• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Dark Matter Search with Electron-positiron Collider

Planned Research

Project AreaWhat is dark matter? - Comprehensive study of the huge discovery space in dark matter
Project/Area Number 20H05858
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

西田 昌平  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (20370075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LAI Yun・Tsung  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (50873379)
角野 秀一  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70376698)
原 康二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (90432236)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywordsダークマター / 加速器 / コライダー / トリガー / アクシオン / 中間子 / 電子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、電子陽電子衝突型加速器SuperKEKBのBelle II 実験のデータを用いてダークマターの探索を行う。Belle II のトリガーはB中間子などのハドロンが生成される事象に最適化されており、ダークマター探索のためのトリガー改良を行っている。今後、加速器性能が向上してデータ収集性能が逼迫するようになると、ダークマター探索に有用なトガーを使えなくなる可能性ある。これまでに汎用トリガーボードUT4への置き換えを行い、より高度なトリガーアルゴリズムを実装可能になった。今年度、ドリフトチェンバー(トラッカー)からのトリガー情報としてチェンバーのアナログ情報(パルス高の情報)を後段に送り、これを用いて偽のトラックを取り除くロジックを開発した。これによりトラックトリガーのレートを30%低下させることができるとのシミュレーション結果が出ており、加速器性能向上時のトリガーレート削減とダークマター用トリガーの維持が可能になる。
ダークマター探索の物理解析としては、Belle実験のデータを用いたダークゲージボゾンZ’の探索を終状態がinvisibleな粒子の場合に拡張する研究を行っている。この解析はBelle IIですでに結果が得られたものであるが、それを追試し感度を向上させることを目指している。シミュレーションと一部の実データを用いて解析の最適化を行った。B中間子の崩壊を用いた重いQCDアクシオン探索は引き続きすすめており、コントロールサンプルを用いた解析手法の検証を行っている。また、Belle実験データを用いたD*の崩壊におけるダークフォトンの探索を開始した。この他、Belle II実験のダークマター探索に関する解析を協力して進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トリガーの研究は、2023年末からのBelle IIのデータ収集再開の前に、トリガーボードUT4への置き換えとトリガーロジック開発を行うことがで、最低限の目標を達成したと考える。物理解析は、重いQCDアクシオン探索の進捗がやや遅れている。また、単光子イベントを用いたダークフォトンの解析は、ビームバックグラウンドが当初の見込みよりも大きかったこともあり、まだ時間がかかる。しかし、並行して様々なダークマター探索モードの解析なども行っている。

Strategy for Future Research Activity

Belle IIデータを用いたQCDアクシオンの探索の解析、および、BelleにおけるダークゲージボゾンZ’の探索で終状態がinvisibleなものの解析について、結果を得て完了させたい。また、D* の崩壊におけるダークフォトンの探索を進める。この他のBelle IIのダークマター探索の解析にも取り組む。トリガーについては引き続き開発を継続する。また、2023年末から加速器の運転が再開されるので、開発したトリガーロジックの評価を開始する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Search for a dark photon and an invisible dark Higgs boson in mu+mu- and missing energy final states with the Belle II experiment2023

    • Author(s)
      F.Abudinen et. Al. (Belle II Collaboration)
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 130 Pages: 071804

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.130.071804

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Search for a Light Higgs Boson in Single-Photon Decays of Υ(1S) Using Υ(2S) -> pi+pi-Y(1S) Tagging Method2022

    • Author(s)
      S.Jia et. al. (Belle Collaboration)
    • Journal Title

      Physical Review Letters

      Volume: 128 Pages: 081804

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.128.081804

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Latest dark sector results from e+ e- colliders2023

    • Author(s)
      Haruki Kindo
    • Organizer
      ALpine Particle physics Symposium (ALPS 2023)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Flavor Physics and the Belle II Experiment2023

    • Author(s)
      Shohei Nishida
    • Organizer
      International Conference on the Physics of the Two Infinities
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent Results from the Belle II experiment2022

    • Author(s)
      Shohei Nishida
    • Organizer
      Large Hadron Collider Physics Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dark Matter Search with Accelerators2022

    • Author(s)
      Shohei Nishida
    • Organizer
      DM3 Workshop
    • Invited
  • [Presentation] Belle II実験による未知粒子の直接探索が解き明かす新物理の世界2022

    • Author(s)
      伊藤慎太郎
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会(2022年)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi