• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

分子シャペロンによるタンパク質のハンドリング

Planned Research

Project AreaProtein community: organization and maintenance of protein functions
Project/Area Number 19058004
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

吉田 賢右  Tokyo Institute of Technology, 資源化学研究所, 教授 (90049073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 元島 史尋  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (70372464)
渡辺 洋平  甲南大学, 理工学部, 講師 (40411839)
KeywordsGroEL / GroES / シャペロン / シャペロニン / ClpB / FtsH / プロテアーゼ / おれたたみ
Research Abstract

平成20年度は、シャペロニンGroELの作用機構について、新しい進展があった。流布しているモデルによると、GroESがGroELに結合した瞬間に、それまでGroELに結合していたポリペプチドはGroELの内部の空洞に放出され、直ちにフォールディングが開始する。しかし、私たちは、外界から隔離されているはずの空洞内のポリペプチドが、外側に加えた抗体に結合して、ついには引きずり出されること老発見した。ポリペプチドの一部は外に露出している。それだけではなく、自然の状態でもポリペプチドはある割合で外にもれ出ていることがわかった。もれでたポリペプチドは、spontaneousにフォールディングする。結局、GroESが結合してGroELの中央の穴にフタをしても、ポリペプチドの一部はまだGroELに結合したままであることが推定された。これは、経時的に変化して減少してゆくジスルフィド結合によって直接確認できた。今まで、空洞内の閉じ込めが完全であるという証拠はプロテアーゼKによる消化を受けない、ということだったが、私たちは、これがキモトリプシンによって消化を受けることを見出した。この新たに見出された繋留された状態のポリペブチドの、繋留の解除(解離)が、GroELによる蛋白質のフォールディング援助の活性の律速となっている。解離したポリペプチドは、あるいは空洞内に放出されてそこでは非常にすばやくフォールディングし、あるいは外界に放たれて、そこではゆっくりとspontaneousにフォールディングする。このメカニズムは、今までまったく知られていなかったもので、既存のモデルに基づいたシャペロニンによるフォールディングの物理化学的な研究結果の解釈は、新しいモデルによって違った解釈を与えられることとなる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] UncI protein can mediate ring-assembly of c-subunits of FoF1-ATP, synthase in vitro2008

    • Author(s)
      Ozaki Y, Suzuki T, Kuruma Y, Ueda T. Yoshida M
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 1367(3)

      Pages: 663-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revisiting the GroEL-GroES reaction cycle via the symmetrical inter mediate implied by novel aspects of the GroEL (D398A) mutant2008

    • Author(s)
      Koike-Takeshita A, Yoshida M, Taguchi H
    • Journal Title

      J. Biol. Chem 283(35)

      Pages: 23774-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of the Number of Active GroES Subunits in the Fused Heptamer GroES Reauired for Interactions with GroEL2008

    • Author(s)
      Nojima T, Murayama S, Yoshida M, Motojima F
    • Journal Title

      J. Biol. Chem 283

      Pages: 18385-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 好熱菌のClpP結合型ClpB変異体2008

    • Author(s)
      中崎洋介, 寿野良二, 吉田賢右, 渡辺洋平
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Presentation] 好熱菌DnaK-DnaJ複合体の安定性とシャペロン活性2008

    • Author(s)
      水谷正, 根本正平, 吉田賢右, 渡辺洋平
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Presentation] 分子シャペロンClpBのN末端ドメインの動きはいかにして脱凝集過程を促進するか2008

    • Author(s)
      水野さやか, 中崎洋介, 吉田賢右, 渡辺洋平
    • Organizer
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-09
  • [Presentation] 変性タンパク質がGroEL.に結合した状態がシャペロニン依存的フォールディングにおける律速中間体である2008

    • Author(s)
      Motojima, F., Yoshida, M
    • Organizer
      日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2008-12-07
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.res.titech.ac.jp/-seibutu/main_.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi