• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

難培養性の ポストコッホ微生物の可培養化

Planned Research

Project AreaPost-Koch Ecology: The next-era microbial ecology that elucidates the super-terrestrial organism system
Project/Area Number 19H05683
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

中井 亮佑  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (90637802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉木 秀幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00421842)
草田 裕之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (00827537)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords微生物 / 細菌 / バクテリア / 多様性 / 分離培養
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、本領域で設定するモデル圃場や他環境由来の試料を用いて、難培養性の微生物(ポストコッホ微生物)の可培養化に資する「培養のコツ」の収集と応用を実施した。具体的には、(1)微細な孔径の精密ろ過膜を活用するサイズ選別の効果、(2)生体物質の添加による増殖促進の効果などを検証するために、これらの処理の後、環境細菌を分離培養した。未処理区で分離した細菌株と比較した結果、本処理を介してのみ分離される細菌株を見出すとともに、その系統を特徴づけた。現在、それらの生理性状を調べているところである。さらに、ポストコッホ技術の一つ、高密度微生物培養システム(A01-1計画班が開発を進めるマイクロゲル培養チャンバーアレイ)の試作機を用いた細菌分離法を検討し、プロトコルver.1を確立した。本手法を用いて、圃場土壌から細菌株2株を純粋分離したところ、うち1株はアルファプロテオバクテリア綱に帰属するものの、既知基準株で近縁な細菌がなく、少なくとも属レベルで新規な細菌株であると判明した(微生物の系統分類に汎用される16S rRNA 遺伝子配列の同一性は約92%)。また本菌株は、従来法の寒天平板培地ではコロニー形成まで1週間以上を要することと、コロニーが培地上に広がらないことなどの特徴が観察され、従来法では生育の早い一般細菌が優占するため、その純粋分離が困難であった可能性がある。今後、ポストコッホ技術の効果を詳細に調べる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題の推進により、ポストコッホ技術を環境細菌探索に応用するとともに、マイクロゲル培養チャンバーの試作機を用いたプロトコルver.1を確立し、その効果を評価するなど順調に研究を開始している。さらに、細菌の培養化効率に関わる増殖因子(生体物質の添加など)の検討にも着手している。以上のことから、「おおむね順調」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後、ポストコッホ技術を用いて分離菌株ライブラリを拡充するとともに、従来のコッホ技術で得た菌株の系統と比較し、その効果を評価する予定である。また、他の計画班班員とともに試作機の使用方法について相互フィードバックを進め、細菌の分離培養に有効な手法の開発や最適化を目指す。さらに、「培養のコツ」の収集を継続するとともに、新たな分離培養手法の考案にも注力する。ただし、新型コロナウイルス感染症に伴う対応で実験期間が限られる場合は、試験項目や検体数を減らすなどの対応を行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Complete Genome Sequence of Novel Psychrotolerant Legionella Strain TUM19329, Isolated from Antarctic Lake Sediment2020

    • Author(s)
      Shimada Sho、Nakai Ryosuke、Aoki Kotaro、Shimoeda Norifumi、Ohno Giichiro、Miyazaki Yasunari、Kudoh Sakae、Imura Satoshi、Watanabe Kentaro、Ishii Yoshikazu、Tateda Kazuhiro
    • Journal Title

      Microbiology Resource Announcements

      Volume: 9 Pages: 掲載確定

    • DOI

      10.1128/MRA.00253-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cultivation Renaissance in the Post-Metagenomics Era: Combining the New and Old2019

    • Author(s)
      Tamaki Hideyuki
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 34 Pages: 117~120

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME3402rh

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 深部地下圏環境におけるメトキシ芳香族化合物(MACs)分解メタン生成共生系の発見2020

    • Author(s)
      坂本 幸子、延 優、眞弓 大介、玉澤 聡、五十嵐 雅之、若山 樹、前田 治男、坂田 将、鎌形 洋一、玉木 秀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 深部地下圏環境におけるメトキシ芳香族化合物(MACs)分解メタン生成共生系の発見2020

    • Author(s)
      坂本 幸子、延 優、眞弓 大介、玉澤 聡、五十嵐 雅之、若山 樹、前田 治男、坂田 将、鎌形 洋一、玉木 秀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会 優秀発表会
  • [Presentation] 胆汁酸分解と抗生物質耐性に関わる両機能性酵素によるプロバイオティクス2020

    • Author(s)
      草田 裕之、有田 正規、遠野 雅徳、玉木 秀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] 単離培養から紐解く稀少微生物たちの実態と多様性2020

    • Author(s)
      中井 亮佑、玉木 秀幸
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 稀少微生物たちの実態と新機能を探る2019

    • Author(s)
      中井 亮佑
    • Organizer
      第14回 札幌微生物勉強会
    • Invited
  • [Presentation] 未知の微生物を”培養”して新たな生物機能を探る2019

    • Author(s)
      玉木 秀幸
    • Organizer
      BioJapan2019 バイオインダストリー大賞・奨励賞受賞講演会
    • Invited
  • [Remarks] 新学術領域研究「超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学」ウェブサイト

    • URL

      https://postkoch.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi