• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ケモテクノロジーを利用したユビキチン鎖の機能解析と制御

Planned Research

Project AreaNew frontier for ubiquitin biology driven by chemo-technologies
Project/Area Number 18H05499
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩井 一宏  京都大学, 医学研究科, 教授 (60252459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二木 史朗  京都大学, 化学研究所, 教授 (50199402)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsユビキチン / ステープルペプチド / ユビキチンシグナル / 炎症シグナル / 直鎖状ユビキチン鎖
Outline of Annual Research Achievements

ユビキチン修飾は、修飾酵素群(E3)によってタンパク質に結合し、特異的なデコーダー分子(UBD)に認識されることで機能を発現する。生体内には多様なユビキチン修飾が存在し、認識するUBDの違いにより同一のユビキチン修飾が生命現象をONにもOFFにも制御するので、詳細な機能解析にはユビキチンと個々のUBDとの結合の選択的な阻害が不可欠である。研究代表者は自らが発見した直鎖状ユビキチン鎖(M1鎖)の研究中に、構造情報に基づいて作製したステープルペプチドがタンパク質間相互作用を選択的に阻害できることを見出した。そこで本研究では、ペプチド工学に精通した研究分担者と共同してステープルペプチドを利用したユビキチン修飾と認識タンパク質の相互作用阻害手法を確立し、ユビキチン研究に有力な新解析ツールを導入する。そして、炎症シグナル系をモデルとして、M1鎖を中心に種々のユビキチン修飾の新規機能解析を進める。本研究ではケモテクノロジーを用いて5年間の研究期間中にユビキチン修飾の多様な機能を以下の3点から解析することを目指す。1.ケモテクノロジーによるユビキチン鎖認識の選択的阻害、2.ユビキチン修飾の新機能のケモテクノロジー解析、3.ケモテクノロジーを用いたLUBACリガーゼの制御とその応用展開。
初年度である本年度はまず項目1についての解析を進めた。研究代表者は自らが発見した直鎖状ユビキチン鎖(M1鎖)がTNF-α依存的なNF-κB活性化と細胞死抑制に関与することを明らかにしてきた。TNFαシグナル系には複数のM1鎖結合UBDが関与しており、それらのUBDのうちでNEMOはTNFシグナルをONに、A20はOFFに制御する。本年度はNEMOとM1鎖の結合を阻害するステープルペプチドを創製し、試験管内反応で阻害活性の検索をすすめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ順調に推移しているので、一層の研究の進捗を図る。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定に則り、研究を推進する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Washington University/University of Illinois at Chicago(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Washington University/University of Illinois at Chicago
  • [Int'l Joint Research] National Center of Biomedical Analysis(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      National Center of Biomedical Analysis
  • [Journal Article] LUBAC controls chromosome alignment by targeting CENP-E to attached kinetochores2019

    • Author(s)
      Wu Min、Chang Yan、Hu Huaibin、Mu Rui、Zhang Yucheng、Qin Xuanhe、Duan Xiaotao、Li Weihua、Tu Haiqing、Zhang Weina、Wang Guang、Han Qiuying、Li Ailing、Zhou Tao、Iwai Kazuhiro、Zhang Xuemin、Li Huiyan
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: 273

    • DOI

      doi: 10.1038/s41467-018-08043-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] HOIL1 Is Essential for the Induction of Type I and III Interferons by MDA5 and Regulates Persistent Murine Norovirus Infection2018

    • Author(s)
      MacDuff Donna A.、Baldridge Megan T.、Qaqish Arwa M.、Nice Timothy J.、Darbandi Azad D.、Hartley Victoria L.、Peterson Stefan T.、Miner Jonathan J.、Iwai Kazuhiro、Virgin Herbert W.
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 92 Pages: e01368-18

    • DOI

      doi: 10.1128/JVI.01368-18

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Remarks] 京都大学・大学院医学研究科・細胞機能制御学

    • URL

      http://www.mcp-kyoto-u.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi