• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Statistical physics and energetics for autonomous motion and functional design in active molecular engines

Planned Research

Project AreaMolecular Engine: Design of Autonomous Functions through Energy Conversion
Project/Area Number 18H05427
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

前多 裕介  九州大学, 理学研究院, 准教授 (30557210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥谷部 祥一  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40453675)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords非平衡統計力学 / アクティブマター / 揺らぎ / 生体分子モーター / 集団運動 / ソフトマター / エネルギー変換
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,発動分子の設計指針をエネルギー論に基づいて構築するとともに,発動分子の集団運動制御および集団運動によるマクロな機能の発現のための理論・実験基盤を構築する.発動分子が集まって協働的な集団として振舞うことで,1分子では実現できないマクロな機能を発現する.そのためには集団運動の制御法を確立することが必要である.機能発現の可能性を探索するために,生体分子モーターのキネシンと微小管, ミオシンとアクチン骨格からなるアクティブゲルを対象にして秩序形成や運動や変形といったダイナミクスが現れる物理学的メカニズムを解明する.さらに, バクテリアの集団運動を境界形状で制御する幾何学的な関係式を明らかにしている.これをキネシン-微小管の集団運動の系にも発展させることで, 発動分子のマクロな機能発現の共通性と多様性を明らかにする.様々な発動分子の集団挙動を支配する力学原理をもとに,発動分子で自律的に動作する機能的デバイスの設計に関する共同研究にも着手している.

また,生体回転分子モーターであるF1-ATPaseは,極めて効率的に動くことが知られている.高いエネルギー変換効率の人工発動分子を実現するには, F1-ATPaseが実現している高効率のエネルギー変換機構を参考にし,さらに,エネルギー変換効率を計測して, その結果を分子設計にフィードバックするという戦略的なアプローチが肝心である.このために,非平衡統計力学に立脚した計測法を生体分子モーターに応用する.本年度は, これらの研究を推進するため, 生体分子モーターの精製系の構築, 回転電場法システムの改良, 他の研究グループとの共同研究に着手した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生体発動分子の集団挙動に関して,キネシン分子モーターと微小管骨格が形成する集団渦構造を制御する幾何学的関係を見出した.これまでに得ているバクテリア集団運動との違いを比較し,分子モーター系に特有の集団運動の幾何学的特徴を理論的にも説明することができている.さらに,ミオシン分子モーターとアクチン細胞骨格がつくるアクティブゲルが細胞区画の対称性を力学的に決定する機構を実験および理論モデルから明らかにした.この成果の発展として,細胞運動や細胞変形のアクティブゲルモデルの構築にも成功している.更なる展開として,(i) 光刺激による集団運動の制御, (ii)ソフトマターにおける流動現象の解明と制御, についても計画通り共同研究に着手している,

次に,生体分子モーターF1-ATPaseが高効率に運動するメカニズムを明らかにすることを目指し,本年度はその基礎固めを行った.特に,(i)精製系を構築し,野生型F1-ATPaseの精製を行った.また,高精度トルク測定に向け,回転電場法システムおよび解析法を改良した.(ii)分子内の「エネルギーの流れ」を可視化するために,分子動力学の専門家と共同研究を開始し,研究の流れを確認した.さらに,(iii)F1-ATPaseのエネルギー論について,海外のグループと共同研究に関する議論をスタートした.

Strategy for Future Research Activity

発動分子集団を対象とした研究は以下の計画で推進する.生体発動分子のミオシンはアクチン骨格に収縮力を及ぼすことで,細胞の運動や変形,細胞の分裂を司る.ミオシンが作るアクティブなゲル構造が変形や運動を誘起する仕組みを解明するため、共焦点顕微鏡によるイメージングとアクティブゲル理論による解析,フェーズフィールド法を用いた数値シミュレーションを行う.発動分子集団のダイナミクスをエネルギー論から捉えるため,運動速度と牽引力の同時測定を行い, 自発運動の仕事率を計測する.さらに,我々が得意とする微細加工技術と光制御技術を用いることで,アクティブゲルによる運動や変形の力学的メカニズムを明らかにする.得られる結果を光応答性の液晶ソフトマター材料の配向制御に応用し,発動分子集団のマクロな機能設計への道筋を確立する.

発動分子1分子を対象とした研究は以下の計画で推進する.F1-ATPaseの効率的な運動機構の動作原理を明らかにするため,野生型と効率の悪い変異型を比較する.1分子実験で得た回転トラジェクトリのみから,固定子-回転子間の相互作用ポテンシャルの形状,および,化学状態遷移の生じるタイミングを推定するアルゴリズムが完成している.これを用いて,野生型と変異型の化学-力学カップリングの違いを明らかにし,効率的な運動機構の原理を調べる.また,本来はATP合成酵素であるF1-ATPaseがATPを無駄に分解・消費しないように,ATP加水分解を防ぐラチェット機構「インヒビション」が備わると考えられる.我々が発展させてきた回転電場法を用いてインヒビションの外部トルク依存性を調べ,そのメカニズムを詳細に調べる.

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 7 results)

  • [Int'l Joint Research] ミネソタ大学/カリフォルニア大学バークレー校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ミネソタ大学/カリフォルニア大学バークレー校
  • [Journal Article] Cooperative Ligation Breaks Sequence Symmetry and Stabilizes Early Molecular Replication2019

    • Author(s)
      Shoichi Toyabe and Dieter Braun
    • Journal Title

      Phys. Rev. X

      Volume: 9 Pages: 011056

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevX.9.011056

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Geometric Effect for Biological Reactors and Biological Fluids2018

    • Author(s)
      Kazusa Beppu, Ziane Izri, Yusuke T. Maeda and Ryota Sakamoto
    • Journal Title

      Bioengineering

      Volume: 5 Pages: 110

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/bioengineering5040110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生体分子モーター -進化が生んだ超高性能ナノマシンー2018

    • Author(s)
      鳥谷部祥一
    • Journal Title

      精密工学会誌

      Volume: 84 Pages: 905

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] On the noise of gene expression in membrane-bound picolitre biochemical reactors2019

    • Author(s)
      Ziane IZRI, Ryota Sakamoto, Vincent Noireaux, Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      Americal Physical Society March Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collective ordering of bacterial vortices controlled by geometry and frustration2019

    • Author(s)
      Kazusa Beppu, Ziane IZRI, Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      Americal Physical Society March Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tug-of-war by active gel shapes positioning symmetry in cell-sized compartment2019

    • Author(s)
      Ryota Sakamoto, Masatoshi Tanabe, Tetsuya Hiraiwa, Kazuya Suzuki, Shin'ichi Ishiwata, Yusuke T. Maeda, Makito Miyazaki
    • Organizer
      Americal Physical Society March Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collective cell migration induced by the interplay of contractile force and adhesion with delay under ERK signal propagation2019

    • Author(s)
      Tatsuya Fukuyama, Hiroyuki Ebata, Yohei Kondo, Satoru Kidoaki, Kazuhiro Aoki, Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      Americal Physical Society March Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変形するアクトミオシン液滴の非接着運動と力学モデル2019

    • Author(s)
      坂本遼太, 宮﨑牧人, 前多裕介
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] 分子共存による選択的DNA成長の統計力学2019

    • Author(s)
      白木天晴, 亀井謙一郎, 前多裕介
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] 波を遡る細胞集団の力学モデルと光遺伝学2019

    • Author(s)
      福山達也, 江端宏之, 木戸秋悟, 青木一洋, 前多裕介
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] 低密度バクテリアが示す渦運動のキラリティと流体相互作用2019

    • Author(s)
      別府航早, Ziane Izri, 前多裕介
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] 微小管アクティブ液晶の位相欠陥と幾何学的制御2019

    • Author(s)
      前多裕介, 別府航早, Izri Ziane, 島本勇太, 宮﨑牧人
    • Organizer
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [Presentation] Single-molecule experimental thermodynamics of molecular motor2018

    • Author(s)
      Shoichi Toyabe
    • Organizer
      Stochastic Thermodynamics: Experiment and Theory 2018 (Dresden, Max-Planck Institute)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熱で揺らぐ系の観察と制御2018

    • Author(s)
      鳥谷部 祥一
    • Organizer
      応用科学セミナー (仙台高専)
    • Invited
  • [Presentation] Geometric principle for controlling active matters: From bacterial suspension to cytoskeletons2018

    • Author(s)
      Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      The 79th Okazaki Conference ” Synthetic, Biological, and Hybrid Molecular Engines”
    • Invited
  • [Presentation] Geometric principle for controlling active matters: From bacterial suspension to active cytoskeletons2018

    • Author(s)
      Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      Hokkaido-Strasbourg Symposium: Biotic and Abiotic Molecular Machines and Motors
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アクティブな人工細胞:自律的制御の力学と幾何学2018

    • Author(s)
      前多 裕介, 坂本 遼太, 宮﨑 牧人
    • Organizer
      細胞を創る研究会11.0
    • Invited
  • [Presentation] On the geometry and mechanics in collective dynamics of active matters2018

    • Author(s)
      Kazusa Beppu, Tatsuya Fukuyama, Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Geometry driven collective ordering of bacterial vortices2018

    • Author(s)
      Kazusa Beppu, Ziane Izri, Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Molecular origin of selective DNA ligation and information growth: The rich-get-richer model2018

    • Author(s)
      Takaharu Shiraki, Ken-ichiro Kamei, Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 遺伝情報分子のライゲーションと選択的な成長:Rich-get-richerモデル2018

    • Author(s)
      白木 天晴, 亀井 謙一郎, 前多 裕介
    • Organizer
      2018年度日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] 自発的な集団運動における力学とシグナル伝搬における関係2018

    • Author(s)
      福山 達也, 青木 一洋, 前多 裕介
    • Organizer
      2018年度日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] On the relation between mechanics and signaling in collective cell migration2018

    • Author(s)
      Tatsuya Fukuyama, Kazuhiro Aoki, Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      International conference on advances in physics of emergent orders in fluctuations
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geometric principle of active polar vortices in dense and dilute bacterial suspension2018

    • Author(s)
      Kazusa Beppu, Ziane Izri, Yusuke T. Maeda
    • Organizer
      International conference on advances in physics of emergent orders in fluctuations
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Actomyosin waves and percolation control nucleus-like cluster positioning in a cell-sized space2018

    • Author(s)
      Ryota Sakamoto, Masatoshi Tanabe, Tetsuya Hiraiwa, Kazuya Suzuki, Shin'ichi Ishiwata, Yusuke T. Maeda, Makito Miyazaki
    • Organizer
      International conference on advances in physics of emergent orders in fluctuations
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 鋳型ライゲーションにおける自発的対称性の破れと 遺伝情報の起源2018

    • Author(s)
      鳥谷部祥一
    • Organizer
      日本進化学会 第20回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi