• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

培養系を用いたマウスGSC/ニッチ・システムの解明と分化誘導系の開発

Planned Research

Project AreaRegulatory Mechanism of Gamete Stem Cells
Project/Area Number 20116005
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

小川 毅彦  Yokohama City University, 医学部, 准教授 (50254222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大保 和之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70250751)
Keywordsニッチ / 精子幹細胞 / 培養 / 遺伝子発現制御
Research Abstract

(1) in vitroニッチの分子機構の解明:現在のGSC培養系では、in vitroニッチの構成要素として未知の因子の存在が想定された。そこで培養精原細胞の発現マイクロアレイ解析の結果をin silicoで解析し、培養条件改善に効果的と思われる分子を絞り込んだ。この分子の精巣における発現パターンを免疫染色、定量的RT-PCRを用いて確認を行っている。今後、これらの分子のGSC培養系への作用の分子メカニズムを検証してゆく。
(2) GSC培養条件の改良とin vitro精子形成系の開発:幹細胞維持に関わるゲノム修飾がどのようになっているか本年度は詳細に解析した。その結果DNAメチル化が精細胞分化過程に必須であることが過剰発現系と遺伝子破壊を用いた実験で明らかになった。今年度これらの結果をもとに具体的培養系改善のためDNAメチル化を制御する低分子化合物を培養系に添加し、その作用を検討する。またマウス精巣組織を器官培養することにより、減数分裂を完了し、半数体の精子細胞が産生できることを確認し、学術誌に発表した。
(3) GSCの機能アッセイ法の開発:GSCの培養において、単一細胞からの増殖は非常に困難であった。この課題に対して、我々はMicrodrop培養法を開発した。この方法により、ごく少数のGSCも増殖できることが確認でき、そこから増殖したGSCには幹細胞機能があることを精細管内への移植にて確認した。GSC培養系においては培養細胞中の真の幹細胞の比率が常に問題になるが、Microdrop培養法で、幹細胞アッセイも可能となり、GSCの培養条件の改良にも応用できるので、今後の発展に期待できる。
(4) ヒトを含む多種ほ乳類のGSCの性質の解明と培養法の開発:これまで、ヒト、ブタ、ラットのGSCの培養を試みてきた。現在、ラットのGSCは安定して培養できるようになったが、ヒト、ブタのGSCの培養法は完成していない。引き続き、培養法の改良を試みる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] In Vitro Murine Spermatogenesis in an Organ Culture System.2010

    • Author(s)
      Gohbara A.Katagiri K, Sato T.Kubota Y, Kagechika H, Araki Y, Araki Y, Ogawa T.
    • Journal Title

      Biology of Reproduction (印刷前電子版)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エピジェネティクスの視点から見た、精巣幹細胞維持と前駆細胞への分化メカニズム2010

    • Author(s)
      大保和之,白川峰征、中島久仁子
    • Organizer
      第115回日本解剖学会総会
    • Place of Presentation
      盛岡・岩手県民会館
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] 培養精子幹細胞(GS細胞)への効率的な遺伝子導入2010

    • Author(s)
      佐藤卓也、片桐久美子、窪田吉信、小川毅彦
    • Organizer
      第5回日本生殖再生医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京・シェーンバッハ・サボー
    • Year and Date
      2010-02-21
  • [Presentation] 精原幹細胞と精子形成2010

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第13回 RMB研究会シンポジウム
    • Place of Presentation
      持田製薬株式会社「ルークホール」
    • Year and Date
      2010-01-23
  • [Presentation] マウス精子幹細胞のマイクロドロップ培養下での増殖動態2009

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第41回精子研究会
    • Place of Presentation
      東京大学 駒場キャンパス 16号館 119-129室
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 「精子幹細胞の培養と精子形成」シンポジウムー生殖臓器由来幹細胞研究の最前線2009

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第14回日本生殖内分泌学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京・シェーンバッハ・サボー
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] Difference of epigenetical modification between self-renewing tissue-specific stem cells and progenitor cells in mouse testes.2009

    • Author(s)
      白川峰征、浦聖恵、吉田松生、大保和之
    • Organizer
      EMBO Conference Series on Nuclear Structure and Dynamics
    • Place of Presentation
      France, L'Isle sur la Sorgue
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Presentation] 「in vitroにもニッチはあるか?」シンポジウム「配偶子幹細胞制御に関する研究の新展開」2009

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第80回日本動物学会
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] Dynamic epigenetic changes in differentiation step from spermatogonial stem cells to progenitor cells2009

    • Author(s)
      白川峰征、大保和之
    • Organizer
      Gordon Research Conferences Mammalian Game togenesis & Embyogenesis
    • Place of Presentation
      USA, Waterville Valley, NH
    • Year and Date
      2009-08-03
  • [Presentation] In vitro murine spermatogenesis in an organ culture system.2009

    • Author(s)
      Takehiko Ogawa
    • Organizer
      European society of human reproduction and embryology meeting
    • Place of Presentation
      Amsterdam Nederland.
    • Year and Date
      2009-07-01

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi