2012 Fiscal Year Annual Research Report
社会経済活動のグローバル化を考慮したエアロゾル排出源と影響の評価
Project Area | Impacts of aerosols in East Asia on plants and human health |
Project/Area Number |
20120005
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
東野 達 京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (80135607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 晃 静岡県立大学, 環境科学研究所, 准教授 (50240958)
大原 利眞 独立行政法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, センター長 (80313930)
南齋 規介 独立行政法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (80391134)
|
Project Period (FY) |
2008-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 越境汚染 / 大気化学輸送モデル / ソース・リセプタ解析 / 二次粒子 / BVOC / インベントリ / 産業連関分析 / 早期死亡者数 |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国のBVOCインベントリ構築のために、富士吉田のカラマツ林、アカマツ林でイソプレンおよびモノテルペンフラックスの計測を、岐阜県高山の森林でミズナラのイソプレン放出速度を計測し、その温度および光依存性を明らかにした。また、わが国の主要な針葉樹(スギ,ヒノキ,アカマツ,カラマツ)の苗木を用いてBVOC放出特性のモデル化を行った。 東および東南アジア9ヶ国をソースおよびリセプタ領域として、排出インベントリ、気象モデルと大気化学輸送モデルにより、前年度と同様な方法で、リセプタ領域におけるソース領域からのPM2.5寄与濃度を計算し、SR(ソース・リセプタ)マトリックスを作成した。これらの結果と各国の人口等からPM2.5 の吸入による早期死亡数に関するSRマトリックスを構築した。SR関係を排出部門別に見ると、輸送部門はほぼ全てのリセプタ領域において自国起源の寄与が最大であったが、他部門では東アジアと一部の東南アジア諸国で中国起源のPM2.5の寄与が最大となった。 2005年アジア国際産業連関表のアジア9ヶ国の部門別BC排出量に、BCに関するSRマトリックスの成果を導入し、部門別BC単位排出量当たりのリセプタ域(国)における早期死亡数を用いて,排出量から健康影響への換算を行った。リセプタが自国である場合、各国の最終需要が誘発する影響量を、自国の最終需要が他国に誘発する影響量(輸出)と他の8ヶ国の最終需要により自国に誘発される影響量(輸入)の収支で評価した。中国は輸入超過度が突出し、全ての国で衡平な排出量トレードを考える場合には,負荷量ではなく影響量で評価すべきであることが分かった。他国からわが国への越境汚染による最終需要分析の結果、わが国の年間早期死亡数のうち,国内汚染が80%強を占めるが,中国からの越境汚染も11%と推計された。
|
Research Progress Status |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(22 results)