• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Neural circuit maniulation in post-storke critical periods for functional recovery

Planned Research

Project AreaInducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms
Project/Area Number 20H05923
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

牛場 潤一  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00383985)

Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywordsブレイン・マシン・インターフェース / 可塑性 / 神経機能再生 / 体性感覚運動野 / 頭皮脳波
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、承認を得た倫理申請内容に基づいてブレイン・マシン・インターフェース(Brain-Machine Interface, 以後BMI)を用いた一側手指ハンドグリップ想起課題の介入試験を実施して、頭皮脳波および磁気共鳴画像を取得して、機能代償回路の形成をガイダンスし分析するための至適な介入量と解析パイプラインの同定を試みた。当初想定では、過去の経験に基づいて、60分程度の反復的なBMI介入を2週間ほど介入する設定であったが、実験効率を優先してこれを短縮してトライアルした結果、最終的には30分間の単回介入であっても運動関連脳領域(灰白質領域)および皮質脊髄路(白質領域)に部位特異的な構造変化を誘導することが確認できた。この予備的検討の結果は学術成果として切り出して、一部追加実験結果を加えてCerebal Cortex誌への掲載に至った。
また、頭皮脳波に対する信号処理方法を改善させた結果、従来よりも高い感度で大脳皮質運動野の活動情報を読み出すことができるようになったことから、この技術を利用して脳梁を介した大脳半球間抑制の自己調整訓練をBMIで行えるのではないかと着想し、その検証を行なった。その結果、被験者はBMIを利用することで随意的な半球間抑制が調節できるようになり、経頭蓋磁気刺激法によってその生理学的裏付けを担保することに成功した。以上の成果はeLife誌に掲載に至った。
以上今年度は当初計画通り、BMIの継時的利用によって特定の脳回路の機能的、構造的な修飾をガイダンスするための手法を明らかにすることができ、想定以上の論文成果につなげることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

適切な形式と内容での倫理承認の獲得が完了し、脳構造、脳機能の修飾に至適な対象、介入量、解析パイプラインをブラッシュアップすることが当初計画のとおり実現したため。

Strategy for Future Research Activity

脳卒中回復期へのBMI介入を推進し、その効果量を見極めることによって、従来の機能回復曲線を超えるような可塑性再開通が可能かどうか、初期的な有効性エビデンスの獲得を進める。その際に、今年度得られた至適な対象、介入量、解析パイプラインを活用し、一部脳卒中固有の特性を加味した変更を加えることで研究を成功に導く方策を取っていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Thirty-minute motor imagery exercise aided by EEG sensorimotor rhythm neurofeedback enhances morphing of sensorimotor cortices: a double-blind sham-controlled study2023

    • Author(s)
      Midori Kodama, Seitaro Iwama, Masumi Morishige, Junichi Ushiba
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/cercor/bhac525

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatially bivariate EEG-neurofeedback can manipulate interhemispheric inhibition2023

    • Author(s)
      Masaaki Hayashi, Kohei Okuyama, Nobuaki Mizuguchi, Ryotaro Hirose, Taisuke Okamoto, Michiyuki Kawakami, Junichi Ushiba
    • Journal Title

      eLife

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.7554/eLife.76411

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interhemispheric balancing of M1 excitability through BCI-based neurofeedback2022

    • Author(s)
      Masaaki Hayashi, Kohei Okuyama, Nobuaki Mizuguchi, Ryotaro Hirose, Taisuke Okamoto, Michiyuki Kawakami, Junichi Ushiba
    • Organizer
      Society for the Neural Control of Movement

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi