• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of hierarchical structure between quark and hadron phase by means of quark cluster

Planned Research

Project AreaClustering as a window on the hierarchical structure of quantum systems
Project/Area Number 18H05402
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大西 宏明  東北大学, 電子光理学研究センター, 教授 (60360517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野海 博之  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (10222192)
與曽井 優  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80183995)
成木 恵  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00415259)
青木 和也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (70525328)
新山 雅之  京都産業大学, 理学部, 准教授 (90455361)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsエキゾチックハドロン / Λ(1405) / ペンタクォークバリオン / K中間子原子核
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、素粒子クォークからハドロン、そして原子核がどのように形成されていくのか?という根源的問題を、未だその存在は予想されているが、未だ未確定なサブクラスター状態である、ダイクォーククラスター、メソン-バリオン分子状態を確定させることを目的としている。そのための研究を、(1) J-PARC の大強度ハドロンビームを用いたバリオン スペクトロスコピー、 (2)SPring-8における高輝度光ビームを使ったメソンーバリオン生成実験、の2つの実験的研究として展開している。
(1) J-PARC の大強度ハドロンビームを用いたバリオン スペクトロスコピー
本年度、大強度ハドロンビームの測定を実行するための検出器であるビーム粒子飛跡検出器、および、生成2次粒子の飛跡検出用のドリフトチェンバーの製作を行った。また、データ解析、収集に必要なデスクサーバーを調達し、実験開始に向けたソフトウエアー開発を開始した。データ収集回路系のシステムテストを東北大学電子光理学研究センターの電子加速器を使い実施、大強度環境下で建設した検出器、およびデータ収集回路、ソフトウエアーが正常に動作することを確認した。
(2)SPring-8における高輝度光ビームを使ったメソンーバリオン生成実験
本計画実施のための大型スペクトロメータの建設を進めている。特にその中心的な検出器であるタイムプロジェクションチェンバー(TPC)の読み出し回路を調達、また、同時に前方(ビーム軸方向)に放出される二次粒子検出のためのドリフトチェンバーを製作した。これにより、主要検出器の整備が完了した。年度後半に実際の光ビームを用いた検出器試運転を実施した。いくつかの改善点(特にTPC本体に関する問題)が必要であることがわかったが、概ね予想通りの性能のスペクトロメーターを建設できたことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

建設予定である検出器群の製作を予定通り完結することができた。また、これらの検出器、関連するソフトウエアーは、粒子線を使った環境で、その性能評価を行い、予定通りの性能を示すことを確認した。以下、主要2プロジェクト個々の事項について記述する。
(1) J-PARC の大強度ハドロンビームを用いたバリオン スペクトロスコピー
大強度ビーム環境下においても飛跡検出が可能であるファイバートラッカー群の製作、運動量測定用の焦点面検出器の設計、製作を完了させることができた。これらの検出器を東北大学電子光理学研究センターにおいて粒子線ビームに晒し、その性能評価を行った。特に、高いビーム環境下で検出器本体、およびデータ収集用ソフトウエアー(DAQ)が予想通りの動作をするかについて詳細なデータ収集、解析を行い、予定通りの性能が出ていることを確認した。そのためのPCファームの準備を始めることができた。また、散乱粒子検出用の大型ドリフトチェンバーを製作しスペクトロメーターアクセプタンスを十分広げることができた。
(2)SPring-8では、大型スペクトロメーターであるLEPS2の建設を進めている。当該年度、 大型ドリフトチェンバーを製作し、LEPS2内部に設置することにより、前方に放出される粒子の飛跡検出系が予定通り完成した。また、前方方向のスペクトロメーター性能評価のための実験を複数回実施し、想定どおりの性能が出ていることを確認した。また、LEPS2スペクトロメーターの主要飛跡検出器であるタイムプロジェクションチェンバー(TPC)の読み出し回路の整備を行い、物理データ収集のための準備を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

(1) J-PARC の大強度ハドロンビームを用いたバリオン スペクトロスコピー
今後、大強度ビーム検出を目的とするビームラインスペクトロメーターの完成を最優先に研究を進める。また、磁場中で動作する高分解能飛行時間測定装置の基礎研究を進める。今年度同様、データ読み出し回路系の開発を並行して行う。特に高時間分解能TPCの開発は急務である。そのための準備を進める。一方で、本研究課題の中心的な実験課題J-PARC E50の予備実験とできる米国FNALで実施される高エネルギーπ中間子原子核衝突実験、ENPHATIC実験に参加するための準備を進める。この実験に我々が検出してきた検出器の一部を投入し、検出器の性能評価だけでなく、E50実験で予想されるバックグラウンドデータの収集を目指す。来年度より、本プロジェクトに関する特任助教を雇用し、プロジェクト推進を加速させる。
(2)SPring-8における高輝度光ビームを使ったメソンーバリオン生成実験
本年度のテスト実験の成果をもとに、スペクトロメーター完成に向け、これから検出する検出器の製作、およびソフトウエアーの整備を加速させる。特に主要飛跡検出器のTPCを使用可能な状態に持っていく。さらに、粒子識別カウンターであるエアロゲルチェレンコフカウンターの設計を完成させ、量産体制を整える。そのためのテスト実験を実施する。一方で、高輝度光子ビームの安定化を目的とし、使用しているレーザーシステムの高度化(既存レーザーシステムのメンテナンス)を実施する。次年度中にシステム全体でのコミッショニングランを実施する。また、完成したスペクトロメーター校正方法の確立もこのコミッショニングランの重要な課題となる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 3He(K-,Λp)n Reactions2019

    • Author(s)
      S.Ajimura,H.Noumi, H.Ohnishi et al。
    • Journal Title

      Physics Letter

      Volume: B789 Pages: 620

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2018.12.058

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A compensated multi-gap RPC with 2 m strips for the LEPS2 experiment2019

    • Author(s)
      K. Watanabe, M. Niiyama, H. Ohnishi, M. Yosoi, et al.
    • Journal Title

      Nucl. Instrum. Methods Phys. Res.

      Volume: A925 Pages: 188

    • DOI

      10.1016/j.nima.2019.02.014

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Recent results from LEPS and status of LEPS22019

    • Author(s)
      M. Yosoi, for the LEPS/LEPS2 Collaboration
    • Journal Title

      EPJ Web of Conferences

      Volume: 199 Pages: 01020

    • DOI

      10.1051/epjconf/201919901020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Creation of quark-gluon plasma droplets with three distinct geometries2019

    • Author(s)
      C. Aidala, K. Aoki, et al.,
    • Journal Title

      Nature Phys.

      Volume: 15 Pages: 214

    • DOI

      10.1038/s41567-018-0360-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cross section and longitudinal single-spin asymmetry A_L for forward W+- -> mu+- nu production in polarized p+p collisions at sqrt(s)=510 GeV2018

    • Author(s)
      A. Adare, K. Aoki, et al.,
    • Journal Title

      Phys. Rev.

      Volume: D98 Pages: 023007

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.032007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] E50 at High-momentum beamline2019

    • Author(s)
      H. Noum
    • Organizer
      52nd Reimei Workshop on Experimental and Theoretical Hadron Physics: Recent Exciting Developments
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Experimental study of di-quark correlation by charmed baryon spectroscopy at J-PARC high-momentum secondary beam line2019

    • Author(s)
      Y. Komatsu,
    • Organizer
      8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Charmed baryon spectroscopy using a hadron beam at J-PARC2019

    • Author(s)
      K. Shirotori
    • Organizer
      5th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Future experiments at J-PARC2018

    • Author(s)
      H.Ohnishi
    • Organizer
      Future opportunities toward studies in low-energy hadron physics with strangeness
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Charmed meson in Nuclei at J-PARC2018

    • Author(s)
      H.Ohnishi
    • Organizer
      Hadron structure and interaction in dense matter
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Experimental investigation on in-medium spectral change of vector mesons at J-PARC2018

    • Author(s)
      K. Aoki
    • Organizer
      Hadron structure and interaction in dense matter
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi