2007 Fiscal Year Annual Research Report
ダスト降下に伴う海洋表層生物群集の応答と気候へのフィードバック
Project Area | Linkages in biogeochemical cycles between surface ocean and lower atmosphere |
Project/Area Number |
18067008
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
津田 敦 The University of Tokyo, 海洋研究所, 准教授 (80217314)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道田 豊 東京大学, 海洋研究所, 教授 (20323628)
齊藤 宏明 (独)水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 室長 (30371793)
高橋 一生 (独)水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 主任研究員 (00301581)
鈴木 光次 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (40283452)
|
Keywords | 鉄 / 窒素固定 / 亜熱帯太平洋 / ダスト / 台風 |
Research Abstract |
H19年度は、淡青丸KT07-06次航海において、三陸沖海域で発生する春季植物フランクトンブルームとそれに伴う生物起源気体の発生に関して、大気・エアロゾルグループと共同調査を行った。当グループは、連続モニタリングによるブルーム情報の取得と、植物プランクトン組成に関する情報を提供した。ハロカーボン類CH_2ClIが高濃度で分布した海域は、栄養塩濃度が低くピコプランクトンが優占する非ブルーム海域であることを明らかにした。白鳳丸KH07-2次航海においては前年度に開発した調温水槽を用いて、台風通過をシミュレーションする培養実験を行った。湧昇を再現する、亜表層水を強光下で培養する区画および混合を再現する亜表層水と表層水を混ぜた培養区画を設定し、20°Nおよび15°Nの2点で約1週間の変化を追った。水温は表面水温から3度低く設定し、光量は表面光量の30%とした。その結果、全ての区画で、24時間以内にクロロフィル現存量および光合成系II量子効率が著しいく低下し強光損傷が認められた。その後、次第に量子効率、現存量とも回復し、4日以降は初期値より高くなった。初期条件では10μm以下のナノ、ピコ植物プランクトンが優先したが、培養後に増加したのはHPLC分析および顕微鏡観察により珪藻を主体とする大型植物プランクトンであることが明らかにした。すなわち台風通過は沈降や高次捕食者につながると考えられる新生産が起こることが初めて明らかにされ、亜熱帯の生物生産・物質循環の概念を大きく変える可能性が示唆された。台風通過時の物理環境と植物の増殖を捉えるためのクロロフィルセンサー付きアルゴフロートは2008年2月に予定海域に投入され、順調にシグナルを受信中である。
|
Research Products
(28 results)