• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Highly functionalizing of ceramics with heat resistance and environmental resistance

Planned Research

Project AreaNew Materials Science on Nanoscale Structures and Functions of Crystal Defect Cores
Project/Area Number 19H05792
Research InstitutionJapan Fine Ceramics Center

Principal Investigator

北岡 諭  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主幹研究員 (80416198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 英弘  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80313021)
中平 敦  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (90172387)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords酸化物 / ポテンシャル場 / 物質移動 / 界面 / 欠陥
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、酸化物セラミックス中の“機能コア”により特殊なポテンシャル場において発現する特性を解明するとともに、その情報にもとづき耐熱・耐環境性に優れるセラミックスの新機能創出や革新的プロセス開発を行うことを目的とする。本年度の主な実施内容を以下に示す。
高温酸素ポテンシャル勾配下(dμO):高温dμO下に曝された酸化物膜中の物質移動が粒界を介して進行し、かつ、高PO2表面側の電気特性がホール伝導である場合、高PO2表面に滞留した非平衡状態のカチオン空孔が表面粒界で消滅し、空孔存在方向に大きく移動した。このことは、非平衡状態で存在するカチオン空孔が、粒界移動の起源であることを示唆する。また、公募班との連携により、耐熱性酸化物の低熱伝導性発現の関与が指摘されている粒内コアのナノドメインの形成機構を明らかにした。
高化学ポテンシャル溶媒下:高化学ポテンシャル溶媒環境において利用可能なセメントの候補であるアルミナセメントに関して、圧縮強度を目的変数、化学組成を説明変数としてベイズ最適化による再設計を試みた。得られたセメントは24時間での圧縮強度が60-80 MPaであり、報告されているものよりも優れた値を示した。圧縮強度向上への寄与が大きい添加物はリン酸ナトリウムであり、これが組織の微細化に寄与していることが明らかになった。
高電磁場: 高電磁場によって導入される機能コアの解明を目的として、A02(ウ)班との共同研究によりβ-Ga2O3の蛍光発光特性に及ぼす高電磁場の影響を調査した。その結果、高電磁場印加により酸素に関わる点欠陥が高濃度で導入されることを突き止めた。また、高電磁場の印加が誘導する機能コアと酸化物中の物質輸送の知見を基に、ハイドロキシアパタイトの高電磁場下での焼結緻密化を試み、通電時の電流密度を高度に制御することで相分解させずに高密度化させられることを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高温酸素ポテンシャル勾配下:高温のdμO下に曝された酸化物膜の電気的特性が、高PO2表面側のホール伝導、低PO2表面側が電子伝導である場合、表面に滞留する主たる表面コア種が異なることを利用することで、粒界移動に寄与する表面コアが非平衡のカチオン空孔であることを示した。このことは、カチオン空孔の形成抑制は酸化物膜の組織安定化に有効であり、反対に形成促進はセラミックス焼結の高速化による省エネに有効であるものと考えられる。また、低熱伝導性酸化物のナノドメインの形成メカニズムを明らかにしたことは、ナノドメイン構造の積極的な制御を可能にする。
高化学ポテンシャル溶媒下: 高化学ポテンシャル溶媒中で利用するセメント材料の設計にベイズ最適化といった情報科学的手法を適用することにより、従来は行うことのできなかった7変数問題を効率的に最適化できることを実証した。さらに結果を分析することにより、セメント材料を設計する上での重要な要素の特定に成功しており、セメント強化メカニズムも明らかにできた。今年度に実証した手法は異なる特性が要求されるセメントに加え、他の多くの材料の多変数問題へ展開可能であり、新たなセラミックス材料の創製につながることが期待できる。
高電磁場: 高電磁場の印加によってもたらされる機能コアの生成と、それによる新たな機能発現に関して、物質輸送現象の定量評価と共に蛍光発光分光分析などのアプローチを駆使することで、基礎的知見の蓄積が進んだ。これにより、機能コアが高電磁場で導入される非平衡点欠陥であることが明らかになり、こうした知見を利用することで酸化物の高温変形の促進や擬弾性発現、ハイドロキシアパタイト等の高密度化を実証した。さらに班内外の連携を進めることで、高電磁場による機能コア構造と材料特性の制御に繋がると期待される。

Strategy for Future Research Activity

高温酸素ポテンシャル勾配下:耐熱性酸化物膜に対して、A01(ア)班、A02(ウ)班等との連携研究より、表面コアや粒界コアの形成により誘起される電気化学ポテンシャル変化を利用した物質移動制御の可能性を追求する。また、結晶内コア構造とフォノン散乱の相関を明らかにすることにより、遮熱性向上のための結晶内コア設計指針を示す。
高化学ポテンシャル溶媒下:亜臨界水から超臨界水に変化する際に生じる化学反応を利用して、セラミックス材料に機能コアを導入したセラミックス材料の創製および、水熱・亜臨界水、超臨界水環境へ耐性を持つ材料の設計指針となる学理構築を目指す。主な対象をナノ粒子やセメント材料とし、情報科学的手法を積極的に取り入れることで効率的に研究を実施する。
高電磁場: 粉末成形体の緻密化挙動、微構造形成過程、ナノインデンテーションによる非破壊での弾性/擬弾性挙動解析を引き続き継続すると共に、班内外の連携研究により機能コアの物理的描像の獲得、材料機能の発現を試みる。高電磁場による機能コア構造の導入とそれによる材料特性の制御をさらに試み、高電磁場下での機能コアに基づいた新たな材料設計・開発への指針を得る。

  • Research Products

    (47 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 8 results) Presentation (34 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 11 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Synthesis of stoichiometric hydroxyapatite nanoparticles via aqueous solution-precipitation at 37 °C2023

    • Author(s)
      Hidenobu Murata, Ryo Kawanabe, Ayano Tada, Yasuaki Tokudome, Atsushi Nakahira
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 131 Pages: 17-21

    • DOI

      10.2109/jcersj2.22112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reaction of stoichiometric hydroxyapatite with different crystallinity in Mg2+ aqueous solution2023

    • Author(s)
      Hidenobu Murata, Takato Nakamura, Ryo Kawanabe, Yasuaki Tokudome, Atsushi Nakahira
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 131 Pages: 8-11

    • DOI

      10.2109/jcersj2.22117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nanoindentation responses near single grain boundaries in oxide ceramics2023

    • Author(s)
      Ryo Nakamura, Hiroshi Masuda, Hidehiro Yoshida
    • Journal Title

      Journal of the American Ceramic Society

      Volume: 106 Pages: 2061-2072

    • DOI

      10.1111/jace.18887

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Flash self-joining of Y-TZP ceramics assisted with an AC electric field2023

    • Author(s)
      Kohta Nambu, Taisuke Kitaoka, Koji Morita, Kohei Soga, Tomoharu Tokunaga, Takahisa Yamamoto, Hiroshi Masuda, Hidehiro Yoshida
    • Journal Title

      Journal of the American Ceramic Society

      Volume: 106 Pages: 2073-2082

    • DOI

      10.1111/jace.18889

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Formation of Al2O3-GdAlO3 eutectic ceramics with a fine anisotropic structure in a flash event2023

    • Author(s)
      Yuta Aoki, Hiroshi Masuda, Hidehiro Yoshida
    • Journal Title

      Journal of the American Ceramic Society

      Volume: 106 Pages: 3336-3342

    • DOI

      10.1111/jace.19012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A technique to modify the photoluminescence intensity of β-Ga2O3 polycrystals using an electric field during sintering2023

    • Author(s)
      Ryonosuke Ono, Ayu Kodaira, Tomoharu Tokunaga, Hidehiro Yoshida, Takahisa Yamamoto
    • Journal Title

      Journal of Luminescence

      Volume: 254, A Pages: 119508

    • DOI

      10.1016/j.jlumin.2022.119508

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An extended computational approach for point-defect equilibria in semiconductor materials2022

    • Author(s)
      Ogawa Takafumi, Taguchi Ayako, Kuwabara Akihide
    • Journal Title

      npj Computational Materials

      Volume: 8 Pages: 79

    • DOI

      10.1038/s41524-022-00756-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Facilitating ab initio configurational sampling of multicomponent solids using an on-lattice neural network model and active learning2022

    • Author(s)
      Shusuke Kasamatsu, Yuichi Motoyama, Kasuyoshi Yoshimi, Ushio Matsumoto, Akihide Kuwabara, Takafumi Ogawa
    • Journal Title

      J. Chem. Phys.

      Volume: 157 Pages: 104114

    • DOI

      10.1063/5.0096645

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Supercritical hydrothermal synthesis of zirconia nanoparticles from zirconium basic carbonate2022

    • Author(s)
      Yoji Itagaki, Masanori Takemoto, Hidenobu Murata, Tsuneki Kanzawa, Yasuaki Tokudome, Atsushi Nakahira
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 130 Pages: 861-866

    • DOI

      10.2109/jcersj2.22083

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tunability of the bandgap of SnS by variation of the cell volume by alloying with A.E. elements2022

    • Author(s)
      Fumio Kawamura, Yelim Song, Hidenobu Murata, Hitoshi Tampo, Takehiko Nagai, Takashi Koida, Masataka Imura, Naoomi Yamada
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 7434

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11074-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パイロクロア酸化物内の酸化物イオン拡散機構2022

    • Author(s)
      松本潮, 小川貴史, Craig A. J. Fisher
    • Journal Title

      燃料電池

      Volume: 21 Pages: 20-25

  • [Presentation] 航空機用耐熱部材の遮熱・環境遮蔽コーティングの現状と将来動向2023

    • Author(s)
      北岡諭
    • Organizer
      日本学術振興会 先進セラミックス第124委員会 第171回会議
    • Invited
  • [Presentation] 葉酸修飾 Co-Al 系層状複水酸化物ナノ粒子の合成とイオン溶出量評価2023

    • Author(s)
      北川 虹花, 徳留 靖明, 村田 秀信, 中平 敦, 永墓 克海, 小幡 亜希子
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第61回セラミックス基礎科学討論会
  • [Presentation] ベイズ最適化による水熱環境用アルミナセメントの開発2023

    • Author(s)
      大倉 主成, 村田 秀信, 徳留 靖明, 中平 敦
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第61回セラミックス基礎科学討論会
  • [Presentation] 電場下での新たな焼結・界面現象-高機能とCNの両立に向けて2023

    • Author(s)
      吉田英弘
    • Organizer
      日本学術振興会 先進セラミックス第124委員会 第171回会議
    • Invited
  • [Presentation] 3Y-TZPせラミックスの交流電場下における高温引張試験2023

    • Author(s)
      今西創生, 増田紘士, 吉田英弘
    • Organizer
      第171回超塑性研究会
  • [Presentation] 交流電場を利用したTZP緻密体の高速超塑性接合2023

    • Author(s)
      南部洸太, 森田孝治, 増田紘士, 吉田英弘
    • Organizer
      第171回超塑性研究会
  • [Presentation] Athermally Enhanced High Temperature Plastic Flow in Zirconia Ceramics under Flash Event2023

    • Author(s)
      H. Yoshida
    • Organizer
      Electric Field Enhanced Processing of Advanced Materials III: Complexities and Opportunities
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Self-joining of Y-TZP by flash event under an AC electric field2023

    • Author(s)
      K. Nambu, K. Morita, T. Tokunaga, T. Yamamoto, H. Masuda, H. Yoshida
    • Organizer
      Electric Field Enhanced Processing of Advanced Materials III: Complexities and Opportunities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 遮熱・環境遮蔽コーティングの現状と将来動向2022

    • Author(s)
      北岡諭
    • Organizer
      東京大学 第8回次世代ジルコニアセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 遮熱・環境遮蔽コーティングの設計と機能発現機構2022

    • Author(s)
      北岡諭
    • Organizer
      耐熱複合材料・コーティングの高度化に関する研究会
    • Invited
  • [Presentation] 高温酸素ポテンシャル勾配下におけるアルミナの結晶粒界と双晶界面を介した物質移動の比較2022

    • Author(s)
      松平恒昭,小川貴史,北岡諭,竹内美由紀,馮斌,柴田直哉,幾原雄一
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 高温酸素ポテンシャル勾配下におけるアルミナ中の物質移動に及ぼす粒界構造の影響2022

    • Author(s)
      松平恒昭,小川貴史,北岡諭,竹内美由紀,馮斌,柴田直哉,幾原雄一
    • Organizer
      日本金属学会 2022年秋期講演大会
  • [Presentation] The Effects of Yttrium Segregated at Grain Boundaries on Mass Transfer in Polycrystalline Alumina under Oxygen Potential Gradients at High Temperatures2022

    • Author(s)
      S. Kitaoka, T. Matsudaira, T. Ogawa, M. Takeuchi, N. Shibata, Y. Ikuhara
    • Organizer
      International Symposium on High-temperature Oxidation and Corrosion 2022 (ISHOC-2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 遮熱・環境遮蔽コーティングの腐食機構2022

    • Author(s)
      北岡諭
    • Organizer
      日本学術振興会 耐熱合金第123委員会 戦略企画分科会 令和4年11月期研究会
    • Invited
  • [Presentation] Mass Transfer Control in Multilayer EBC Systems at high temperatures2022

    • Author(s)
      S. Kitaoka, T. Matsudaira, T. Ogawa, M. Tanaka
    • Organizer
      Ceramic Matrix Composites II: Science and Technology of Materials, Design, Applications, Performance and Integration
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Layered Double Hydroxide Gels: Contrast Agents for X-Ray Computed Tomography Imaging of Vascular Structures2022

    • Author(s)
      Y. Tokudome, G. Poologasundarampillai, K. Tachibana, H. Murata, A Nakahira
    • Organizer
      XVII International Clay Conference (ICC2022)
  • [Presentation] Synthesis of Porous Calcium Phosphate Monoliths in the Presence of Chiral Amino Acids2022

    • Author(s)
      R. Motoyoshi, Y. Tokudome, H. Murata, A. Nakahira
    • Organizer
      20th Asian BioCeramics Symposium
  • [Presentation] Ca-based nanocomposites prepared via a sol-gel method for CO2 capture with high cyclic stability2022

    • Author(s)
      S. Fujinari, Y. Tokudome, H. Murata, A. Nakahira
    • Organizer
      The 5th International Conference on Nanospace Materials (ICNM2022)
  • [Presentation] 水性ポリマー/硫化銅ナノ粒子ハイブリッド膜の作製と光熱変換材料としての応用2022

    • Author(s)
      大西 一輝, 黒川 拓真, 村田 秀信, 徳留 靖明, 中平 敦
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第16回関西支部学術講演会
  • [Presentation] LDHナノ粒子濃厚分散系の溶媒特性評価2022

    • Author(s)
      米田 克輝,徳留 靖明,村田 秀信,武田 真一,中平 敦
    • Organizer
      日本粘土学会 第65回粘土科学討論会
  • [Presentation] 親水性ポリマー/硫化銅ナノ粒子ハイブリッド膜の作製と光熱変換材料としての応用2022

    • Author(s)
      大西 一輝, 黒川 拓真, 村田 秀信, 徳留 靖明, 中平 敦
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] アルカリ土類金属混晶化SnSのワイドギャップ化2022

    • Author(s)
      川村 史朗, ソン イェリン, 村田 秀信, 反保 衆志, 永井 武彦, 鯉田 崇, 井村 将隆, 山田 直臣
    • Organizer
      日本金属学会 2022年秋期講演大会
  • [Presentation] Fe, Nb共添加二酸化チタンの合成と可視光応答光触媒特性2022

    • Author(s)
      西尾 拓哉, 村田 秀信, 徳留 靖明, 中平 敦
    • Organizer
      日本金属学会 2022年秋期講演大会
  • [Presentation] 金属イオン交換LTL型ゼオライトのCO2吸着特性2022

    • Author(s)
      蔡 嗣閣, 村田 秀信, 徳留 靖明, 中平 敦
    • Organizer
      日本金属学会 2022年秋期講演大会
  • [Presentation] セラミックスへのフラッシュ現象に伴う特異な力学応答2022

    • Author(s)
      増田紘士
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会 2022年度春季大会
    • Invited
  • [Presentation] 強電界印加による正方晶ジルコニア多結晶体の高温塑性流動の促進:現象の理解とその応用に向けて2022

    • Author(s)
      吉田英弘, 本村寛樹, 玉生大貴, 南部洸太, 増田紘士
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会 2022年度春季大会
  • [Presentation] 強電界下におけるジルコニア系酸化物の焼結緻密化および高温塑性変形の著しい促進2022

    • Author(s)
      吉田英弘
    • Organizer
      第125回SOFC研究会
    • Invited
  • [Presentation] Y2O3の化学結合および結晶構造に対するフラッシュ焼結の効果2022

    • Author(s)
      中元綾乃, 南部洸太, 増田紘士, 吉田英弘
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] ナノインデンテーションによる酸化物単粒界近傍の硬さ評価2022

    • Author(s)
      中村綾, 増田紘士, 吉田英弘
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 外場制御に基づいた構造セラミックスの新たなプロセシングに向けて2022

    • Author(s)
      吉田英弘
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 交流電場下でのフラッシュ現象を利用した3Y-TZPの高速接合2022

    • Author(s)
      南部洸太, 北岡泰佑, 森田孝治, 山本剛久, 増田紘士, 吉田英弘
    • Organizer
      日本金属学会 2022年秋期講演大会
  • [Presentation] Micropillar compression of anisotropic Al2O3-based eutectic composite2022

    • Author(s)
      Y. Aoki, H. Masuda, H. Yoshida
    • Organizer
      Nanomechanical Testing in Materials Research and Development VIII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local mechanical response in the vicinity of single grain boundary in YSZ measured by nanoindentation2022

    • Author(s)
      R. Nakamura, H. masuda, H. Yoshida
    • Organizer
      Nanomechanical Testing in Materials Research and Development VIII
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フラッシュ現象を利用した微細な Al2O3-GAP異方性共晶組織の作製と塑性変形挙動の調査2022

    • Author(s)
      青木勇太, 増田紘士, 吉田英弘
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会 2022年度秋季大会
  • [Remarks] 構造セラミック材料学研究室

    • URL

      http://www.ceramic.t.u-tokyo.ac.jp/

  • [Remarks] 工学部 マテリアル工学科/工学研究科 物質化学生命系専攻 マテリアル工学分野 生体材料研究グループ

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/eng/biomat/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi