• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic optimization strategy of plant structural unit learning from synthesis and degradation process of woody biomass

Planned Research

Project AreaElucidation of the strategies of mechanical optimization in plants toward the establishment of the bases for sustainable structure system
Project/Area Number 18H05494
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

五十嵐 圭日子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80345181)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsセルロース / セルラーゼ
Outline of Annual Research Achievements

生合成(biosynthesis)レベルの実験としては、これまでにセルロース合成に用いてきたセロデキストリン加リン酸分解酵素(CDP)のタンパク質立体構造をクライオ電子顕微鏡解析によって明らかにし、セルロース鎖が蓄積していく様子を高速AFMと周波数変調AFMにより評価した。構造解析の結果、CDPの二量体は開閉運動を行う動的な構造を有しており、開閉運動が合成されたセルロース分子鎖の放出をコントロールする可能性を示した。またAFMによる解析では酵素で合成されたセルロース分子鎖が互いに向き合った二分子単位で蓄積し、結晶へと至る過程を観測した。この二分子単位のセルロース分子鎖はCDPの二量体構造内で形成されうるセルロース分子鎖のパッキングと類似しており、CDPの多量体構造そのものが合成されるセルロースの形態を決定づけている可能性を示唆した。
生分解(biodegradation)に関する実験としては、木材腐朽菌Phanerochaete chrysosporium由来の溶解性多糖モノオキシゲナーゼ(LPMO)によるセルラーゼ(Cel6A、Cel7D)活性の促進メカニズムを、生化学的解析、高速原子間力顕微鏡による生物物理学的解析、および分子動力学的シミュレーションによる計算科学的解析によって明らかにし、酸化されたセルロース鎖周辺で結晶性セルロースの非晶化が起こることが、分解促進の機構であることを明らかにした。本結果は、セルロース分解の分野で長年にわたって議論されてきたC1-Cx説、Endo-Exo説、oxidative boostが、実は同じ現象を違う側面から見ていたことを示しており、70年にわたるセルロース分解機構の議論に結論づける成果となった。本結果はScience Advances誌に公表された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Renewable Energy Laboratory/Michigan State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      National Renewable Energy Laboratory/Michigan State University
  • [Journal Article] Effect of degree of substitution on the microphase separation and mechanical properties of cellooligosaccharide acetate-based elastomers2023

    • Author(s)
      Katsuhara, S., Takagi, Y., Sunagawa, N., Igarashi, K., Takeuchi, Y., Takahashi, K., Yamamoto, T., Tajima, K., Isono, T., and Satoh, T.
    • Journal Title

      Carbohydr. Polymers

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2023.120976

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lytic polysaccharide monooxygenase increases cellobiohydrolases activity by promoting decrystallization of cellulose surface2022

    • Author(s)
      Uchiyama, T., Uchihashi, T., Ishida, T., Nakamura, A., Vermaas, J. V., Crowley, M. F., Samejima, M., Beckham, G. T., *Igarashi, K.
    • Journal Title

      Science Adv.

      Volume: 8 Pages: eade5155

    • DOI

      10.1126/sciadv.ade5155

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biorefinery of galacturonic acid using a biofuel cell as a reactor2022

    • Author(s)
      Nakagawa, T., Abe, H., Gessei, T., Takeda, K., Igarashi, K., Nakamura, N.
    • Journal Title

      Reaction Chemistry & Engineering

      Volume: 7 Pages: 2629-2635

    • DOI

      10.1039/D2RE00202G

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Lignobiotech for the realization of Circular Bioeconomy2022

    • Author(s)
      Kiyohiko Igarashi
    • Organizer
      Lignobiotech2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 固液界面におけるセルラーゼの動的挙動とシミュレーション化2022

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      物性研短期研究会「理論タンパク質物性科学の最前線:理論と実験との密な協働」
    • Invited
  • [Presentation] SX(サステナブルトランスフォーメーション)のためのサーキュラーバイオエコノミー2022

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      FIoTコンソーシアム第2回研究会
    • Invited
  • [Presentation] バイオエコノミーからサーキュラーバイオエコノミーへの転換2022

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      BioJapan2022
    • Invited
  • [Presentation] 循環型で生物圏に負荷をかけない社会「サーキュラーバイオエコノミー」2022

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      第31回ポリマー材料フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] サーキュラーバイオエコノミーの世界潮流とバイオ戦略との関係2022

    • Author(s)
      五十嵐 圭日子
    • Organizer
      分離技術会年会2022特別シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] バイオ燃料電池によるグルカル酸生産のための触媒としてのPQQ依存性酵素2022

    • Author(s)
      武田 康太
    • Organizer
      第32回日本MRS年次大会
  • [Remarks] セルロースの表面を溶かして分解する酵素の機能を解明 :70年にわたる議論に終止符

    • URL

      https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20221224-1.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi