2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Coral Reef Science for Symbiosis and Coexistence of Human and Ecosystem under Combined Stresses |
Project/Area Number |
20121005
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
山口 徹 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90306887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棚橋 訓 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科(研究院), 教授 (50217098)
朽木 量 千葉商科大学, 政策情報学部, 准教授 (10383374)
吉田 俊爾 日本歯科大学, 歯学部, 講師 (70081627)
|
Keywords | サンゴ礁 / 景観史 / ジオアーケオロジ / 歴史人類学 / 物質文化研究 / 歴史生態学 / 八重山諸島石垣島 / アウトリーチ |
Research Abstract |
本研究では、歴史生態学の学際的な枠組みを基盤としつつ、サンゴ礁-人間系の動態的関係を通史的に把握することを目的に八重山諸島の石垣島を具体的な調査地として位置づけている。比較対象として、オセアニア環礁の低い島の研究を並行して進めている。 考古学班(山口)は、内陸に石灰岩台地が広がるため沖積化が弱くサンゴ礁の生育が比較的良い轟川流域(東部)と、河川による土砂の流出と沖積低地の形成を特徴とする名蔵地域(石垣島南部)との比較研究を計画し、轟川河口付近の小規摸マングローブ湿地におけるボーリング調査と名蔵湾奥のマングローブ湿地内に点在する化石マイクロアトール分布調査を実施した。その結果、轟川河口付近ではおよそ年前から黒泥土の堆積が始まったことが明らかになった。また名蔵では、化石マイクロアトールの平面・高度分布から、約4000年前以降に生じた相対的海面低下によって、ハマサンゴやキクメイシの群体が点在する浅海から干潟や藻場の環境へシフトしたことが推定できた。形質人類学班(吉田)は、サンゴの主要成分であるサンゴカルシウムがもつ骨形成効果を明らかにするために、石垣島の各種食用植物ならびに水資源の成分分析を行うとともに、実験用マウスによるサンゴカルシウムの給餌試験を実施した。文化人類学班(朽木・棚橋)は、石垣島における農業技術の変遷と土壌流出の歴史的関係性を明らかにするために、石垣島の古農具の残存調査を実施した。また、サンゴに対する民俗学的意識を検討するための文献渉猟を進めた。アウトリーチ活動の一環として、平成22年8月に開催した一般講演会では、山口と吉田がこれまでの研究成果を発表した。
|
Research Products
(10 results)