• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Sociocultural mechanisms underlying niche construction based on ethnographic research

Planned Research

Project AreaIntegrative Human Historical Science of "Out of Eurasia": Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization
Project/Area Number 19H05735
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

大西 秀之  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (60414033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲村 哲也  放送大学, 教養学部, 特任教授 (00203208)
須田 一弘  北海学園大学, 人文学部, 教授 (00222068)
木村 友美  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00637077)
河合 洋尚  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (30626312)
清水 展  関西大学, 政策創造学部, 特別任用教授 (70126085)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords認知・行動様式 / 身体 / 生存戦略 / 景観 / 環世界
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず個人の研究活動から領域全体に対する貢献までを議論し共有する機会として、本研究計画班の代表者・分担者・協力者が参加する班会議を二回開催した。第1回会合では、初年度の確認事項として、申請時点での領域全体とB01班の研究計画を把握した上で、各メンバーが調査研究の計画を報告するとともに、どのような貢献を領域全体とB01班に対して果たしうるか検討を行い今後の方針を議論した。第2回会合では、本年度の各メンバーの活動と今後の計画を報告するとともに、次年度(2020年度)に本計画班がホストとなる第3回全体会議のテーマ選定に加え、ベーリンジアにおける人類集団の進出をテーマとする国際シンポジウムの開催計画などを議論した。
次に具体的な活動として、まず代表者1名・分担者5名・協力者4名それぞれが、本学術領域の対象地域である中南米・東南アジア・オセアニアで民族誌調査を実施した。また第1回・第2回の全体会議では、代表者1名・分担者5名・協力者5名が口頭発表・コメント・ポスター報告を行い、各自の調査研究計画と領域全体に対する貢献を提示した。なお詳細に関しては、本領域の『2019年度報告』(http://out-of-eurasia.jp/images/report2019.pdf)「B01班活動報告」(44-84頁)を参照願いたい。
以上のような活動を基に、本年度は、学術雑誌論文11本(和文7本・英文4本)、書籍掲載論文7本(和文6本・英文1本)、単著・編著3編(和文2編・英文1編)、発表講演(日本語26・英語12)を刊行・報告することができた。各詳細に関しては、本報告と前掲書『2019年度報告』「業績」(123-126頁)を参照願いたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、調査対象地の治安状況の悪化やコロナ問題などで、一部に計画の変更・中止があったものの、全体として概ね当初の計画は達成できたと評価できる。具体的には、①中南米とオセアニアにおいて生業活動や儀礼実践の参与観察、②景観や建築をテーマとした民族誌調査、③生物学的身体を対象とした栄養や健康などの現地調査、④出ユーラシア地域への人類の移動・拡散、という計画当初から目的としていた調査研究が、それぞれ実現できた。これらの調査研究は、A01~C01班までの6グループとの連携が可能であり、ひいては領域全体に貢献しうるものでもある。
ただし、本年度は、必ずしも十分には実施できなかった調査研究もある。その一つが、他グループが取り組んでいる「近代科学」の調査研究の実践の場に参与し、その分析・検討のプロセスに関与することである。このアプローチは、「解釈」ではなく「分析」に民族誌調査研究の成果を応用することを目的にするものであり、B01班にとって領域全体に貢献するためには不可欠な試みと位置づけている。これに加え、現時点での調査研究は、対象とした社会文化の人々の認知・行動パターンにまで踏み込んだ十分な成果をだすには至らなかった。認知・行動パターンは、当該集団のニッチ構築を解明する上で必須となるため、次年度以降は、最重要課題として取り組むことを計画している。
もっとも、これら一部課題があるものの、本年度は、5年間の初年度としてB01班が設定した研究計画は概ね実施でき、また中長期的な射程を見据えた調査研究を推進し領域全体に貢献を果たしうる成果を得るための、一定の基礎的な成果を得ることができたと評価している。

Strategy for Future Research Activity

今後の計画としては、まず基本的に各メンバーがそれぞれのテーマ、方法、ディシプリンに基づき、当該地域社会に暮らす人々の文化的実践に伴う認知と行動に関する基礎データを収集する。具体的には、地域間の比較に加え、①生業・生産活動、②儀礼・宗教実践、③生理的身体活動、といったテーマや対象を共同調査・研究により最大限関連づけ、当該社会の人々の認知や行動が形成されている要因や背景に多角的・包括的なアプローチを試み、出ユーラシアにより多様な自然環境に進出・適応を果たすとともに文明形成の基盤となった現生人類のニッチ構築の能力を検討する。
以上のような計画の下、次年度(2020年度)以降は、新型コロナ感染症問題に最大限配慮し国内外の社会情勢を見極めつつ、次のような活動を適時推進する。まずなるべく早期にメンバー全員が参加する会合の機会を設け、2019年度の活動結果を踏まえた上で、該当年度における個々のメンバーと班全体の調査研究計画を決定する。またその計画に従い、現地調査を実施し目的とするデータ収集など成果の蓄積を進める。そして年度末には、調査データ・成果の比較検討を目的とした研究会合を設け、メンバー全員で情報共有に努めるとともに次年度の計画を策定する。なお本年度より、その時々の目的や関心に応じて総括班をはじめA01~C01までの他班から選定したメンバーを本研究班の会合に招待し、発表やディスカッションなどを通して意見交換を行い、各グループとの共同・連携を深めるとともに、データ・成果の共有とその利用方法、領域全体に資する調査研究の方向性、問題解決のための共同研究の可能性などを議論する。これに加え、民族誌調査を実施する公募研究の代表者と会合の機会を設け、本研究グループと共同・連携を行うための具体的な調査・研究計画を立案する。

  • Research Products

    (33 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 9 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] INSTITUTE OF ARCHAEOLOGY AND ETHNOGRAPHY/THE RUSSIAN ACADEMY OF SCIENCES(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      INSTITUTE OF ARCHAEOLOGY AND ETHNOGRAPHY/THE RUSSIAN ACADEMY OF SCIENCES
  • [Journal Article] Whales and Whaling in Greenland : Historical and Contemporary Studies2021

    • Author(s)
      Shunwa Honda
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 104 Pages: 113 - 132

    • DOI

      10.15021/00009658

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 超高齢社会における孤食と共食2020

    • Author(s)
      木村 友美, 野瀬 光弘, 松林 公蔵
    • Journal Title

      未来共創

      Volume: 7 Pages: 99~117

    • DOI

      10.50829/miraikyoso.7.0_99

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Combined effect of poor appetite and low masticatory function on sarcopenia in community‐dwelling Japanese adults aged >- 75 years: A 3‐year cohort study2020

    • Author(s)
      Senoo Soichiro, Iwasaki Masanori, Kimura Yumi, Kakuta Satoko, Masaki Chihiro, Wada Taizo, Sakamoto Ryota, Ishimoto Yasuko, Fujisawa Michiko, Okumiya Kiyohito, Ansai Toshihiro, Matsubayashi Kozo, Hosokawa Ryuji
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation

      Volume: 47 Pages: 643~650

    • DOI

      10.1111/joor.12949

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 外部思考=感覚器官としての異文化・フィールドワーク:ピナトゥボ・アエタとの40年の関わりで目撃した変化と持続、そして私の覚醒2020

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 100 Pages: 41-76

    • DOI

      10.15083/00079036

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] フィールド栄養学からみた食と健康―インド・ヒマラヤ高地の遊牧民と難民を事例として2020

    • Author(s)
      木村友美
    • Journal Title

      志水 宏吉, 河森 正人, 栗本 英世, 檜垣 立哉, モハーチ・ゲルゲイ編『共生学宣言』大阪大学出版会

      Volume: - Pages: 97-120

  • [Journal Article] モンパ族の食事―ルブラン村に暮らす牧民の栄養調査から2020

    • Author(s)
      木村友美
    • Journal Title

      安藤 和雄編『東ヒマラヤ―都市なき豊かさの文明』京都大学学術出版会

      Volume: - Pages: 190-203

  • [Journal Article] ミタンの利用と高所世界―ブータンの交雑家畜の遺伝学研究から2020

    • Author(s)
      川本芳, タシ・ドルジ, 稲村哲也
    • Journal Title

      安藤 和雄編『東ヒマラヤ―都市なき豊かさの文明』京都大学学術出版会

      Volume: - Pages: 391-419

  • [Journal Article] ブータン極東部の牧民社会とその変化2020

    • Author(s)
      稲村哲也, 川本芳
    • Journal Title

      安藤 和雄編『東ヒマラヤ―都市なき豊かさの文明』京都大学学術出版会

      Volume: - Pages: 43-77

  • [Journal Article] 乳の利用から見る東ヒマラヤの文化2020

    • Author(s)
      稲村哲也
    • Journal Title

      安藤 和雄編『東ヒマラヤ―都市なき豊かさの文明』京都大学学術出版会

      Volume: - Pages: 121-132

  • [Journal Article] 極限のオントロギー―イヌイトの生業システムと近代のシステムにみる人類の社会性の進化史的基盤2020

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      河合香吏編『極限:人類社会の進化』京都大学学術出版会

      Volume: - Pages: 77-102

  • [Journal Article] Periodontitis, periodontal inflammation, and mild cognitive impairment: A 5‐year cohort study2019

    • Author(s)
      Iwasaki Masanori, Kimura Yumi, Ogawa Hiroshi, Yamaga Takayuki, Ansai Toshihiro, Wada Taizo, Sakamoto Ryota, Ishimoto Yasuko, Fujisawa Michiko, Okumiya Kiyohito, Miyazaki Hideo, Matsubayashi Kozo
    • Journal Title

      Journal of Periodontal Research

      Volume: 54 Pages: 233~240

    • DOI

      10.1111/jre.12623

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between anorexia and poor chewing ability among community‐dwelling older adults in Japan2019

    • Author(s)
      Kimura Yumi, Iwasaki Masanori, Ishimoto Yasuko, Sasiwongsaroj Kwanchit, Sakamoto Ryota, Wada Taizo, Fujisawa Michiko, Okumiya Kiyohito, Miyazaki Hideo, Matsubayashi Kozo
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 19 Pages: 1290~1292

    • DOI

      10.1111/ggi.13792

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 変わりつつあるイノシシと人の関係2019

    • Author(s)
      黒澤弥悦, 池谷和信
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 31 Pages: 8月13日

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィールドワークから応答し協働する知の実践へ:文化人類学の新しい動き2019

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 24(6) Pages: 84-85

    • DOI

      10.5363/tits.24.6_84

    • Open Access
  • [Journal Article] Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues2019

    • Author(s)
      Yasuhisa Kondo, Akihiro Miyata, Ui Ikeuchi, Satoe Nakahara, Ken'ichiro Nakashima, Hideyuki, Onishi, Takeshi Osawa, Kazuhiko Ota, Kenichi Sato, Ken Ushijima, Bianca Vienni Baptista, Terukazu Kumazawa, Kazuhiro Hayashi, Yasuhiro Murayama, Noboru Okuda, Hisae Nakanishi
    • Journal Title

      Current Opinion in Environmental Sustainability

      Volume: 39 Pages: 54-61

    • DOI

      10.1016/j.cosust.2019.07.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 共有資源としてのアイヌ文化史跡:北海道標津町における地域住民の語りを事例として2019

    • Author(s)
      大西秀之
    • Journal Title

      生態人類学会ニュースレター

      Volume: 25 Pages: 32-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 犬を使用する狩猟法(犬猟)の人類史2019

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      大石高典・近藤祉秋・池田光穂編『犬からみた人類史』勉誠出版

      Volume: - Pages: 46-67

  • [Journal Article] Conditions for Well-Being Sustainably of an Inuit Subsistence System in a Globalized World2019

    • Author(s)
      Keiichi Omura
    • Journal Title

      Leslie Main Johnson(ed.) Wisdom Engaged: Traditional Knowledge for Northern Community Well-Being. University of Alberta Press

      Volume: - Pages: 175-200

  • [Presentation] 世界のハンターと動物2020

    • Author(s)
      池谷和信
    • Organizer
      ヒトと動物の関係学会・関西シンポジウム「狩猟採集の現代」
  • [Presentation] バナナの文化誌を構想する-栽培から現代まで2019

    • Author(s)
      佐籐靖明, 池谷和信
    • Organizer
      生き物文化誌学会第77回例会
  • [Presentation] 景観人類学―田野科学如何分析景観問題与景観設計?2019

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Organizer
      北京大学建築与設計学院招待講演
    • Invited
  • [Presentation] 景観人類学的新趨向―現状与展望2019

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Organizer
      アモイ大学人類学部招待講演
    • Invited
  • [Presentation] 景観人類学在日本的発展与展望2019

    • Author(s)
      河合洋尚, 陳昭
    • Organizer
      国際ワークショップ「中日人類学学術交流研討会」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東南アジア水辺集落の居住文化・景観の再生とリバース・イノベーションによる発信 その1 中部タイ アユタヤ県K村を事例とした伝統的家屋の様態2019

    • Author(s)
      北浦由樹, 清水郁郎, 上北恭史, Thong-ek Kladpan, 吉田英志
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集(北陸)
  • [Presentation] 農村地域における高齢者の食行動と健康度との関連2019

    • Author(s)
      木村友美, 坂本龍太, 和田泰三, 藤澤道子, 奥宮清人, 石本恭子, 加藤恵美子, 竜野真維, 岩崎正則, 松林公蔵
    • Organizer
      第61回日本老年医学会学術集会
  • [Presentation] Regeneration of Dwelling Culture and Cultural Landscape of the Waterfront Village in Southeast Asia and Dissemination of the Method through Reverse Innovation, Part 2 An Initial Research of a Waterfront Village in Central Thailand2019

    • Author(s)
      Thong-ek Kladpan, Ikuro Shimizu, Yasufumi Uekita, Hideshi Yoshida, Yuki Kitaura
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集(北陸)
  • [Presentation] A Comparative Study of Inuit Qaujimajatuqangit (IQ: Inuit Knowledge) and Modern Science: An Ethnographic Analysis of the Dissemination Processes of Knowledge and Technology2019

    • Author(s)
      Keiichi Omura
    • Organizer
      Canada-Japan Future Collaboration Workshop on Arctic Environment based at CHARS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Collaborative Project for Inuit Qaujimajatuqangit Data-base System2019

    • Author(s)
      Keiichi Omura
    • Organizer
      Canada-Japan Future Collaboration Workshop on Arctic Environment based at CHARS
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「人新世」時代の文化人類学2020

    • Author(s)
      大村敬一, 湖中真哉
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      NHK出版
    • ISBN
      4595321910
  • [Book] Grassroots Globalization: Reforestation and Cultural Revitalization in the Philippine Cordilleras2020

    • Author(s)
      Hiromu Shimizu
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      Trans Pacific Press
    • ISBN
      1920901507
  • [Book] 出来事の民族誌[新装版]──フィリピン・ネグリート社会の変化と持続2019

    • Author(s)
      清水展
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      九州大学出版会
    • ISBN
      4798502669
  • [Funded Workshop] Early Civilizations from the Viewpoints of the Northeast Eurasian Prehistory: A New Perspective2019

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi