• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of non-destructive elemental analysis method using negative muon beam

Planned Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 18H05460
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

二宮 和彦  大阪大学, 理学研究科, 助教 (90512905)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
大澤 崇人  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究主幹 (70414589)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsミュオン / 非破壊元素分析 / ミュオン特性X線 / イメージング分析 / 考古学 / 隕石 / ミュオン原子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ミュオンを用いた様々な試料への三次元の非破壊元素イメージング分析を目的として、三次元イメージング検出器の開発を中心とするミュオン測定システムの整備と、様々な試料へのミュオン分析適用実験を行う。初年度であるH30年度は、イメージング検出器の整備と実試料への適用に向けた基礎的な検討を行った。
本研究では、複数台のCdTe半導体をベースとしたイメージング検出器の整備を計画しており、そのプロトタイプにあたる宇宙観測で利用された検出器をもとに、試作機の作成を行った。試作機の開発にあたり、宇宙観測では問題となっていなかったCdTe半導体とASICとの接続において、量産において問題となる部分が発覚したが、開発の中でその問題点を解決し、試作機の開発を進めた。開発した試作機を用いて、金属のマスクの後方にアメリシウム241線源を用いたイメージング実験を行い、マスクの模様通りの二次元像が得られることを確認した。
イメージング検出器を用いた実験を進めるための実試料の基礎的な検討を行い、いくつかの標準試料についたミュオンによる照射実験を行い、ミュオン特性X線スペクトルの取得を行った。特に鉄についての実験を進め、化学形の変化により得られるミュオン特性X線の強度がどのように変化するのかについて調べた。さらに考古学資料の分析に向けて、資料の選定や必要分解能の検討を行い、マシンタイム実施に向けてのフィジビリティ検証を行った。
本年度は、これらの研究成果を通して、7件の査読付きの論文が掲載され、また1件の書籍の刊行があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の目的としていた、(1)イメージング分析に向けたCdTe半導体検出器の試作機の開発、および(2)イメージング分析に向けたミュオン実験試料の検討。についてそれぞれ想定していた研究成果を得ることができた。
(1)これまで宇宙観測用に開発されていたCdTeイメージング検出器について、地上での加速器実験に向けた仕様の再検討と試作機の開発を行った。加速器施設における配置の問題と検出効率の関係から、検出器を小型化する必要があり、また冷却についてのシステムについては新しいものを検討した。プロトタイプとなる宇宙観測で使用された検出器では、問題となっていなかったCdTe半導体とACISの接続において、製作上の歩留まりの問題があり、その部分の開発に時間を要したものの試作機について開発ができた。その性能についても、金属製のマスクと線源を用いたイメージング実験を行うことで確かめ、必要な空間分解能と検出器のエネルギー分解能が達成されていることを確認した。
(2)イメージング実験を進めていくためのミュオン実験試料について、考古学及び宇宙地球化学の専門家を交えた研究会を実施し、そのターゲットとなる具体的な試料について検討を進めた。考古学においては、陶器の分析を進め、釉薬材を元素分析しつつその文様をイメージングすることにし、資料の選定を進めた。宇宙地球化学においては、隕石を対象としてその中の軽元素の分析と位置のイメージングを行うために、同様に隕石試料の選定を進めた。さらに隕石の主成分の一つである鉄に注目し、そのミュオン照射のテスト実験を実施した。また、次年度のJ-PARCにおけるマシンタイム実施のための長期課題の申請を取りまとめた。これにより、次年度以降年間20日程度のマシンタイムを実施する環境が整った。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画は、申請時に計画した内容について、順調な研究成果が得られている。H31年度は、予定通り(1)CdTeイメージング検出器の量産化と高度化、(2)宇宙地球試料へのミュオン照射実験、について研究を進めていく。
初年度、CdTeイメージング検出器の試作機を開発することができたため、これを量産化することで加速器実験におけるイメージング実験を推進する。また、これらの製作と性能評価を通じて、高エネルギー仕様や高空間分解能の特化したCdTeイメージング検出器の開発を進めていく。
J-PARCにおける長期課題の枠のもとに、最初に宇宙地球試料へのミュオン照射実験を進めていく。本研究課題では、軽元素の非破壊分析を重要な目標の一つにしており、特に炭素が豊富なCM等の炭素質隕石について分析を実施する。また、J-PARCにおける実験を推進するために、CdTeイメージング検出器を効率的に配置可能な専用の測定システムの開発を行う。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Negative Muon Capture Ratios for Nitrogen Oxide Molecules2019

    • Author(s)
      Kazuhiko Ninomiya/Takashi U. Ito/Wataru Higemoto/Naritoshi Kawamura/Patrick Strasser/Takashi Nagatomo/Koichiro Shimomura/Yasuhiro Miyake/Makoto Kita/Atsushi Shinohara/Kenya M. Kubo/Taichi Miura
    • Journal Title

      J Radioanal Nucl Chem

      Volume: 319 Pages: 767-773

    • DOI

      10.1007/s10967-018-6366-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chemical Environmental Effect on Muon Capture Processes for Iron Compounds2019

    • Author(s)
      Kazuhiko Ninomiya Takuto Kudo Michihiro Kitanaka Motonobu Tampo Yasuhiro Miyake Atsushi Shinohara Michael K. Kubo
    • Journal Title

      JPS Conference Proceedings

      Volume: 25 Pages: 11010

    • DOI

      10.7566/JPSCP.25.011010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Initial quantum levels of captured muons in CO CO2 and COS2019

    • Author(s)
      Go Yoshida Kazuhiko Ninomiya Makoto Inagaki Wataru Higemoto Patrick Strasser Naritoshi Kawamura Koichiro Shimomura Yasuhiro Miyake Taichi Miura Kenya M. Kubo Atsushi Shinohara
    • Journal Title

      J Radioanal Nucl Chem

      Volume: 320 Pages: 283-289

    • DOI

      10.1007/s10967-019-06470-4

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「日本刀の刀匠が伝承する卸し鉄の浸炭と脱炭における条件の相違」2019

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      Integrated Studies of Cultural Research Resources

      Volume: 2019 Pages: 233-265

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「鉛同位体比からみた日韓青銅資料の原料の産地」2019

    • Author(s)
      齋藤努
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 213 Pages: 69-125

  • [Journal Article] 「中国四国地方で出土した銅鋺からみた国産銅鉛原材料の産出地と使用開始時期」2019

    • Author(s)
      澤田秀実 齋藤努 長柄毅一
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 213 Pages: 31-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of elemental analysis method using negative muon2018

    • Author(s)
      Kazuhiko Ninomiya
    • Journal Title

      KEK Proceedings

      Volume: 2018-6 Pages: 9~15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nuclear Magnetic Field in Solids Detected with Negative-Muon Spin Rotation and Relaxation2018

    • Author(s)
      Jun Sugiyama Izumi Umegaki Hiroshi Nozaki Wataru Higemoto Koji Hamada Soshi Takeshita Akihiro Koda Koichiro Shimomura Kazuhiko Ninomiya and M. Kenya Kubo
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 121 Pages: 87202

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.121.087202

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 負ミュオンを用いた新しい非破壊元素分析法の開発2019

    • Author(s)
      二宮和彦
    • Organizer
      第33回「放射線検出器とその応用」研究会
    • Invited
  • [Presentation] ミュオンを用いた非破壊同位体分析法の開発2019

    • Author(s)
      二宮和彦、工藤拓人、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • Organizer
      専門研究会「放射化分析及び中性子を用いた地球化学的研究-2-」
  • [Presentation] 鉄化合物のミュオン捕獲比と特性X線構造2019

    • Author(s)
      二宮 和彦, 南部 明弘, 稲垣 誠, 工藤 拓人, 寺田 健太郎, 佐藤 朗, 友野 大, 川島 祥孝, 篠原 厚
    • Organizer
      第9回Muon科学と加速器研究
  • [Presentation] ベンゼンおよびシクロヘキサンにおけるミュオン転移過程に対する分子構造の影響2019

    • Author(s)
      稲垣誠、二宮和彦、南部明弘、工藤拓人、梶野芽都、寺田健太郎、佐藤朗、川島祥孝、友野大、篠原厚
    • Organizer
      第9回Muon科学と加速器研究
  • [Presentation] ミュオン特性X線を用いた非破壊同位体分析法の開発2019

    • Author(s)
      工藤拓人、二宮和彦、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • Organizer
      第9回Muon科学と加速器研究
  • [Presentation] ミューオンを用いた非破壊分析技術の青銅文化財分析への応用 ミューオン非破壊分析の原理、測定例2019

    • Author(s)
      二宮和彦
    • Organizer
      日本鉄鋼協会「鉄文化財にみる日本の独自技術の学際的研究フォーラム」専門委員会
    • Invited
  • [Presentation] Development of non-destructive, position- selective and multi-elemental analysis method with negative muons2018

    • Author(s)
      Kazuhiko Ninomiya
    • Organizer
      3rd International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ミュオン特性X線を用いた非破壊同位体分析法の開発2018

    • Author(s)
      工藤拓人、二宮和彦、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • Organizer
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [Presentation] 密封容器中の放射性物質に対する負ミュオンを用いた非開封元素分析法の開発2018

    • Author(s)
      工藤拓人、二宮和彦、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • Organizer
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [Presentation] ベンゼンおよびシクロヘキサンにおけるミュオン転移過程への分子構造の影響2018

    • Author(s)
      稲垣誠、二宮和彦、工藤拓人、寺田健太郎、佐藤朗、川島祥孝、友野大、篠原厚
    • Organizer
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [Presentation] ミューオン非破壊分析の原理、測定例と将来計画2018

    • Author(s)
      二宮和彦、工藤拓人、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • Organizer
      ミューオンによる非破壊分析の可能性 - 考古学・文化財への応用を考える -
  • [Presentation] ミュオン特性X線測定による非破壊内部元素分析法Non-destructive elemental analysis method for interior of a material by muonic X-ray measurement2018

    • Author(s)
      二宮 和彦,寺田 健太郎,佐藤 朗,三宅 康博,久保 謙哉
    • Organizer
      量子ビームを用いた次世代非破壊分析技術とその応用 惑星物質科学との可能性
  • [Book] ここが変わる! 日本の考古学2019

    • Author(s)
      藤尾 慎一郎、松木 武彦
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-08342-3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi