• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

内皮由来弛緩因子としての活性酸素の役割と作用機構の解明

Planned Research

Project AreaSignaling functions of reactive oxygen species
Project/Area Number 20117009
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

下川 宏明  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 教授 (00235681)

Keywords血管内皮 / 内皮由来弛緩因子 / 一酸化窒素 / 過酸化水素 / 一酸化窒素合成酵素 / 動脈硬化
Research Abstract

1.マウスの血管内皮において、内皮型NO合成酵素(eNOS)の活性には、太い動脈(大動脈)と抵抗血管(腸間膜動脈)の間に明らかな差異があり、後者において有意に抑制されていることを明らかにした。このことは、我々がこれまで指摘してきたeNOSの血管径による機能分化(大動脈ではNO合成酵素として、抵抗血管ではEDHF合成酵素として働いている)をよく説明する。
2.上記の分子機構についてさらに検討した結果、eNOS活性化に関わるシグナル伝達路の中で、大動脈に比し腸間膜動脈において、CaMKK-β活性が有意に抑制されていることを見出した。この機序が、血管内皮機能を「導管型」にするか「抵抗血管型」にするかの中心的な機序になっている可能性が出てきた。言い換えれば、この分子機構を修飾することにより、血管内皮機能をNO型にするかEDHF型にするか、調節できる可能性が出てきた。CaMKK-β以外の細胞内シグナル伝達分子についても現在検討中である。
3.抵抗血管でNO反応に比しEDHF反応が優位になっている機序として、上述した血管内皮の機能分化に加えて、血管平滑筋側の要因の関与も考えられる。この点を検討したところ、外因性の過酸化水素投与に対する血管平滑筋の弛緩反応が大動脈に比して腸間膜動脈で亢進していた。過酸化水素による血管平滑筋の弛緩にはPKGlaが関与していることが報告されているので、現在、この点を検討中である。
4.上記の1~3の知見により、なぜ抵抗血管においてEDHF反応が優位になっているのかに関する分子機構が次第に明らかになってきている。EDHF反応はNO反応に比して動脈硬化危険因子により低下しにくく、NO反応をバックアップし、臓器血流を維持する重要な働きをしている。本研究を推進することにより、新たな血管機能保護に関する治療法が開発されることが期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Double-blind and placebo-controlled study of the effectiveness and safety of extra corporeal cardiac shock wave therapy for severe angina pectoris2010

    • Author(s)
      Kikuchi Y, Shimokawa H, et al.
    • Journal Title

      Circulation Journal 74

      Pages: 589-591

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence for Rho-Kinase Activation in Patients With Pulmonary Arterial Hypertension2009

    • Author(s)
      Zhulanqiqige Do., Shimokawa H, et al.
    • Journal Title

      Circulation Journal 73

      Pages: 1731-1739

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of Rho-kinase in the pathogenesis of coronary hyperconstricting responses induced by drug-eluting stent in pies in vivo2009

    • Author(s)
      Shiroto T, Shimokawa H, et al.
    • Journal Title

      Journal of American College Cardiology 54

      Pages: 2321-2329

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Non-invasive revascularization by CSWT in chronic ischemia ; animal and clinical studies2009

    • Author(s)
      Shimokawa H
    • Organizer
      European Society of Cardiology Congress 2009
    • Place of Presentation
      スペイン バルセロナ
    • Year and Date
      2009-08-29
  • [Presentation] Rho-kinase is an important therapeutic target in cardiovascular medicine2009

    • Author(s)
      Shimokawa H
    • Organizer
      International Symposium on Atherosclerosis
    • Place of Presentation
      アメリカ ボストン
    • Year and Date
      2009-06-01
  • [Book] Acta Physiologica(Endothelial dysfunction and vascular disease)2009

    • Author(s)
      Vanhoutte PM, Shimokawa H, et al.
    • Total Pages
      193-222
  • [Remarks] 東北大学循環器内科HP

    • URL

      http://www.cardio.med.tohoku.ac.jb/index.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi