• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of Nuclear Emulsion production for precise measurements of neutrino properties

Planned Research

Project AreaExploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos
Project/Area Number 18H05541
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐藤 修  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (20377964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 智子 (古川)  九州大学, 基幹教育院, 助教 (00802208)
森島 邦博  名古屋大学, 高等研究院(未来材料・システム), 特任助教 (30377915)
渋谷 寛  東邦大学, 理学部, 教授 (40170922)
青木 茂樹  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80211689)
小松 雅宏  名古屋大学, 教養教育院, 准教授 (80345842)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywords原子核乾板 / エマルジョン / エマルション
Outline of Annual Research Achievements

名古屋大学F研究室内で2010年より運用している原子核乳剤製造装置に比べ原子核乳剤の生産量を10倍規模にした原子核乳剤装置の建設が本計画の主目的である。
月に2回のペースで富士フィルムOBの大関勝久、桑原謙一、両氏と主に名古屋大学F研の構成員とで原子核乳剤装置導入プロジェクトの会議での議論により推進している。
大学当局の折衝を行い名古屋大学内での設置場所の選定を完了している。装置の各パーツの設計・発注を順次行っており、2019年度の装置の組み立・建屋(暗室)の建設・試運転に向けた作業が進んでいる。作業に合わせて担当者を決めそれぞれの作業を担当者を軸に推進しプロジェクト会議で状況・問題を全員が掌握しながら進めている。現在の分担担当は、乳剤製造装置のタンク・シリンダー等の各部品の発注先との設計打ち合わせ担当、装置配置設計担当、装置の運転シーケンス設計担当、純水担当、廃液担当である。製造装置の主要部である精密液送のシリンダーピストン(EPCJ)及び乳剤を仕込む各タンク(仕込み、水洗、熟成)の設計・発注はすでに完了している。また、実際に1回の仕込みにより約20㎏の原子核乳剤の収量を見込んでいるが、その際に使う純水の量は1トン程度必要であり、純水及び廃液の制御も重要である。純水製造装置の選定はほぼできており2019年度早々に発注する予定である。廃液に関しては名古屋大学の廃棄物の管理係との打ち合わせを行ってきており、可能な限り廃棄物を減らし一般排水系統に流せるように工夫する。また実際の温度制御をシーケンスで行う試験もまもなく始める予定である。今年度末の現在、2019年夏からの組み立て試運転に向け、設置場所での実際の基礎部の工事、装置を設置する架台や装置の固定方法の検討・純水系統および廃液系統の配管等の細かな部材の選定を議論しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

原子核乳剤製造装置の名古屋大学内設置場所の選定が完了し、具体的な装置の設計がほぼ済み・2019年度より装置の組み立て試運転を行うべく部品の購入・搬入作業を行っていくところである。また純水系統・廃液系統の議論を行っており解決できる見込みがついている。
実際の装置の運転シーケンスの設計も同時に進めているためパーツがそろってきた段階で運転シーケンスの試験もすぐにできるようにしている。

Strategy for Future Research Activity

純水系統・排水系統の配管までを含めた原子核乳剤製造装置全体の設置・配置の最終設計・組み立てを行う。まず主要部分の組み立て・配管ができた段階で乳剤の代わりに純水を流して液の流れの制御系シーケンスの組み立て・アルゴリズムの確認・ポリッシュを行う。乳剤系統、純水系統、廃液系統の制御を確認したのちに実際にゼラチン、原子核乳剤でのテストに進む。また、乳剤製造装置を設置後には部屋を暗室にする必要があるため天井、壁の設置をおこなう。実際に装置の制御が確認出来たら乳剤仕込み部から実際に乳剤製造の試験を行う。同時に原子核乳剤の材料を調液する調液センターの整備を行う。こちらは名古屋大学F研究室の既存の調液センターを整理・再設計することでの対応する。ただし、慎重な扱いが必要な硝酸銀の調合は装置のすぐ近くで行う設計で進める。実際に原子核乳剤の試験作成が始まったら乳剤中の硝酸銀の粒子径分布、PH、粘性の基礎的な特性測定、素粒子に対する感度等の検出器として要求される特性の測定の確認を行い生産体制の構築段階に移行する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Final Results of the OPERA Experiment on ντ Appearance in the CNGS Neutrino Beam2018

    • Author(s)
      OPERA Collaboration
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 120 Pages: 211801

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.120.211801

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Final results of the search for νμ → νe oscillations with the OPERA detector in the CNGS beam2018

    • Author(s)
      OPERA Collaboration
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 1806 Pages: 151

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/JHEP06(2018)151

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Nuclear Emulsion Detector for the Muon Radiography of a Glacier Structure2018

    • Author(s)
      Ariga Akitaka、Ariga Tomoko et.al.
    • Journal Title

      Instruments

      Volume: 2 Pages: 1~13

    • DOI

      10.3390/instruments2020007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A cold/ultracold neutron detector using fine-grained nuclear emulsion with spatial resolution less than 100 nm2018

    • Author(s)
      Naganawa N.、Ariga T. et.al.
    • Journal Title

      The European Physical Journal C

      Volume: 78 Pages: 959

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-018-6395-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] First demonstration of gamma-ray imaging using a balloon-borne emulsion telescope2018

    • Author(s)
      H.Rokujo, S.Aoki et.al
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2018, issue6 Pages: 063H01

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/ptep/pty056

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] GRAINE project, prospects for scientific balloon-borne experiments2018

    • Author(s)
      Takahashi Satoru、Aoki Shigeki
    • Journal Title

      Advances in Space Research

      Volume: 62 Pages: 2945~2953

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.asr.2017.08.029

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 400GeV陽子ビームダンプによるタウニュートリノ生成研究(DsTau実験)の現状報告2019

    • Author(s)
      佐藤 修
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] Study of tau neutrino production property with measuring open-Charm at 400 GeV proton beam dump2018

    • Author(s)
      O.Sato
    • Organizer
      XXVI International Workshop on Deep Inelastic Scattering and Related Subjects (DIS2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Final results from the OPERA experiment in the CNGS neutrino beam2018

    • Author(s)
      O.Sato
    • Organizer
      14th Recontres du Vietnam, INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEUTRINO FRONTIER
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DsTau experiment and introduction to SHiP2018

    • Author(s)
      O.Sato
    • Organizer
      14th Recontres du Vietnam, INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEUTRINO FRONTIER
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Study of tau-neutrino production at the CERN SPS2018

    • Author(s)
      T.Ariga
    • Organizer
      39th International Conference on High Energy Physics (ICHEP2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GRAINE project: precise gamma-ray observation with balloon-borne emulsion telescope2018

    • Author(s)
      H.Rokujo
    • Organizer
      20th Intern. Symp. on Very High Energy Cosmic Ray Interactions (ISVHECRI 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GRAINE project and a 2018 balloon-borne experiment2018

    • Author(s)
      S.Takahashi
    • Organizer
      42nd Scientific Assembly of the Committee on Space Research (COSPAR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タウニュートリノ生成研究 (DsTau実験): 2018年pilot runの実施報告と解析の展望2018

    • Author(s)
      有賀 智子
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Remarks] ニュートリノで拓く素粒子と宇宙

    • URL

      https://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/nucosmos/index.html

  • [Remarks] F研 基本粒子研究室

    • URL

      http://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011//

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi