• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

培養系を用いたマウスGSC/ニッチ・システムの解明と分化誘導系の開発

Planned Research

Project AreaRegulatory Mechanism of Gamete Stem Cells
Project/Area Number 20116005
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

小川 毅彦  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50254222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大保 和之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70250751)
Keywords精子形成 / 精子幹細胞 / エピジェネティクス / 器官培養 / 培養 / ニッチ
Research Abstract

哺乳類一般、特にヒトの精巣から精子幹細胞(GSC)の培養株を樹立するという目的のもとに、我々はマウスGSCの培養条件の改良を行っている。その方法の一つとして、マイクロドロップ培養法によるGSC培養をおこなった。マイクロドロップ培養法は、培養細胞中の幹細胞検定法としても利用できることから、培養条件の詳細な検討や改良にも有用であることがわかった。またGSCの内在性の制御機構を明らかにする目的で行った、維持メチル化を障害するNp95KOマウスの解析の結果、精子幹細胞は低メチル化で分化のスタートにDNAメチル化が必須であることが明らかとなり、GSC維持には、DNAメチル化阻害剤が有効であることが示唆された。
一方、哺乳類のin vitro精子形成系の開発が重要であり、それがGSCニッチの研究においても有用であるとの認識から、その開発に取り組んできた。精巣組織片をそのまま培養する器官培養法を採用し、様々条件検討の末、血清代替物が器官培養の精子形成において血清よりも有効であることを見出した。血清代替物を用いた培養で、精子形成が完遂し、精子が産生されることを見出した。さらにそれら精子や精子細胞をもちいて顕微授精を行ない、産仔を得た。さらに精巣組織は凍結可能で、解凍後に同様の器官培養で精子が産生できることも証明した。この器官培養系にGSCを注入移植して導入することにより、培養GSC由来の精子産生にも成功した。培養GSCから産生された精子細胞を用いて顕微授精を行い、産仔にも至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

精子形成をin vitroにおいて完全に再現することに成功したことは、世界初の成果である。さらに昨年度はその方法を応用して、培養下で増殖させたマウス精子幹細胞からin vitroで精子を造ることにも成功した。これらの成果は、目的の範囲ではあるが、期待以上の成果であった。

Strategy for Future Research Activity

マウス精子形成をin vitroで再現できる今回の成果は世界初であり、今後の発展が期待される。特に、ヒトを含むマウス以外の動物のin vitro精子形成系の開発が重要である。また、精子形成障害の病態解明や治療への発展のために、現在の培養法をさらに改良し、より効率のよい精子形成系にすることが必要であると考える。さらに、男性不妊症の治療に向けた提案として、精子形成障害モデル動物の精子形成をin vitroで治療する試みも興味深く、その可能性も追求してゆきたい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] In vitro production of fertile sperm from murine spermatogonial stem cell lines2011

    • Author(s)
      T. Sato, K. Katagiri, T. Yokonishi, Y. Kubota, K. Inoue, N. Ogonuki, S. Matoba, A. Ogura, T. Ogawa
    • Journal Title

      Nat Commun

      Volume: 2 Pages: 472

    • DOI

      doi:10.1038/ncomms1478

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vitro production of functional sperm in cultured neonatal mouse testes2011

    • Author(s)
      T. Sato, K. Katagiri, A. Gohbara, K. Inoue, N. Ogonuki, A. Ogura, Y. Kubota, T. Ogawa
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 471 Pages: 504-507

    • DOI

      doi:10.1038/nature09850

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウス精子形成過程における幹細胞と前駆細胞をゲノム修飾からとらえる2012

    • Author(s)
      大保和之、白川峰征、神里亮人, 他
    • Organizer
      第117回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      山梨大学甲府キャンパス(山梨県)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 器官培養法を用いたin vitro精子形成法の開発2012

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第20回平成不妊研究会
    • Place of Presentation
      六本木・アカデミーヒルズ(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] Analysis of epigenetic features of spermatogonial stem cells2012

    • Author(s)
      Ohbo K., Shirakawa T., Yaman Devece R., et al
    • Organizer
      Keystone symposia, Epigenomics
    • Place of Presentation
      Keystone, USA
    • Year and Date
      2012-01-19
  • [Presentation] 器官培養法を用いたin vitro精子形成法の開発2011

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第26回動物生殖工学研究会
    • Place of Presentation
      北里大学・北里本館2F大会議室(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-04
  • [Presentation] In vitro精子形成法の開発と臨床応用の可能性2011

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第3回生殖補助医療胚培養士セミナー
    • Place of Presentation
      JA共済ビル(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] 器官培養法を用いた精子形成法の開発と臨床応用の可能性2011

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第2回生殖医療研究会
    • Place of Presentation
      国際医療福祉大学青山キャンパス(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-06
  • [Presentation] 器官培養法を用いたin vitro精子形成法の開発と発展2011

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第89回発生工学・疾患モデル研究会
    • Place of Presentation
      順天堂大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-26
  • [Presentation] 器官培養法によるin vitro精子形成と臨床応用の可能性2011

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第76回日本泌尿器科学会東部総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] In vitro spermatogenesis2011

    • Author(s)
      Ogawa T.
    • Organizer
      57^<th> Annual meeting of Canadian Fertility and Andrology Society
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada(Invited)
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] マウス精巣の器官培養によるin vitro精子形成シンポジウム「精原幹細胞:基礎から応用まで」2011

    • Author(s)
      小川毅彦
    • Organizer
      第104回日本繁殖学会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター・アイーナ(岩手県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] In vitro production of functional sperm in cultured neonatal mouse testes2011

    • Author(s)
      Ogawa T.
    • Organizer
      16^<th> World Congress on In vitro Fertilization & 5^<th> World Congress on In vitro Maturation
    • Place of Presentation
      Keio Plaza, Tokyo, Japan(Invited)
    • Year and Date
      2011-09-13
  • [Presentation] Identification of an epigenetic checkpoint that controls the differentiation from spermatogonial stem cells to progenitor cells2011

    • Author(s)
      Shirakawa T., Yaman-Deveci R., Kamisato Y., Nakajima K., et al
    • Organizer
      Stem cells in Development and Disease
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      2011-09-12
  • [Presentation] 器官培養法を用いた新生仔マウス精巣でのin vitro精子産生2011

    • Author(s)
      小川毅彦、佐藤卓也、横西哲広、郷原絢子、河路かおる、窪田吉信
    • Organizer
      第99回日本泌尿器科学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2011-04-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi