• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Age-related differences in the neural mechanisms underlying the socioemotional effect on human long-term memory

Planned Research

Project AreaLifelong sciences: Reconceptualization of development and aging in the super aging society
Project/Area Number 20H05802
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

月浦 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30344112)

Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords記憶 / 加齢 / 社会的文脈 / 感情 / 非侵襲的脳画像計測 / 神経心理学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒトの記憶の加齢による経年変化を脳の器質的変化だけで説明するのではなく、社会的文脈や感情との相互作用の中で、どのように脳内メカニズムが可塑的に変化するのかの視点から解明することを目的とする。その目的を達成するために、本研究では健常若年成人と健常高齢者を対象とした脳機能画像研究と、神経疾患患者を対象とした神経心理学的研究の2つのアプローチを融合して研究を進める。
fMRI研究では、顔と名前の連合記憶に対する表情の効果が、健常若年成人と健常高齢者との間でどのように異なるのかについて検証した。その結果、多変量賦活パターンによる解析(MVPA)において、表情や顔に由来する眼窩前頭皮質(OFC)や、顔に由来する社会的信号の処理に関連する後部上側頭溝領域(pSTS)における賦活パターンによって、健常若年成人も健常高齢者も有意に表情の違いを区別しているのに対し、紡錘状回顔領域(FFA)における賦活パターンによる表情の区別は、健常若年成人でのみ有意であることが示された。さらに、顔記憶に関連して、健常若年成人では海馬とFFAとの間の機能的結合性が有意であったのに対し、健常高齢者ではpSTSと海馬との間の機能的結合が有意であることが認められた。これらの結果から、表情の処理に関連するFFAの賦活は加齢に伴う脱分化を示している一方で、健常若年成人と健常高齢者との間で異なる機能的結合性は、加齢による代償機能を反映していることが示唆された。この成果は、Journal of Cognitive Neuroscience誌に発表された。
神経疾患例に対する神経心理学的研究では、びまん性軸索損傷(DAI)患者において認められた未来思考の障害と自伝的記憶の障害との関連についての成果を国際誌に投稿し、現在改稿中である。また、DAI患者における忘却の検証も行われ、その成果が国内学会で発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

fMRI研究については、継続的に関連する成果が英文誌に発表されており、現在も投稿審査中の成果があることから、今後も着実な成果が得られると期待できる。神経疾患例を対象とした研究についても、DAI患者を対象とした研究プロジェクトが進められており、fMRI研究のデータと合わせて考察が進められている。現在、国際誌へ投稿した上で改稿審査中のプロジェクトもあることから、今後はその成果も十分に期待できる。
以上のことから、現在までの進捗状況としては、「(2)おおむね順調に進展している」と判断することが妥当であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

fMRI研究については、対象の社会的価値の予測と誤差が記憶に与える影響の基盤となる神経メカニズムとその加齢変化や、感情的なイベントを想像して記憶を記銘する神経メカニズムとその加齢変化についての研究など、当初に立てた計画に即して社会的文脈や感情が記憶に与える影響とその加齢変化の基盤となる神経メカニズムの研究を進めていく予定である。また、共同研究の枠組みの中でバーチャルリアリティの技術を用いた研究のパイロットスタディも始められており、当初の予定よりも発展させる形で研究が進行していくことが期待できる。神経疾患例を対象とした研究については、DAI患者を対象とした研究が国際誌に投稿・改稿中であり、国際誌に成果が発表されることが期待できる。今後は、現在進めているDAI患者における忘却に関する研究を国際誌へ投稿するだけでなく、DAI患者における推論過程の障害についての研究も進めていく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Duke University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Duke University
  • [Journal Article] Neural Mechanisms of Perceiving and Subsequently Recollecting Emotional Facial Expressions in Young and Older Adults2022

    • Author(s)
      Izumika Reina、Cabeza Roberto、Tsukiura Takashi
    • Journal Title

      Journal of Cognitive Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 1183~1204

    • DOI

      10.1162/jocn_a_01851

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 表情認知の異なる処理レベルとその脳内メカニズム2022

    • Author(s)
      泉家怜奈、月浦 崇
    • Journal Title

      脳神経内科

      Volume: 97 Pages: 1~6

  • [Journal Article] 社会的文脈におけるヒト記憶の神経基盤2022

    • Author(s)
      月浦 崇
    • Journal Title

      神経心理学

      Volume: 38 Pages: 11~17

  • [Presentation] Dissociable neural mechanisms among subsystems in the default mode network underlying age-related differences in the survival effect on episodic memories2022

    • Author(s)
      Shiomi Yasuko、Izumika Reina、Cho Miki、Nouchi Rui、Tsukiura Takashi
    • Organizer
      51th Annual Meeting of the Society for Neuroscience, San Diego, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Remembering unexpected beauty: Contributions of the ventral striatum to the effect of reward prediction errors in attractiveness for masked faces on face memories2022

    • Author(s)
      Mihara Moe、Izumika Reina、Tsukiura Takashi
    • Organizer
      29th Annual Meeting of the Cognitive Neuroscience Society, San Francisco, USA (Hybrid)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] びまん性軸索損傷患者における加速的長期忘却2022

    • Author(s)
      朴 白順、毛利 拓、増田柚衣、上田敬太、上野仙経、生方志浦、村井俊哉、月浦 崇
    • Organizer
      第46回日本神経心理学会学術集会,札幌(ハイブリッド)
  • [Presentation] 認知神経科学における症例研究の役割2022

    • Author(s)
      月浦 崇
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会シンポジウム「神経心理学における症例研究の現在」,東京(ハイブリッド)
    • Invited
  • [Presentation] 社会的文脈によって影響を受けるヒト記憶の神経メカニズムとその加齢変化2022

    • Author(s)
      月浦 崇
    • Organizer
      第12回社会神経科学研究会 「社会神経科学研究の今後の展開に向けて」,岡崎(ハイブリッド)
    • Invited
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.memory.jinkan.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi