• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

カーボンナノチューブのメカニクス

Planned Research

Project AreaCarbon nanotube nanoelectronics
Project/Area Number 19054014
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

秋田 成司  Osaka Prefecture University, 工学研究科, 准教授 (60202529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 喜萬  大阪大学, 工学研究科, 教授 (20128771)
平原 佳織  大阪大学, 工学研究科, 助教 (40422795)
Keywordsカーボンナノチューブ / ナノメカニクス / ダイナミクス / 欠陥 / 接合 / 塑性変形 / 電気伝導 / ファンデアワールス相互作用
Research Abstract

本研究ではナノチューブ(CNT)のナノメカニクスの動的過程を解明するという観点から,1)機械的エネルギーの散逸機構の解明,2)熱伝導および格子振動の伝搬の解析,3) CNTの塑性変形や接合の動的過程の解明,4)CNTのトポロジカルな欠陥の動的過程と電気伝導の関係を明らかにすることを目的とし,本年度は以下の研究を実施した.
1 カーボンナノチューブの機械的エネルギー散逸機構 片持ち梁構造のナノチューブが共振している際の振動スペクトルを熱や気体の擾乱を除去した環境下で計測し機械的なエネルギーの散逸過程を解析ためにSEMに装着可能な低温ステージおよび顕微分光用チャンパを準備すると共に予備実験を開始した.
2.格子振動の伝搬 ナノチューブの通電過熱下における定常状態の温度解析をSEMマニピュレーターにより測定可能とした。近赤外域の測定では光量が不足したので近赤外顕微分光系をH20年度に導入することとした。
3.分子動力学解析 エネルギー散逸について古典的なポテンシャルを用いた分子動力学計算を行い,CNTの層間相互作用について検討し,損失には層間ファンデアワールス相互作用が関連していることがわかった。
4.塑性変形,接合のダイナミクス:座屈弾性曲げ変形を通電加熱することにより座屈を解消し塑性曲げ変形が得られることを明らかにした。また,その動的過程の観察に成功し,移動した炭素原子量および反応の活性化エネルギーを見積もった。さらに,ナノチューブ内部に閉じこめたフラーレンを接合したナノカプセルがナノチューブ軸に沿って輸送される現象を見いだした。
5.ナノチューブの欠陥と電気伝導:通電加熱による座屈弾性曲げ変形(6員環で構成されsp^3的性質をもつ結合をもつ)から塑性曲げ変形(6員環に5員環,7員環が付加)に変化する過程の電流変化を追跡し,明らかに導電性が高くなることが明らかになった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Energy barrier for disappearance of buckling to form a plasftic bend in carbon nanotubes2007

    • Author(s)
      H.Somada
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys.Exp.Lett 46

      Pages: 1055-1057

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カーボンナノチューブ・カプセル輸送2008

    • Author(s)
      杣田 博史
    • Organizer
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] カーボンナノチューブ中のナノカプセル移動の分子動力学計算2008

    • Author(s)
      上野 吉範
    • Organizer
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • Place of Presentation
      船橋
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] Plastic Bending Deformation of Carbon Nanotubes (Invited lecture)2008

    • Author(s)
      Y.Nakayama
    • Organizer
      XXIInd International Winterschool on Electronic Properties of Novel Materials -Molecular Nanostructures-
    • Place of Presentation
      Kirchberg
    • Year and Date
      2008-03-04
  • [Presentation] 片持ち梁ナノチューブの高感度な光学的振動検出2008

    • Author(s)
      S.Fukami
    • Organizer
      第34回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-03-03
  • [Presentation] Evolution of nano-process technology for carbon nanotubes by manipulation and energization in TEM - Plastic defonnation and coalescence - (Invited)2008

    • Author(s)
      K.Hirahara
    • Organizer
      International Carbon Nanotube Conference in NU
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-02-14
  • [Presentation] Nanoprocessing of carbon nanotubes (Invited)2007

    • Author(s)
      Y.Nakayama
    • Organizer
      2007 International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] Resonant vibration of cantilevered carbon nanocoil2007

    • Author(s)
      S.Sato
    • Organizer
      2007 International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] Dissipation of Vibration Energy of Carbon Nanotube2007

    • Author(s)
      S.Akita
    • Organizer
      4th Korean-Japanese Symposium on Carbon Nanotube
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2007-10-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi