• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

エアロゾルによる生体影響の評価

Planned Research

Project AreaImpacts of aerosols in East Asia on plants and human health
Project/Area Number 20120014
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

高野 裕久  National Institute for Environmental Studies, 環境健康研究領域, 領域長 (60281698)

Keywords微小粒子 / 生体影響 / 免疫影響 / 呼吸器影響
Research Abstract

近年、我が国では、東アジアを中心とする広域大気汚染・越境大気汚染や黄砂の問題がクローズアップされ、広域・越境汚染に基づく微小粒子・エアロゾルによる健康影響が懸念されている。これより、アレルギー疾患の内在メカニズムにおいて重要な役割を担う免疫・アレルギー応答や呼吸器とエアロゾルの第一の接点である気道上皮にそれらが及ぼす影響を、まず明らかにする必要がある。本研究では、免疫担当細胞と気道上皮細胞に注目し、微小粒子・エアロゾルの健康影響を実験的に評価することを目的とした。
今年度は、Benzo[a]pyrene (BaP)および9,10-Phenanthraquinone (9,10-PQ)、1,2-Naphthoquinone (1,2-NQ)が、アトピー素因を有するNC/Ngaマウスの免疫担当細胞に及ぼす影響に加え、正常ヒト気道上皮細胞株(BEAS-2B)に対する影響を検討した。その結果、免疫担当細胞に関しては、9,10-PQと1,2-NQは、主としてリンパ球の活性化を促すのに対し、BaPは、リンパ球とともに抗原提示細胞の活性も修飾することが明らかとなった。気道上皮細胞に関しては、BaPおよび9,10-PQ、1,2-NQが、炎症や傷害、粘液産生に関わる因子の発現を修飾することを見出した。微小粒子・エアロゾルの健康影響評価において、脾細胞のCD86、TCR、CD69の発現やIL-4産生、抗原刺激による脾細胞増殖、骨髄由来樹状細胞のCD86、CD83、CCR7、CXCR4の発現、BEAS-2B細胞のIL-6や可溶性ICAM-1等の炎症性因子の産生、ムチンー1の発現等がバイオマーカー候補として有力である可能性が示唆された。また、微小粒子・エアロゾルの構成成分によって、影響を与える細胞や性質、反応性が異なる可能性も示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] キノン系化合物が in vitro で免疫応答に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      小池英子
    • Organizer
      フォーラム2009:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • Year and Date
      2009-11-06
  • [Presentation] ベンゾ[a]ピレンによるマウス免疫担当細胞の活性化2009

    • Author(s)
      小池英子、井上健一郎、柳澤利枝、高野裕久
    • Organizer
      第16回日本免疫毒性学会学術大会
    • Place of Presentation
      旭川市民文化会館(北海道)
    • Year and Date
      2009-08-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi