• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

海洋に流れ込む大河の生物地球化学的影響

Planned Research

Project AreaProject TAIGA: Trans-crustal Advection and In-situ biogeochemical processes of Global sub-seafloor Aquifer
Project/Area Number 20109003
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

砂村 倫成  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90360867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 啓之  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究主幹 (30182645)
岡村 慶  高知大学, 総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (70324697)
福場 辰洋  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究主任 (80401272)
Keywords深海環境 / 海底熱水 / 熱水プルーム / 深海生態系 / 物質フラックス / 現場観測機器 / 微生物一次生産 / 炭素循環
Research Abstract

海底下熱水循環系「海底下の大河」が地球表層環境に及ぼす影響評価のため、生物、微生物、化学フラックスを調査した。本計画研究班では、伊豆小笠原海域にて5航海(白鳳丸KH11-05, 淡青丸KT11-26, KT11-29, よこすか YK11-07, NT11-10)、沖縄トラフにて3航海(YK11-10, NT11-17, NT11-18)を実施し、現場センサー類を用いた熱水プルーム探査、熱水プルームマッピング調査、微生物活性データ、動物プランクトン試料を実施した。この他に、地滑りによる海底下から海洋へのフラックス測定を目的として、日本海溝や小笠原海溝における2航海(YK11-E06, KR11-11)に参加しデータを取得した。
沖縄トラフ鳩間海丘にて実施された熱水プルームグリッドデータをもとに、熱水プルームの分布シミュレーションモデル化を実施し、その結果の正当性や問題点について議論した。また、プルーム分布モデル評価の目的で、1000m以浅の熱水系の代表として与論海穴、カルデラ構造の影響をうけない伊良部海丘でのセンサーを用いた熱水プルームグリッドデータを取得した。
沖縄トラフと伊豆小笠原海域の熱水プルーム試料を対象に、微生物密度測定、次世代シーケンサーを用いた16S rRNA遺伝子のdeep-sequencingを実施した。また、熱水プルーム中の微生物による一次生産の評価のため、放射性同位元素を用いた二酸化炭素同化速度やアミノ酸取り込み速度を測定した。
前年度に採取した沖縄トラフの動物プランクトン試料を用いて、動物プランクトン中の重金属や炭素および窒素の安定同位体計測を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度までに、研究対象の沖縄トラフ、伊豆ーマリアナ海域、インド洋の熱水プルームについて、計画中にあらたに発見された熱水系も含め、当初計画を遙かに超える多様な熱水プルームの実測データを取得できている。一方で、熱水フラックスを導き出すためのグリッド計測調査として期待していた自律型潜水艇を用いた調査では、天候不良や調査の船舶トラブルにより、データが得られなかった。一次生産を担う微生物関連の調査については、沖縄でのAUV調査での天候および機材不良に伴い、種組成解析の予定が少し遅れたが、微生物定量、活性測定については当初の予定どおり進行している。深海生態系の調査の中で、動物プランクトン調査については、昨年度のインド洋調査に引き続き、本年度は小笠原海域で試料を得ることができ、分析を含め順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

十分なデータを得ることができなかった自律型潜水艇の調査は、東日本大震災などに伴う航海計画の大幅な変更や公募航海実施までの期間の問題から、本計画において今後実施することはできないが、来年度に実施予定の公募航海を含め、そのほかに行われた航海を最大限に利用し、フラックス計測のためのデータ整理と解析を実施する。これらを含め、最終年度に向けて、データ解析とデータとりまとめに重点をおき、研究を推進する予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] Determination of Sulfide with Acidic Permanganate Chemiluminescence for Development of Deep-sea in-situ Analyzers.2011

    • Author(s)
      Fujimori, K., Tsujimoto, K., Moriuchi-Kawakami, T., Shibutani, Y., Ueda, M., Suzue, T., Kimoto, H., & Okamura, K.
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 27 Pages: 183-186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測 の実例2011

    • Author(s)
      野口拓郎
    • Journal Title

      物理探査

      Volume: 64 Pages: 291-297

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南部沖縄 トラフ多良間海丘に存在する酸化鉄被膜地帯での微生物調査:NT11-18 研究航海 概要2012

    • Author(s)
      牧田寛子, 柳川勝紀, 砂村倫成, 野口拓郎, 岡村慶ほか
    • Organizer
      ブルーアース2012
    • Place of Presentation
      東京都 東京海洋大学
    • Year and Date
      20120223-20120224
  • [Presentation] 深海現場複合計測による与論海丘・伊良部海丘の 熱水プルームマッピング2012

    • Author(s)
      福場辰洋, 藤井輝夫, 許正憲, Provin, C., Thornton, B., Bodenmann, A., 茂 木克雄, 佐藤匠, 高橋朋子, 岡村慶, 下島公紀, 北村圭吾, & 前田義明
    • Organizer
      ブルーアース2012
    • Place of Presentation
      東京都 東京海洋大学
    • Year and Date
      20120223-20120224
  • [Presentation] 現場型化学センサーを駆使した戦略 的熱水鉱床探査手法の構築2012

    • Author(s)
      野口拓郎, 川上寛晃, & 岡村慶
    • Organizer
      ブルーアース2012
    • Place of Presentation
      東京都 東京海洋大学
    • Year and Date
      20120223-20120224
  • [Presentation] 深海底堆積物中のウィルス分布2011

    • Author(s)
      柳川勝紀, 吉田ゆかり, 諸野祐樹, 砂村倫成, 布浦拓郎
    • Organizer
      日本微生物生態学会第27回大会
    • Place of Presentation
      京都府 京都大学
    • Year and Date
      20111007-20111009
  • [Presentation] 中部沖縄トラフ伊平屋北海域に存在する熱水孔下生命圏とその代謝活性2011

    • Author(s)
      柳川勝紀, 布浦拓郎, 川口慎介, 平井美穂, 砂村倫成, 高井研
    • Organizer
      日本微生物生態学会第27回大会
    • Place of Presentation
      京都府 京都大学
    • Year and Date
      20111007-20111009
  • [Presentation] 北マリアナ海域深海海底熱水プルームの微生物生産2011

    • Author(s)
      砂村倫成、三嶋慎平、井尻暁、柳川勝紀、牧田寛子
    • Organizer
      日本微生物生態学会第27回大会
    • Place of Presentation
      京都府 京都大学
    • Year and Date
      20111007-20111009
  • [Presentation] 海水・淡 水中の電極によるpH計測の為の参照電極の検討2011

    • Author(s)
      西尾康三郎, 八田万有美, 野口拓郎, 岡村慶, & 北條正司
    • Organizer
      日本分析化学会第60年会
    • Place of Presentation
      愛知県 名古屋大学
    • Year and Date
      20110914-20110916
  • [Presentation] 海水用pHセンサーの開発

    • Author(s)
      岡村慶, 野口拓郎, 八田万有美, 紀本英志, 鈴江崇彦, 江頭毅, 飯笹幸吉, 後藤 浩一, 藤井武史, & 野尻幸宏
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      茨城県 筑波大学
  • [Presentation] 海底熱水鉱床探査用化学センサ開発

    • Author(s)
      岡村慶, 野口拓郎, & 八田万有美
    • Organizer
      第3回 掘削コア科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      高知 高知大学朝倉キャンパス
  • [Presentation] Anomalous changes of deep-sea chemical environments and microbial communities induced by the M9.0 Tohoku Earthquake

    • Author(s)
      Kawagucci, S., Noguchi, T., Okamura,ほか
    • Organizer
      American Geophysical Union 2011 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      USA, SanFrancisco
  • [Presentation] Turbidity anomaly and probability of slope failure following the 2011 Great Tohoku Earthquake

    • Author(s)
      Noguchi, T., Tanikawa, W., Hirose, T., Lin, W., Kitazato, H., & Okamura, K
    • Organizer
      American Geophysical Union 2011 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      USA, SanFrancisco
  • [Presentation] Potentiometric open-cell titration of seawater for Alkalinity measurement using hydrochloric acid without addition of sodium chloride and direct calculation by non-linear least squares method

    • Author(s)
      Okamura, K., Kimoto, H., Noguchi, T., Hatta, M., Suzue, T., Nakaoka, A., & Kimoto, T
    • Organizer
      GEOTRACES Japan ICAS2011 Post Symposium
    • Place of Presentation
      Japan, Kyoto, Uji

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi