• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Regulation of physiological renal functions via dynamic cellular transports of biometals

Planned Research

Project AreaIntegrated Biometal Science: Research to Explore Dynamics of Metals in Cellular System
Project/Area Number 19H05770
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

藤代 瞳  徳島文理大学, 薬学部, 講師 (10389182)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywordsカドミウム / 腎臓 / エンドサイトーシス / イメージング / 生命金属
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、in vivoとin vitroの両面から、近位尿細管における有害金属の輸送と毒性発現の機構を明らかにすることを目指している。
本年度は、特にCdについて解析した。培養細胞を用い、in vitroで尿細管再吸収障害を評価する系を立ち上げ、近位尿細管で再吸収されるAlbumin(Alb), transferrin(Tf), β2MG, metallothionein (MT) のエンドサイトーシスに対するCdの影響を評価した。マウスの近位尿細管のS1, S2部位由来の不死化細胞を用いて、エンドサイトーシスによるタンパク質の細胞内取り込みを計測する系を樹立した。S1, S2細胞をCdに曝露し、蛍光標識した様々なタンパク質のエンドサイトーシス効率の変化を調べた結果、FITC-β2MGとFITC-MTのS2細胞への取り込み効率が30~50%にまで低下した。また、L-FABPは腎臓の細胞障害に応じて尿中への分泌量が増加し、再吸収障害も起こす可能性ある。ヒト近位尿細管上皮由来不死化細胞 (hRPTEC)を用いて、 L-FABPの取り込み効率に対するCd曝露の影響を調べた結果、L-FABPの取り込み効率がCd曝露によって低下することはなかった。一方、in vivoではC57Bl/6マウスに0, 20, 50 ppmのCdを4ヶ月間摂取させ、Cd濃度と分布の測定、及び、腎障害マーカーの免疫染色を行った。腎臓のHE染色により明確な腎細胞死は認められなかった。また、LA-ICP-MSによる元素イメージングにより、Cdの分布を調べた結果、Cdは腎皮質への分布を示した。Kim-1およびAIMの免疫染色を行った結果、Cdの曝露濃度が高いほど、強い染色が認められた。また、腎臓におけるAIMのmRNAレベルは、Cd曝露によってほとんど上昇していなかった。よって、免疫染色で検出されたAIMは腎臓以外の組織に由来すると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はCdの腎障害について輸送や毒性発現機構について解析した。Cdを用いた実験については近位尿細管におけるタンパク質の再吸収効率を測定する系を立ち上げ、Cdによる影響を評価できた。しかし、生体内ではCdはmetallothionein(MT)と結合した形態で存在すると考えられる。Recombinant MTの精製を行っているが、非常に酸化されやすいため大腸菌を用いた系では成功しなかった。現在マウスの肝臓からの精製を試みている。MT精製に成功すれば、Cd-MTの輸送および毒性発現機構についても解析していく。
またCdによる再吸収障害の機構については検討を開始したが、明らかにできていない。今後、Cdがどのようにして近位尿細管の再吸収効率を低下させるかを明らかにする。
In vivoでは、マウスに4か月Cdを飲水投与し、LA-ICP-MSを用いた元素イメージングにより組織内Cd分布を解析し、Cdの局在について明らかにできた。しかし、まだN数がまだ少ないことから今後回数を重ねて解析していかなければならない。Cd曝露によるCd以外の生命金属の局在の変化については、Mn, Zn, Cuなどについてイメージングを行うことができた。しかし、これらの定量性についてはまだまだ検討が必要である。LA-ICP-MSでCdの局在を調べた連続切片において腎障害マーカーの免疫染色により、腎障害マーカーのKim-1およびKim-1との関連性が注目されているAIMのCd曝露による誘導が確認できた。この結果は、まだ予備的知見であるため、今後、さらに検討し、近位尿細管のどこにKim-1およびAIMが局在するかについて検討し、さらに長期の6ヵ月から1年投与群についても変化を解析していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

in vitroでは、Cdの輸送と毒性発現について解析を行ったが、metallothionei (MT)の精製を成功させ、Cd-MTの輸送と毒性について解析を開始できるように検討する。
今回、細胞死をまだ起こさない低濃度のCd曝露によって、近位尿細管由来の細胞におけるβ2MGおよびMTの再吸収効率が低下することが分かった。Cdがどのようにしてエンドサイトーシス効率を低下させるかの機構については今後の検討課題だが、本系を確立したことにより、他の近位尿細管障害を起こす化学物質および薬物による影響を解析する系として活用したい。Cdと同様に近位尿細管障害を引き起こすシスプラチンおよびプラチナ(Pt)含有薬物についてもこの系を用いて解析を行っていく。
In vivoではマウスへのCdの長期飲水曝露を行っている。食事や環境中から摂取する低濃度のCdの影響を解析しているが、少なくとも4か月では明らかな障害は認められていない。6ヵ月から1年曝露まで計画しているため、腎障害マーカーの分布や誘導について経時的に解析していく。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Segment-specific and direction-dependent transport of cadmium and manganese in immortalized S1, S2, and S3 cells derived from mouse kidney proximal tubules2019

    • Author(s)
      Fujishiro Hitomi、Hamao Satoko、Isawa Misaki、Himeno Seiichiro
    • Journal Title

      The Journal of Toxicological Sciences

      Volume: 44 Pages: 611~619

    • DOI

      10.2131/jts.44.611

  • [Journal Article] Gene expression profiles of immortalized S1, S2, and S3 cells derived from each segment of mouse kidney proximal tubules2019

    • Author(s)
      Fujishiro Hitomi、Himeno Seiichiro
    • Journal Title

      Fundamental Toxicological Sciences

      Volume: 6 Pages: 117~123

    • DOI

      https://doi.org/10.2131/fts.6.117

  • [Journal Article] Toxicometallomics of Cadmium, Manganese and Arsenic with Special Reference to the Roles of Metal Transporters2019

    • Author(s)
      Himeno Seiichiro、Sumi Daigo、Fujishiro Hitomi
    • Journal Title

      Toxicological Research

      Volume: 35 Pages: 311~317

    • DOI

      10.5487/TR.2019.35.4.311

  • [Journal Article] New Insights into the Roles of ZIP8, a Cadmium and Manganese Transporter, and Its Relation to Human Diseases2019

    • Author(s)
      Fujishiro Hitomi、Himeno Seiichiro
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 42 Pages: 1076~1082

    • DOI

      10.1248/bpb.b18-00637

  • [Presentation] LA-ICP-MSを用いた腎臓中カドミウム集積部位の解析とKim-1発現部位の比較2019

    • Author(s)
      藤代瞳、角野心晴、松川岳久、横山和仁、姫野誠一郎
    • Organizer
      第46回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 低濃度のカドミウム曝露に鋭敏に応答する近位尿細管細胞バイオマーカーの探索2019

    • Author(s)
      増富由姫、大寺信輝、岡奈々恵、神野芽衣、藤代瞳、姫野誠一郎
    • Organizer
      第46回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] Analysis of various renal injury biomarkers using in vitro evaluation system2019

    • Author(s)
      Hitomi Fujishiro and Seiichiro Himeno
    • Organizer
      ICT2019 (第15回国際毒性学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近位尿細管由来培養細胞のカドミウム感受性の種差とその要因2019

    • Author(s)
      岩佐由貴美、藤代瞳、姫野誠一郎
    • Organizer
      フォーラム2019:衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Presentation] The effects of single mutations in human ZIP8 on the transport abilities for manganese and cadmium2019

    • Author(s)
      Hitomi Fujishiro, Taiho Kambe, Seiichiro Himeno
    • Organizer
      6th Meeting of International Society for Zinc Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DT40細胞を用いた亜鉛輸送体ZIP8の単一変異によるマンガン輸送への影響2019

    • Author(s)
      藤代瞳、宮崎寿和、姫野誠一郎、神戸大朋
    • Organizer
      メタルバイオサイエンス研究会2019
  • [Remarks] 生命金属科学(IBmS)

    • URL

      https://bio-metal.org/

  • [Remarks] 徳島文理大学薬学部衛生化学講座HP

    • URL

      http://p.bunri-u.ac.jp/lab10/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi