2018 Fiscal Year Annual Research Report
古代人ゲノム配列解析にもとづくヤポネシア人進化の解明
Project Area | Deciphering Origin and Establishment of Japonesians mainly based on genome sequence data |
Project/Area Number |
18H05507
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
篠田 謙一 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 研究調整役 (30131923)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神澤 秀明 独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (80734912)
安達 登 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
角田 恒雄 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (80446575)
佐藤 丈寛 金沢大学, 医学系, 助教 (10558026)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 古代DNA解析 / 核ゲノム / ミトコンドリアDNA / 次世代シークエンサ / 縄文人 / 弥生人 / 古墳時代人 |
Outline of Annual Research Achievements |
当研究班は,日本人の成立過程を古代ゲノム解析によって解明することを目的として,本年度は主として縄文人,弥生人,古墳時代人骨からDNAを抽出し,次世代シークエンサを使った解析を行った。その多くのケースで,B01班との共同で人骨の年代の測定も行い,ゲノムデータと年代を併せて考察を行っている。 これまでの研究で解析が進んでいる縄文人に関しては,北海道・東北・関東・中部・琉球列島の遺跡から出土した,それぞれ複数個体の核ゲノム解析を行い,相互の関係を調査した。その結果,いずれの地域の縄文人も東アジアの現代人集団とは大きく異なる遺伝的な構成をしていること,縄文人の間にも地理的な違いが認められることなどが明らかとなった。また、縄文人の実像を知るためには,同時期の日本列島の近隣集団の遺伝的な特徴を明らかにする必要がある。そのため,韓国の縄文時代相当期にあたる釜山近郊の遺跡から出土した人骨のゲノム解析も試みた。 弥生時代人骨については,福岡県の安徳台遺跡から出土した渡来系弥生人を分析したほか,縄文人の子孫であるとされる西北九州弥生人や東北の弥生人,大量の人骨が散乱した状態で出土したことで知られる鳥取県の青谷上寺地遺跡から出土した人骨のゲノム解析を行った。これらの分析を通して,弥生時代における列島集団の遺伝的な特徴を解明する研究を進めることができた。更に九州と四国,関東の古墳時代人骨のゲノム解析も進めており,同一の墓所に複数の個体が埋葬されているケースでは,埋葬人骨間の血縁関係の推定も試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究の初年度ということもあり、本格的にDNAの解析作業を始めたのは、秋からだった。DNAの抽出からライブラリの作成、次世代シークエンサにかけるためのクオリティのチェック等には、かなりの時間を費やす必要がある。サンプルの準備からデータ取得まで多くの時間を要すために、多くのサンプルを年度内に解析するのは難しかった。また、本研究では大量のシークエンスデータを取得するために外注を行っている。入札に時間がかかるだけではなく、その外注の費用は、数ヶ月で値下がりを繰り返すために、多数の検体をなるべく遅い時期に入札した方が,同じ金額で多くのデータを取得できるという事情があった。そのため、本年度は予算を繰り越して、翌年度前半までに予定していたサンプルの分析を終了することにした。この予算執行を延長したことによって,当初予定していたデータの取得を完了することができた。 一方、研究を遂行する上で最も重要であるサンプルの採取は、順調に行う事ができ、特に西日本の縄文~古墳時代にかけてのサンプルを多数収集することができた。DNAの抽出作業などは順調に進んでおり、来年度はこれらのサンプルの分析を行うメドが付いているので、概ね研究は順調に進んでいると判断できる。 更に研究成果は,国立科学博物館で2018年12月から2019年3月にかけて行った企画展「砂丘に眠る弥生人」展の中で紹介した。この企画展には会期中に20万人以上の来場者があり,広く一般に弥生人の最新研究について紹介することができた。また,青谷上寺地遺跡弥生人のゲノム分析の成果は,地元鳥取県での2回の講演会を行ったほか,NHKを始めとした報道各社のニュースや番組で全国に紹介されており、一般への情報提供も充分に行うことができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の研究で、日本各地から出土した旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古墳時代・歴史時代の古人骨のゲノムデータを解析し、ヤポネシア人の形成過程を古代ゲノムデータから明らかにするメドが付いたので、今後は、これまで共同研究を行ってきた全国の大学・博物館、各地の教育委員会・埋蔵文化財センターやB01考古班の協力を得て、更に多くのサンプルの収集を行い、時間・空間的に解析サンプルを増やしていく。最初に設定した方針の大きな変更はない。 来年度は特に渡来系弥生人の人骨の分析を進めるとともに、その源郷の地であると考えられる韓国の古墳時代人骨のゲノム解析を中心に行うことにする。そのためにB01班と共同で釜山の東亜大学や慶北大学の考古学教室が所蔵する人骨のDNA分析を行う予定である。分析する人骨の選定とサンプリング、発掘情報の収集は研究代表者の篠田が行う。安達・角田の所属する山梨大学でDNA抽出を行い、次世代シークエンサ(NGS)で解析可能と判断したサンプルは、国立科学博物館で神澤がライブラリを作成した後、外注するか国立科学博物館でゲノムデータを取得する。データの解析は、遺伝研のコンピュータを使い、遺伝研(A01班)や金沢大学で行う。
|
Research Products
(12 results)
-
-
[Journal Article] Cranio-morphometric and aDNA corroboration of the Austronesian dispersal model in ancient Island Southeast Asia: Support from Gua Harimau, Indonesia.2018
Author(s)
Matsumura, H., Shinoda, K., Shimanjuntak, T., Oktaviana, A.A., Noerwidi, S., Sofian, H.O., Prastiningtyas, D., Nguyen, L.C. Kakuda, T., Kanzawa-Kiriyama, H., Adachi, N., Hung, HC., Fan, X., Wu, X., Willis, A., Oxenham, M.F.
-
Journal Title
PLoS ONE
Volume: 13
Pages: e0198689
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-