• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ミクロオートファジーの作動・制御機構

Planned Research

Project AreaMultimode autophagy: Diverse pathways and selectivity
Project/Area Number 19H05709
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

阪井 康能  京都大学, 農学研究科, 教授 (60202082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥 公秀  京都先端科学大学, バイオ環境学部, 准教授 (10511230)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsオートファジー / 液胞 / ミクロオートファジー / リソソーム
Outline of Annual Research Achievements

ミクロオートファジーとは真核細胞において、リソソーム(液胞)・エンドソーム膜が変形して細胞質成分を直接取り込み分解する仕組みである。 本研究課題てでは、ミクロオートファジーの分子機構の解明によりその多様性を示すとともに、ミクロオートファジーと他のオートファジー経路との機能連関(分担)を明らかにして、マルチモードオートファシジーの総合的理解につなげることを目的としている。本年度は、K. phaffiiにおいては1) ペルオキシソーム選択的マクロオートファジー(マクロペキソファジー)因子のFACSを用いたスクリーニンクグ法により見出したKpAtg14がPASの形成において機能することを示した(論文投稿中)。 2) ミクロペキソファジーへの関与を見出していたESCRTタンパク質 KpVps27について、ミクロペキソファジー時には液胞・ペルオキシソーム・コンタクトサイトに局在し、液胞の分裂と形態制御、ペルオキシソームの包み込みを制御していることを見いだした。3)KpAtg12リン酸化部位の変異体を解析し、KpAtg12のリン酸化によりペキソファジーが制御されていることを示した。一方S. cerevisiaeにおいては、ミクロリポファジーが液胞膜ミクロドメイン形成に必要であること、その分子機構としてステロール分解酵素のミクロリポファジーによる液胞内への輸送によりステロールが液胞内で生成することがミクロドメイン形成に必要なことを生化学的実証に向けて検討している。また永年にわたる我々の研究から、ミクロオートファジーの分子機構についてESCRTとATGが、その寄与は対象とするミクロオートファジーによって異なるものの、協調的に機能して、様々なミクロオートファジーを制御しているという統一的見解を初めて示し共通分子基盤として提唱した(FEBS Lett 2024)。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] <scp>ATG</scp> and <scp>ESCRT</scp> control multiple modes of microautophagy2023

    • Author(s)
      Sakai Yasuyoshi, Oku Masahide
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 598 Pages: 48~58

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14760

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] メタノール酵母Komagataella phaffiiのAtg12のリン酸化を介したオートファジー制御機構2024

    • Author(s)
      光部 雅俊、中辻 拓実、齋藤 敬、奥 公秀、白石 晃將、阪井 康能
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
  • [Presentation] 出芽酵母Saccharomyces cerevisiae の液胞膜ミクロドメイン形成におけるミクロリポファジーの役割2024

    • Author(s)
      中辻 拓実、白石 晃將、奥 公秀、阪井 康能
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
  • [Presentation] 新規因子KpATG14はメタノール資化性酵母Komagataella phaffiiのペキソファジーに必要である2024

    • Author(s)
      有馬 ゆみ、中村 元春、中辻 拓実、奥 公秀、白石 晃將、阪井 康能
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
  • [Presentation] ESCRTはメタノール酵母Komagataella phaffiiのミクロペキソファジーに必要である2024

    • Author(s)
      石垣颯斗、白石晃將、光部雅俊、奥公秀、阪井康能
    • Organizer
      日本農芸化学会2024年度大会
  • [Presentation] メタノール資化性酵母Komagataella phaffiiのミクロペキソファジーにおけるESCRTの役割2023

    • Author(s)
      石垣颯斗、白石晃將、光部雅俊、奥公秀、阪井康能
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
  • [Presentation] メタノール酵母Komagataella phaffiiにおける非共有結合性Atg12-Atg5複合体のオートファジー制御機構2023

    • Author(s)
      光部 雅俊、中辻 拓実、齋藤 敬、奥 公秀、白石 晃將、阪井 康能
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
  • [Presentation] ESCRT分子群はメタノール資化性酵母Komagataella phaffiiのミクロペキソファジーに必要である2023

    • Author(s)
      石垣颯斗、白石晃將、光部雅俊、奥公秀、阪井康能
    • Organizer
      第15回オートファジー研究会
  • [Presentation] メタノール酵母Komagataella phaffiiにおけるAtg12のリン酸化を介したオートファジー制御機構2023

    • Author(s)
      光部 雅俊、中辻 拓実、齋藤 敬、奥 公秀、白石 晃將、阪井 康能
    • Organizer
      第15回オートファジー研究会
  • [Presentation] メタノール資化性酵母Komagataella phaffiiにおけるペキソファジー関連因子KpATG14の機能解析2023

    • Author(s)
      有馬 ゆみ、中村 元春、中辻 拓実、奥 公秀、白石 晃將、阪井 康能
    • Organizer
      第15回オートファジー研究会
  • [Presentation] Saccharomyces cerevisiaeの液胞膜ミクロドメイン形成におけるミクロリポファジーの役割2023

    • Author(s)
      中辻 拓実、白石 晃將、奥 公秀、阪井 康能
    • Organizer
      第15回オートファジー研究会
  • [Presentation] ミクロオートファジーの分子機構と生理機能2023

    • Author(s)
      阪井康能 、片山志織 、白石晃將、奥 公秀
    • Organizer
      第15回オートファジー研究会および第5回新学術領域研究「マルチモードオートファジー」班会議

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi