• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

イオン交換膜が実現するソフトロボットのモーションコントロール

Planned Research

Project AreaScience of Soft Robot: interdisciplinary integration of mechatronics, material science, and bio-computing
Project/Area Number 18H05470
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

鈴森 康一  東京工業大学, 工学院, 教授 (00333451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波江 裕之  東京工業大学, 工学院, 助教 (90757171)
安積 欣志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (10184136)
堀内 哲也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究員 (60738061)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords人工筋肉
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は,イオン高分子アクチュエータに関しては,厚さ分布をもつIPMC薄膜の作製プロセス及び応用,ECラバーアクチュエータに関しては,柔軟かつ電気駆動可能な細径マッキベン型人工筋の試作を行った.
厚さ分布をもつIPMC薄膜の実現においては,キャスト法をもとに検討を行ったが,単に深さ分布を持つ型を使用するだけでは乾燥時にひび割れが発生することが問題となった.そのため,数回に分けてキャストを行う手法を考案した.本手法を用いることにより,厚い部分が構造体として,また薄い部分が駆動部として機能するため,一体成型によりIPMCロボットの製作が可能となった.蝶型とアノマロカリス型の2種類のロボットを試作し,蝶型では共振周波数の違いを利用した羽ごとの独立駆動を,またアノマロカリス型では,自立駆動回路を組み込むことにより,自立での水上遊泳を実現した.
柔軟かつ電気駆動可能な細径マッキベン型人工筋を実現する上で重要となるのが,細いナフィオンチューブの内面と外面への電極の構成方法であるが,還流による白金メッキを行った.その際に通常通り溶媒として水を用いると,白金の延性が低いため,ひび割れが問題となる.そのため,アルコールを用いることでナフィオン膜が膨潤した状態でメッキを行うことが可能となり,電極のひび割れによる破壊を抑制できる.本手法により製作したチューブを細径マッキベン型人工金に組み込むことにより,柔軟かつ電気駆動可能なマッキベン型人工筋を試作し,試作機を用いた実験では駆動に成功し,電流測定により気体の吸収・発生を確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イオン高分子アクチュエータに関しては,電極配置に関する検討が進んでいないものの開発した立体成膜手法の応用として,ロボットの製作・駆動を成功させるところまで進んでいる.
ECラバーアクチュエータに関しては,白金を用いた膜-電極接合体の製造に成功するとともに,そのマッキベン型アクチュエータへの適用・駆動に成功しており順調である.

.

Strategy for Future Research Activity

イオン高分子アクチュエータに関して,材料の面からは,特性の評価や電気化学プロセスとカップリングした材料シミュレーションを進めるとともに,材料特性の向上を目指す.アクチュエータの面からは,3Dプリンティングなど,さらなる3次元形状の成膜技術を検討していく.
ECラバーアクチュエータに関して,材料特性や電気膜-電極接合体の特性向上を目指すとともに,マッキベン型以外のアクチュエータについても適用を検討する.

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] IPMC Monolithic Thin Film Robots Fabricated Using a Multi-Layer Casting Process2019

    • Author(s)
      Akio Kodaira, Kinji Asaka, Tetsuya Horiuchi, Gen Endo, Hiroyuki Nabae, Koichi Suzumori
    • Journal Title

      IEEE Robotics and Automation Letters

      Volume: Vol.4, No.2 Pages: 1335-1342

    • DOI

      10.1109/LRA.2019.2895398

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IPMC立体成膜法によるアノマロカリス型ロボットの試作2018

    • Author(s)
      小平暁雄, 安積欣志, 堀内哲也, 遠藤玄, 難波江裕之, 鈴森康一
    • Organizer
      第36回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 3次元任意形状IPMCアクチュエータの成膜の試み2018

    • Author(s)
      小平暁雄, 安積欣志, 堀内哲也, 難波江裕之, 遠藤玄, 鈴森康一
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [Presentation] 立体形状IPMC成膜プロセスによる蝶型ロボットの試作2018

    • Author(s)
      小平暁雄, 安積欣志, 堀内哲也, 難波江裕之, 遠藤玄, 鈴森康一
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [Remarks] 東京工業大学 鈴森・遠藤研究室

    • URL

      http://www.robotics.mech.e.titech.ac.jp/research/pamsoftrobo.html

  • [Remarks] ソフトロボット学ホームページ

    • URL

      http://softrobot.jp/research-groups/a02-2/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi