• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic optimization strategy of plant structural unit learning from synthesis and degradation process of woody biomass

Planned Research

Project AreaElucidation of the strategies of mechanical optimization in plants toward the establishment of the bases for sustainable structure system
Project/Area Number 18H05494
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

五十嵐 圭日子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80345181)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsセルロース / セルラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

生合成(biosynthesis)レベルの実験としては、セロデキストリン加リン酸分解酵素(CDP)の逆反応によるセルロースナノクリスタル(CNC)の生成に対する重力の影響に注目してきた。酵素の不安定化原因となっていた12個のCysをSerに置換したCDPの逆反応を用いたCNCの生産系を用いて、重力による影響を調べるために再度宇宙実験を試みた。得られたセルロースの小角および広角X線散乱などを用いて作成された結晶の解析を行い、微小重力下では反応に用いたキャピラリー中で均一なゲルが生成していることを明らかにし、それらの成果がCellulose誌に掲載され、表紙を飾った。
生分解(biodegradation)に関する実験としては、糸状菌によるキシラン分解の要となっている糖質加水分解酵素(GH)ファミリー3のキシロシダーゼに関して、担子菌Phanerochaete chrysosporiumおよび子嚢菌Trichoderma reesei由来の酵素の構造解析を行い、P. chrysosporium由来の酵素が2糖を得意とするのに対して、T. reesei由来の酵素が3糖以上のオリゴ糖に対して反応性が高い理由が、N末端のループに依存することを明らかにし、さらにキノコとカビではその違いに基づいて保有する上流のキシラナーゼ遺伝子の数が変動していることも明らかにした。それらの結果をJBC誌およびJ. Appl. Glycosci.誌に受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

微小重力下での酵素合成に成功したセルロースを解析したところ、非常に均一なゲルであり、その結果をCellulose誌に投稿できたこと、さらにCellulose誌の表紙に選ばれたことは当初の計画以上の成果であった。

Strategy for Future Research Activity

生合成(biosynthesis)レベルの実験としては、これまでにセルロース合成に用いてきたセロデキストリン加リン酸分解酵素(CDP)のタンパク質立体構造をクライオ電子顕微鏡解析によって明らかにし、セルロース鎖が蓄積していく様子を高速AFMと周波数変調AFMにより評価する予定である。
生分解(biodegradation)に関する実験としては、木材腐朽菌Phanerochaete chrysosporium由来の溶解性多糖モノオキシゲナーゼ(LPMO)によるセルラーゼ(Cel6A、Cel7D)活性の促進メカニズムを、生化学的解析、高速原子間力顕微鏡による生物物理学的解析、および分子動力学的シミュレーションによる計算科学的解析によって明らかにする予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 11 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学
  • [Int'l Joint Research] スウェーデン農業科学大学/ウプサラ大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      スウェーデン農業科学大学/ウプサラ大学
  • [Journal Article] Acetylated xylan degradation by glycoside hydrolase family 10 and 11 xylanases from the white-rot fungus Phanerochaete chrysosporium2022

    • Author(s)
      Kojima, J., Sunagawa, N., Yoshimi, Y., Tryfona, T., Samejima, M., Dupree, P., and Igarashi, K.
    • Journal Title

      J. Appl. Glycosci.

      Volume: 69 Pages: 35-43

    • DOI

      10.5458/jag.jag.JAG-2021_0017

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enzymatic synthesis of cellulose in space: gravity is a crucial factor for building cellulose II gel structure2022

    • Author(s)
      Kuga, T., Sunagawa, N., and Igarashi, K.
    • Journal Title

      Cellulose

      Volume: 29 Pages: 2999-3015

    • DOI

      10.1007/s10570-021-04399-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of glycoside hydrolase family 3 β-xylosidases from basidiomycetes and ascomycetes reveals evolutionarily distinct xylan degradation systems2022

    • Author(s)
      Kojima, K., Sunagawa, N., Mikkelsen, N. E., Hansson, H., Karkehabadi, S., Samejima, M., Sandgren, M., & Igarashi, K.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 298 Pages: 101670

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.101670

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Glucomannan and beta-glucan degradation by Mytilus edulis Cel45A: Crystal structure and activity comparison with GH45 subfamily A, B and C.2022

    • Author(s)
      Okmane, L., Nestor, G., Jakobsson, E., Xu, B., Igarashi, K., Sandgren, M., Kleywegt, G. J., and Stahlberg, J.
    • Journal Title

      Carbohydrates. Polymer

      Volume: 277 Pages: 118771

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2021.118771

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Enhanced self-assembly and mechanical properties of cellulose-based triblock copolymers: comparisons with amylose-based triblock copolymers2021

    • Author(s)
      Katsuhara, S., Takagi, Y., Sunagawa, N., Igarashi, K., Yamamoto, T., Tajima, K., Isono, T., and Satoh, T.
    • Journal Title

      ACS Sustain. Chem. Eng.

      Volume: 9 Pages: 9779-9788

    • DOI

      10.1021/acssuschemeng.1c02180

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] サーキュラー バイオエコノミー :世界の潮流2022

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      長岡バイオエコノミー・シンポジウム2022
    • Invited
  • [Presentation] サーキュラーバイオエコノミーと脱炭素・バイオマス研究の未来2022

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      日本バイオインダストリー協会植物バイオ研究会 第2回勉強会
    • Invited
  • [Presentation] Nordic Polymer Conference/Nordic Polymer Days 20212021

    • Author(s)
      Kiyohiko Igarashi
    • Organizer
      Enzymatic degradation and synthesis of crystalline cellulose
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] セルロース分解酵素の中性子構造と古くて新しい加水分解反応メカニズム2021

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      iBIXタンパク質構造研究会
    • Invited
  • [Presentation] サーキュラーバイオエコノミー:循環型で生物圏に優しい経済活動2021

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      東京大学未来ビジョン研究センター研究報告会
    • Invited
  • [Presentation] 植物細胞壁の生分解と生合成を模した循環型もの作り2021

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      第38回日本植物バイオテクノロジー学会(つくば)大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙と糖2021

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      日本応用糖質科学会第1回企画戦略会議
    • Invited
  • [Presentation] Breaking and making cellulose by enzymes: Perspective on biomass research in Japan and Scandinavia2021

    • Author(s)
      Kiyohiko Igarashi
    • Organizer
      JSPS-ACD hybrid seminar: Biosustainable Chemistry from Biomass
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サーキュラーバイオエコノミーにおける酵素学の重要性2021

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      第73回日本生物工学会大会シンポジウム「バイオエコノミーとグローカルバイオテクノロジー」
    • Invited
  • [Presentation] サーキュラーバイオエコノミー革命:農業はただのバイオじゃない2021

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      「知」の集積と活用の場産学連携協議会 第1回畜産セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 次世代バイオマス変換技術:サーキュラーバイオエコノミー実現のためにいかに酵素を利用するか2021

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      神戸大ワークショップ2021
    • Invited
  • [Remarks] キノコとカビにおけるヘミセルロース分解戦略の微妙な違い

    • URL

      https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20220225-1.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi