• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

人工細胞膜の自己組織化能を利用する高次集積π空間の構築とナノデバイス機能

Planned Research

Project AreaEmergence of highly elaborated pai-space and its function
Project/Area Number 20108013
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

菊池 純一  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (90153056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安原 主馬  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (90545716)
田原 圭志朗  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (50622297)
Project Period (FY) 2008-04-01 – 2013-03-31
Keywords人工細胞膜 / 自己組織化 / π空間 / ナノデバイス / セラソーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脂質分子の自己集積によって形成される人工細胞膜に、高次π空間を形成する種々の機能素子を三次元的に集積して、ナノデバイスとしての機能の創出を目指した。最終年度である平成24年度に得られた成果は以下のとおりである。
1.平面π電子系機能素子の人工細胞膜への集積化とデバイス機能の創出
ポルフィリン類似の大環状骨格をもつコリンのコバルト錯体であるビタミンB12の疎水化誘導体は、光駆動型の触媒機能を発現してDDTなどの環境汚染物質を無害化できることを見出し、これを人工細胞膜に組織化することで物質変換デバイスを創出できる可能性を示した。また、光応答性のジェミニペプチド脂質を集積化した人工細胞膜を用いると、分子カプセル型の物質輸送デバイスが作製できることが分かった。さらに、金属イオンを認識できる人工受容体と天然酵素を集積化した人工細胞膜系では、外界からの信号を膜上の受容体が認識し、その応答を酵素に伝えて分子情報を増幅できる分子情報変換デバイスが構築できることを明らかにした。この分子情報変換デバイスは、受容体の機能を自在に設計することで、信号応答性に多様性を与えられることもわかった。
2.非平面π電子系の機能素子の人工細胞膜への集積化とデバイス機能の創出
フラーレンを集積化した人工細胞膜は、光駆動型のDNA切断活性をもっており、バイオメディカルデバイスとしての利用が可能である。この人工細胞膜に光切断活性をもつポリエチレングリコール鎖をさらに集積化することで、光駆動型のステルス性メディカルデバイスとしての機能が発現した。

Research Progress Status

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] A Photo-triggerable Drug Carrier Based on Cleavage of PEG lipids by Photosensitiser-generated Reactive Singlet Oxygen2013

    • Author(s)
      C. Komeda, A. Ikeda, J. Kikuchi, N. Ishida-Kitagawa, H. Tatebe, K. Shiozaki, M. Akiyama
    • Journal Title

      Org. Biomol. Chem

      Volume: Vol.11, No.16 Pages: 2567-2570

    • DOI

      DOI:org/10.1039/c2ob27199k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dechlorination of DDT Catalyzed by Visible-Light-Driven System Composed of Vitamin B12 Derivative and Rhodamine B2013

    • Author(s)
      Keishiro Tahara
    • Journal Title

      J. Porphyr. Phthalocya.

      Volume: 17 Pages: 135-141

    • DOI

      10.1142/S1088424612501398

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fusion-Triggered Switching of Enzymatic Activity on Artificial Cell Membrane2012

    • Author(s)
      M. Mukai, Y. Sasaki, J. Kikuchi
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: Vol.12, No.5 Pages: 5966-5977

    • DOI

      DOI:10.3390/s120505966

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intermolecular Communication on a Liposomal Membrane. Enzymatic Amplification of a Photonic Signal with Gemini Peptide Lipid as a Membrane-bound Artificial Receptor2012

    • Author(s)
      M. Mukai, K. Maruo, Y. Sasaki, J. Kikuchi
    • Journal Title

      Chem. Eur. J

      Volume: Vol.18, No.11 Pages: 3258-3263

    • DOI

      DOI:10.1002/chem.201103552

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有機-無機ハイブリッド人工細胞膜「セラソーム」の開発と遺伝子キャリアーとしての応用2012

    • Author(s)
      田原圭志朗
    • Journal Title

      ドージンニュース

      Volume: 142 Pages: 1-6

  • [Presentation] 細胞膜を認識する人工ペプチドの抗菌活性2013

    • Author(s)
      楠田光陽
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市
    • Year and Date
      2013-03-23
  • [Presentation] イオン液体構造ユニットをもつペプチド脂質の会合特性2013

    • Author(s)
      道下俊寛
    • Organizer
      日本化学会第93春季年会
    • Place of Presentation
      滋賀県草津市
    • Year and Date
      2013-03-22
  • [Presentation] イオン液体構造ユニットをもつペプチド脂質の合成と性質2012

    • Author(s)
      道下俊寛
    • Organizer
      第6回有機π電子系シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛媛県松山市
    • Year and Date
      2012-12-14
  • [Presentation] Cerasomes as an Organic-Inorganic Nanohybrid Material2012

    • Author(s)
      Jun-ichi Kikuchi
    • Organizer
      The International Symposium on Preparative Chemistry of Advanced Materials, 2012
    • Place of Presentation
      Shenyang, P.R. China
    • Year and Date
      2012-09-14
    • Invited
  • [Presentation] Electrochemical Behavior of Biosensing Electrode Modified with Enzyme-Cerasome Composite2012

    • Author(s)
      Qiao Yun
    • Organizer
      The International Symposium on Preparative Chemistry of Advanced Materials, 2012
    • Place of Presentation
      Shenyang, P.R. China
    • Year and Date
      2012-09-14
  • [Presentation] セラソームを特異反応場として利用した酸化還元酵素修飾電極の開発2012

    • Author(s)
      喬 雲
    • Organizer
      第6回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2012-09-07
  • [Presentation] 生体に学ぶ:バイオミメティックマテリアルの創成と未来材料としての可能性2012

    • Author(s)
      菊池純一
    • Organizer
      バイオミミクリ研究会
    • Place of Presentation
      大阪府守口市
    • Year and Date
      2012-08-22
    • Invited
  • [Presentation] 分子通信:生物に学ぶ次世代型情報通信2012

    • Author(s)
      菊池純一
    • Organizer
      日本真空学会関西支部&日本表面科学会関西支部合同セミナー2012
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市
    • Year and Date
      2012-07-06
    • Invited
  • [Book] 高次π空間の創発と機能開発2013

    • Author(s)
      菊池純一
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Book] ひかりエネルギー革命 -グリーンフォトニクス-2012

    • Author(s)
      菊池純一
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi