(s)
      Obata, H.
    • Organizer
      American Geophysical Union 2010 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center, San Francisco, USA
    • Year and Date
      2010-12-15
  • [Presentation] Measurements of isoprene in surface seawater of the Indian and the Pacific Oceans2010

    • Author(s)
      Ooki, A.
    • Organizer
      American Geophysical Union 2010 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center, San Francisco, USA
    • Year and Date
      2010-12-15
  • [Presentation] High-resolution measurement of DMS and volatile organic compounds dissolved in seawater using equilibrator inlet-proton transfer reaction-mass spectrometry (EI-PTR-MS)2010

    • Author(s)
      Tanimoto, H.
    • Organizer
      American Geophysical Union 2010 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center, San Francisco, USA
    • Year and Date
      2010-12-15
  • [Presentation] Influence of atmospheric nutrients input on phytoplankton assemblage in the East China Sea and the subtropical NW Pacific Ocean2010

    • Author(s)
      Takeda, S.
    • Organizer
      Joint 5th Workshop on Asian Dust and Ocean Ecosystem with Asian SOLAS/WESTPAC/METMOP/SALSA
    • Place of Presentation
      ホテルJALシティ,長崎市
    • Year and Date
      2010-11-29
  • [Presentation] Dissolved platinum in rain, river and sea water in Tokyo areas.2010

    • Author(s)
      Obata, H.
    • Organizer
      Joint 5th Workshop on Asian Dust and Ocean Ecosystem with Asian SOLAS/WESTPAC/METMOP/SALSA
    • Place of Presentation
      ホテルJALシティ,長崎市
    • Year and Date
      2010-11-29
  • [Presentation] 西部北太平洋における鉄(II)の分布およびその酸化過程2010

    • Author(s)
      小畑元
    • Organizer
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学,網走市
    • Year and Date
      2010-09-07
  • [Presentation] Determination of dissolved Fe(II) in seawater of the western North Pacific with luminol chemiluminescence method2010

    • Author(s)
      Obata, H.
    • Organizer
      第5回特定領域研究「大気海洋物質循環」全体会議
    • Place of Presentation
      ヘリテイジ・リゾート,埼玉県熊谷市
    • Year and Date
      2010-08-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi