• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ライダーおよび地上ネットワークによるエアロゾル動態解明

Planned Research

Project AreaImpacts of aerosols in East Asia on plants and human health
Project/Area Number 20120006
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

杉本 伸夫  National Institute for Environmental Studies, 大気圏環境研究領域, 室長 (90132852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西澤 智明  独立行政法人国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, NIES特別研究員 (10462491)
高橋 宙  気象庁研究所, 環境・応用気象研究部, 研究官 (80354497)
Keywordsライダー / ラマン散乱ライダー / ネットワーク観測 / 光学粒子カウンター / 山岳観測 / エアロゾル / 化学輸送モデル
Research Abstract

エアロゾルの植物影響、健康影響の基礎データとなる東アジア地域のエアロゾルの濃度分布を数時間から年々変化までのさまざまな時間スケールで把握するために、20地点に展開されている既存のライダーネットワークおよび地上モニタリングネットワークによる連続観測を行うことを目的とする。本年度は、既存ライダーネットワークのうち、つくば、辺戸岬、ソウルのライダーにラマン散乱受信系を追加し、従来の2波長(1064nm,532nm)の後方散乱と偏光解消度(532nm)の測定に加えて、独立に532nmの消散係数を測定するための装置の製作を行った。また、ラマン散乱データを含む解析アルゴリズムを開発し、水溶性エアロゾル、ミネラルダスト、海塩に加えてブラックカーボンを分離してそれぞれの濃度分布を推定できることを示した。また、従来モニタリングデータの無い山岳部においてエアロゾル濃度を通年観測するために、光学粒子カウンタシステムを整備し、榛名山に設置して観測を開始した。さらに、既存の大気汚染モニタリング局のデータや中国の大気汚染指標(API)のデータを定常的に収集するとともに、これらのデータから領域スケールの現象と局所的な汚染を分離する手法等の検討を行った。この他、高分解能の領域化学輸送モデル(CFORS)を、気象庁の数値予報データを境界値として国立環境研究所において定常運転し、ライダーネットワークデータ、地上モニタリングデータとの比較解析を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Algorithm to retrieve aerosol optical properties from high spectral resolution lidar and polarization Mie-scattering lidarme asurements2008

    • Author(s)
      Nishizawa, T, Sugimoto, N., Matsui, I., Shimizu, A., Tatarov, B., Okamoto, H.
    • Journal Title

      "IEEE Transaction on Geoscience and Remo t e Sensing" 46

      Pages: 4094・4103

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi