• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

マッハ衝撃波干渉領域での飛行中ミュオン触媒核融合の創生

Planned Research

Project AreaToward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project/Area Number 18H05461
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木野 康志  東北大学, 理学研究科, 准教授 (00272005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 元泰  中部大学, 工学部, 特任教授 (60115855)
棚橋 美治  中部大学, 工学部, 教授 (60804094)
山本 則正  中部大学, 工学部, 准教授 (40350326)
岡 壽崇  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 任期付研究員 (70339745)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsミュオン / 核融合 / 少数多体系 / 原子衝突 / 衝撃波 / エキゾチック原子分子 / ミュオン触媒核融合
Outline of Annual Research Achievements

原子核自由度を取り込んだ新たな計算法を用いて、ミュオン触媒核融合(μCF)反応後に再放出されるミュオン(再生ミュオンとよぶ)の運動量分布を厳密な量子少数多体系計算により行い、再生ミュオンの運動量分布が得られた。
クーロン力などの長距離力を含む四体系を精密に計算できるガウス関数展開法の定式化と計算プログラム開発を行った。この計算方法により、摂動計算でしか考慮できなかったミュオン原子分子の周囲の電子の影響を直接計算できるようになった。計算の結果をミュオン原子・分子過程に適応することにより、高温で高いミュオン分子生成率が見込めること、ミュオン分子共鳴状態dtμ*(dμ + tしきい値より2 keV上の準安定状態)の生成から高エネルギーのtμまたはdμ原子の生成が十分に見込めることができ、飛行中ミュオン触媒核融合(IFμCF)のために、系を加熱する必要がなくなった。また、水素ガスの解離しきい値より低い温度で実現するため、従来のμCFと両立させることもできる。つまり、μCFサイクルとIFμCFサイクルを組み合わせた新たなDμCF (Dual μCF)サイクルのアイディアに達した。
マッハ風洞試作機を製作し試験を行った。ラバールノズルからの原料ガスがマッハ3~4の超音速で斜め衝撃波となり、それらの干渉によってノズルの管軸上に30気圧(3 MPa)のマッハ衝撃波干渉領域の形成をシュリーレン画像により確認した。衝撃波の形状はナビエ・ストークスの式に基づく精密解を再現し、衝撃波面の空間的安定性が確保できた。
DμCFに関する進展により、核反応後に次のサイクルに移る再生ミュオンの運動量の測定が重要となった。新学術領域研究内の別の計画研究(C02班)と合同で、μCF素過程を直接観測できる実験装置を開発し、再生ミュオンの検出に世界で初めて成功した。現在、運動量測定を目指した実験の準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ミュオン分子にその周りに存在する電子の効果を入れた詳細な理論計算により、ミュオン触媒核融合におけるミュオン分子共鳴状態が重要な役割を果たすことが明らかになった。このため、新しいミュオン触媒核癒合反応のアイディアが生まれ、これまでミュオン触媒核融合推進のための障害の一つと考えられてきた核融合反応後に放出される高エネルギーのアルファ粒子によ系の加熱の問題が解決した。
ミュオン触媒核融合後に放出される再生ミュオンの検出に世界で初めて成功した。

Strategy for Future Research Activity

ミュオン分子共鳴状態dtμ*である。この状態の存在は、我々のチームも含め重要性は指摘してきたが、dtμ*周囲の電子の影響が強く、正確な理論計算が不可能であった。今年度までの研究で電子を含めたdtμやdtμ*の厳密な計算が可能になった。2021年度までに、(1) dtμ*のエネルギー準位、崩壊寿命、生成率の計算を行う。2022年度までに、IFμCFサイクルの素過程の計算を行い、DμCFサイクルのシナリオを完成させる。
マッハ風洞試作機を用いて干渉領域を安定に生成・維持しうるかの試験を行う。また、DμCFサイクルを想定したマッハ衝撃波干渉領域を含む核融合炉の理論設計を行う。2021年度までに、マッハ風洞試作機に、圧力計等の計器を導入し、マッハ衝撃波干渉領域の安定性に関する基礎データを得る。2022年度までに、試作機、理論チーム、ビーム実験チームからのデータを反映させて、DμCFを実現するラムジェットDμCF核融合炉の概念設計を終了する。
DμCFサイクル内の各反応素過程の反応率を決定するための実験をJ-PARCのミュオン施設にて行う。2021年度までに (1) 2019年度で検出されたミュオン分子内核融合後に再放出される再生ミュオンの運動量測定をおこなう。また、このための静電場による分光システムを開発する。精密な理論計算による予測を行っており、実験との一致をみれば、原子核と原子分子の階層をまたがる過程を統一的に明らかにすることになる。(2) A01班と共同して超伝導TESカロリーメータによりdtμ*、tμ*、dμ*からのX線の測定を行い、これらの存在量を調べる。2022年度までに(1) dtμ*の解離により生成する高エネルギーのdμの検出とdμ+tの核融合反応の検出を行う。まず、重水素のみを用いた実験を実施し、その後、C02班と共同してトリチウムを用いた実験を目指す。

  • Research Products

    (40 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 10 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 15 results)

  • [Int'l Joint Research] Uppsala University/Stockholm University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Uppsala University/Stockholm University
  • [Journal Article] Towards prediction of the rates of antihydrogen positive ion production in collision of antihydrogen with excited positronium2020

    • Author(s)
      Yamashita T、Kino Y、Hiyama E、Piszczatowski K、Jonsell S、Froelich P
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 1412 Pages: 052012~052012

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1412/5/052012

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Four-body calculation of energy levels of muonic molecule dtμe in muon catalyzed fusion2020

    • Author(s)
      Niiyama M、Yamashita T、Kino Y
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 1412 Pages: 222013~222013

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1412/22/222013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Towards prediction of the rates of antihydrogen positive ion production in antihydrogen-excited positronium reaction2020

    • Author(s)
      Yamashita T、Kino Y、Hiyama E、Piszczatowski K、Jonsell S、Froelich P
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 1412 Pages: 222001~222001

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1412/22/222001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 陽電子原子の三粒子描像による高精度構造解析I:束縛状態2020

    • Author(s)
      山下琢磨, 木野康志
    • Journal Title

      陽電子科学

      Volume: 15 Pages: 17-27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] X-ray Spectroscopy of Muonic Atoms Isolated in Vacuum with Transition Edge Sensors2020

    • Author(s)
      Okada S. et. al.
    • Journal Title

      Journal of Low Temperature Physics

      Volume: 200 Pages: 445~451

    • DOI

      10.1007/s10909-020-02476-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] External exposure dose estimation by electron spin resonance technique for wild Japanese macaque captured in Fukushima Prefecture2020

    • Author(s)
      Oka Toshitaka、Takahashi Atsushi、Koarai Kazuma、Mitsuyasu Yusuke、Kino Yasushi、Sekine Tsutomu、Shimizu Yoshinaka、Chiba Mirei、Suzuki Toshihiko、Osaka Ken、Sasaki Keiichi、Urushihara Yusuke、Endo Satoru、Suzuki Masatoshi、Shinoda Hisashi、Fukumoto Manabu
    • Journal Title

      Radiation Measurements

      Volume: 134 Pages: 106315~106315

    • DOI

      10.1016/j.radmeas.2020.106315

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 陽電子原子の三粒子描像による高精度構造解析I:共鳴状態2020

    • Author(s)
      山下琢磨, 木野康志
    • Journal Title

      陽電子科学

      Volume: 受理済 Pages: 11 pages

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Four-body treatment of the antihydrogen-positronium system: binding, structure, resonant states and collisions2019

    • Author(s)
      Froelich Piotr、Yamashita Takuma、Kino Yasushi、Jonsell Svante、Hiyama Emiko、Piszczatowski Konrad
    • Journal Title

      Hyperfine Interactions

      Volume: 240 Pages: 46 (16 pp)

    • DOI

      10.1007/s10751-019-1572-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Muon catalyzed fusion, present and future2019

    • Author(s)
      Iiyoshi Atsuo、Kino Yasushi、Sato Motoyasu、Tanahashi Yoshiharu、Yamamoto Norimasa、Nakatani Shin、Yamashita Takuma、Tendler Michael、Motojima Osamu
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 2179 Pages: 020010 (7 pp)

    • DOI

      10.1063/1.5135483

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relativistic corrections to the binding energy of positronic alkali-metal atoms2019

    • Author(s)
      Yamashita Takuma、Kino Yasushi
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 100 Pages: 062511 (12 pp)

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.100.062511

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 原子衝突の新しい風:反水素原子過程の4体計算2019

    • Author(s)
      山下琢磨
    • Journal Title

      しょうとつ

      Volume: 16 Pages: 92-97

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 飛行中ミュオンによるミュオン触媒核融合2020

    • Author(s)
      木野康志
    • Organizer
      J-PARCにおけるトリチウム使用実験シンポジウム、富山大、2020年2月21日
    • Invited
  • [Presentation] MLFにおけるミュオン触媒核融合実験2020

    • Author(s)
      奥津賢一、Strasser Patrick、名取寛顕、永谷幸則、宮下湖南、安田和弘、岡田信二、山下琢磨、佐藤元泰、木野康志、三宅康博
    • Organizer
      J-PARCにおけるトリチウム使用実験シンポジウム、富山大、2020年2月21日
    • Invited
  • [Presentation] ミュオン分子内での核反応後に放出される負ミュオンの運動量分布の観測2020

    • Author(s)
      奥津賢一、宮下湖南、安田和弘、山下琢磨、名取寛顕、Strasser Patrick、永谷幸則、岡田信二、佐藤元泰、三宅康博、木野康志
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会、東京理科大、2020年3月22日
  • [Presentation] ミュオン触媒核融合の新展開2020

    • Author(s)
      木野康志
    • Organizer
      2019年度物質科学研究討論会、核融合科学研究所, 土岐市, 2020/3/14-15
    • Invited
  • [Presentation] 陽電子アルカリ金属原子における相対論効果2020

    • Author(s)
      山下琢磨, 木野康志
    • Organizer
      2019年度物質科学研究討論会、核融合科学研究所, 土岐市, 2020/3/14-15
    • Invited
  • [Presentation] 反水素原子とポジトロニウムの衝突における反水素正イオン生成断面積の四体散乱計算2020

    • Author(s)
      山下琢磨, 木野康志, Svante Jonsell, Piotr Froelich,
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会、名古屋大学、名古屋、2020/3/16-19
  • [Presentation] ミュオン触媒核融合後放出ミュオンの運動量分布測定に向けた輸送計算と実験系の設計2020

    • Author(s)
      宮下湖南, 安田和弘, 奥津賢一, 山下琢磨, 木野康志
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会、名古屋大学、名古屋、2020/3/16-19
  • [Presentation] ミュオン触媒核融合後放出ミュオンの運動量分布測定に向けた輸送計算と実験系の設計2020

    • Author(s)
      安田和弘, 山下琢磨, 新山元彬, 奥津賢一, 木野康志
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会、名古屋大学、名古屋、2020/3/16-19
  • [Presentation] 低温高密度ミュオン核融合(MCF)から IFMCFの理論の進展2019

    • Author(s)
      木野康志
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会, シンポジウム, 中部大学, 2019/11/30
    • Invited
  • [Presentation] IFMCF炉の基本パラメータ2019

    • Author(s)
      佐藤元泰
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会, シンポジウム, 中部大学, 2019/11/30
    • Invited
  • [Presentation] マッハ衝撃波30気圧d-tガス標的 核融合反応領域の空力的保持2019

    • Author(s)
      棚橋美治
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会, シンポジウム, 中部大学, 2019/11/30
    • Invited
  • [Presentation] IFMCFの応用 長寿命核廃棄物の核変換2019

    • Author(s)
      山本則正
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会, シンポジウム, 中部大学, 2019/11/30
    • Invited
  • [Presentation] Calculation of positronium-hydrogen atom reaction and its application to antihydrogen physics2019

    • Author(s)
      Yamashita T、Kino Y、Hiyama E、Piszczatowski K、Jonsell S、Froelich P
    • Organizer
      4th Japan-China Joint Workshop on Positron Science, Nara, Japan, 2019/10/29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 定常超音速衝撃波中インフライト・ミューオン触媒核融合の概念2019

    • Author(s)
      山本則正、木野康志、佐藤元泰
    • Organizer
      原子衝突学会第44回年会, 電気通信大, 2019/9/5
    • Invited
  • [Presentation] ポジトロニウム・水素原子共鳴の崩壊過程の分析2019

    • Author(s)
      山下琢磨、木野康志
    • Organizer
      原子衝突学会第44回年会, 電気通信大, 2019/9/5
    • Invited
  • [Presentation] 飛行中ミュオン触媒核融合の創生2019

    • Author(s)
      木野康志
    • Organizer
      第36回無機・分析化学コロキウム、大崎市、2019/5/31
    • Invited
  • [Presentation] Energy levels and stabilities of muonic molecule in muon catalyzed fusion2019

    • Author(s)
      Y. Kino
    • Organizer
      15th International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering, Rhodes, Greece, 2019/5/4
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Role of resonance states of muonic molecular in muon catalyzed fusion2019

    • Author(s)
      K. Okutsu, Y. Kino, K. Miyashita, K. Yasuda, T. Yamashita, and M. Sato
    • Organizer
      4th Japan-China Joint Workshop on Positron Science, Nara, Japan, 2019/10/29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inelastic resonant scattering of positronium by (anti)hydrogen atom2019

    • Author(s)
      Takuma Yamashita, Yasushi Kino, Emiko Hiyama, Svante Jonsell, Piotr Froelich
    • Organizer
      XX International Workshop on Low-Energy Positron and Positronium Physics & XXI International Symposium on Electron-Molecule Collisions and Swarms
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Four-body calculation of energy levels of muonic molecule dtμe in muon catalyzed fusion2019

    • Author(s)
      Motoaki Niiyama, Takuma Yamashita, Yasushi Kino
    • Organizer
      XXXIst International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Deauville, France, 2019/7/27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coupled rearrangement channel calculation of dipole resonance states of positronic helium atom2019

    • Author(s)
      Takuma Yamashita, Muhammad Umair, Yasushi Kino
    • Organizer
      XXXIst International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Deauville, France, 2019/7/27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Towards prediction of the rates of antihydrogen positive ion production in antihydrogen-excited positronium reaction2019

    • Author(s)
      Takuma Yamashita, Yasushi Kino, Emiko Hiyama, Svante Jonsell, Piotr Froelich
    • Organizer
      XXXIst International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions, Deauville, France, 2019/7/27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Muon Catalyzed Fusion, Present and Future2019

    • Author(s)
      Atsuo Iiyoshi, Yasushi Kino, Motoyasu Sato, Yoshiharu Tanahashi, Norimasa Yamamoto, Shin Nakatani, Takuma Yamashita, Michael Tendler, Osamu Motojima
    • Organizer
      Nature Conference Advances and Applications in Plasma Physics, St. Petersburg Polytechnic University, Saint Petersburg, Russia, 2019/9/18-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 重水素固体薄膜中におけるミュオン触媒核融合反応率の計算2019

    • Author(s)
      奥津賢一、宮下湖南、安田和弘、木野康志、Patrick Strasser、永谷幸則、三宅康博、山下琢磨、岡壽崇、佐藤元泰,
    • Organizer
      2019日本放射化学年会・第63回放射化学討論会, いわき産業創造館, 福島県いわき市, 2019/9/24-26
  • [Presentation] ポジトロニウムと反水素原子の低速非弾性衝突の計算II2019

    • Author(s)
      山下琢磨, 木野康志, 肥山詠美子, Svante Jonsell, Piotr Froelich
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会, 岐阜大, 岐阜市, 2019/9/10-13
  • [Presentation] Basic research of in-flight muon catalyzed fusion in the Mach shock wave interference region (Theory)2019

    • Author(s)
      木野康志
    • Organizer
      「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」ワークショップ, 東京大学柏キャンパス, 千葉県柏市, 2019/7/15-16
  • [Presentation] Basic research of in-flight muon catalyzed fusion in the Mach shock wave interference region (experiment)2019

    • Author(s)
      佐藤元泰
    • Organizer
      「宇宙観測検出器と量子ビームの出会い。新たな応用への架け橋。」ワークショップ, 東京大学柏キャンパス, 千葉県柏市, 2019/7/15-16
  • [Presentation] For analysis of fundamental muonic atom process: development of few-body calculation method and related topics on relativistic effects of exotic atom,2019

    • Author(s)
      Takuma Yamashita, Yasushi Kino
    • Organizer
      Seminar on fundamental theories for negative muon experiments at J-PARC, and its application to elemental analysis, Tokai, Japan, 2019/4/18

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi