• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ロボットとの信頼関係と振る舞い

Planned

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 21118006
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

今井 倫太  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60348828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大村 廉  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (10395163)
野村 竜也  龍谷大学, 理工学部, 教授 (30330343)
小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)
小嶋 秀樹  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (70358894)
Project Period (FY) 2009-07-23 – 2014-03-31
Keywords人・ロボットインタラクション / 関係性 / 振る舞い / 心理尺度 / 行動予測 / 信頼関係
Research Abstract

本年度は、前年度に引き続き、ロボット一台に対して複数の人がインタラクションした際の関係性について研究を行った。また、人とロボットがインタラクションする際の人の動きの予測方法および、人がロボットに対して持つ心理尺度の開発を行った。
複数の人とロボットのインタラクションの研究では、ロボット2体と人1人によるインタラクション実験を行い、ロボット2体の共同注視が与える引き込み効果について検証を行った。実験の結果、ロボット2体が人を共同注視することにより、インタラクションへの引き込み効果があることが検証された。さらに、このロボットによる共同注視は、環境にあるオブジェクトへの視線誘導効果があることも検証された。また、前年度に引き続きロボットが、複数人の人との議論に参加する際の振る舞いの研究を行い、研究成果の学会発表を行った。さらに、コンピュータシミュレーションにより、複数の人の関係がどのような形でお互いに影響を与え合い、仲間はずれやイジメが生じるのかを分析した。仲間と同じ行動をすることでグループ内の地位を向上させる戦略が、一要因であることが明らかになった。
心理尺度の開発では、前年度に引き続きロボットとの関係性についての人の期待を測定するための尺度を開発した。尺度得点が人の実際の対ロボット行動や印象を予測するかについて検証するための心理実験を実施し、尺度の妥当性の確認を行った。また、人型ロボットに対する信頼や不安の文化差測定を目的とした心理質問紙を開発し、今年度は最終的な妥当性検証のための2次調査を実施した。人―ロボット関係性期待の心理尺度については、上記の予測妥当性が確認された。
さらに昨年度までに進めてきた行動認識技術の出力時間短縮に関する研究や行動予測に関する印象評価を行い、学会で発表を行った。実機に応用すべく、行動認識・予測技術をロボットに適用する方法に関して検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(26 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] ソシオン理論に基づいたクラス内のいじめと同調方略のモデル化2014

    • Author(s)
      大隅 俊宏, 大澤 博隆, 今井 倫太
    • Journal Title

      電気学会論文誌 C

      Volume: Vol.134 No.4 Pages: 560-570

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.134.560

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 投影型遠隔コミュニケーションにおけるユーザとアバタの視点の一致2013

    • Author(s)
      石井健太郎,谷口祐司,大澤博隆,中臺一博,今井倫太
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: Vol.54, No.4 Pages: 1413-1421

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自閉症からみたヒトとロボットのエージェンシー2013

    • Author(s)
      小嶋 秀樹
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: Vol.31, No.9 Pages: 16-17

  • [Presentation] May I Talk about Other Shops Here? Modeling Territory and Invasion in Front of Shops2014

    • Author(s)
      Satoru Satake
    • Organizer
      IEEE/ACM HRI'14
    • Place of Presentation
      Bielefeld, Germany
    • Year and Date
      20140303-20140306
  • [Presentation] Entrainment Effect Caused by Joint Attention of Two Robots2014

    • Author(s)
      Takashi Ichijo
    • Organizer
      9th ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI 2014)
    • Place of Presentation
      Bielefeld, Germany
    • Year and Date
      20140303-20140306
  • [Presentation] ロボット2体の共同注視が与える引き込み効果の検証2013

    • Author(s)
      一條 剛志
    • Organizer
      HAIシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      岐阜、日本
    • Year and Date
      20131207-20131208
  • [Presentation] The Frankenstein Syndrome Questionnaire - Results from a Quantitative Cross-Cultural Survey2013

    • Author(s)
      D. S. Syrdal
    • Organizer
      5th International Conference on Social Robotics
    • Place of Presentation
      Bristol, UK
    • Year and Date
      20131027-20131029
  • [Presentation] ディスカッションロボットにおける覗き込み動作の必要性の検討2013

    • Author(s)
      米山和俊
    • Organizer
      2013年度日本認知科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      玉川大学
    • Year and Date
      20130912-20130914
  • [Presentation] BReA: Potentials of Combining Reality and Virtual Communications using a Blended Reality Agent2013

    • Author(s)
      Yusuke Kana
    • Organizer
      IEEE RO-MAN2013
    • Place of Presentation
      Gyeongju, Korea
    • Year and Date
      20130826-20130829
  • [Presentation] Colony agent: Tactile feedback device that evokesa unified feeling with the agent2013

    • Author(s)
      Yusuke Kana
    • Organizer
      1st International Conference on Human-Agent Interaction
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] Proposal for an agent model which has imagined human relationship2013

    • Author(s)
      Toshihiro Osumi
    • Organizer
      1st International Conference on Human-Agent Interaction
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] Influences of Gender Values into Interaction with Agents: An Experiment Using a Small-Sized Robot2013

    • Author(s)
      T. Nomura
    • Organizer
      1st International Conference on Human-Agent Interaction
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] Robots that Can Feel the Mood: Adaptive Interrupts in Conversation Using the Activity of Communications2013

    • Author(s)
      Akira Imayoshi
    • Organizer
      1st International Conference on Human-Agent Interaction (iHAI 2013)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] Evaluating How the Impression Formation between Human and Robots is Effected by the Relation between the Robots2013

    • Author(s)
      Megumi Tsujimoto
    • Organizer
      1st International Conference on Human-Agent Interaction (iHAI 2013)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] Agents on Robots: Mixed Reality Robots with Changeable Appearances depending on the Situation2013

    • Author(s)
      Wataru Kodama
    • Organizer
      1st International Conference on Human-Agent Interaction (iHAI 2013)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20130807-20130809
  • [Presentation] 加速度ベース行動認識におけるレスポンス時間短 縮のためのパラメータ検討2013

    • Author(s)
      吉澤 実
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2013)シンポジウム
    • Place of Presentation
      十勝
    • Year and Date
      20130710-20130712
  • [Presentation] 視野と手先移動に基づ く工学実験の技能評価の検証2013

    • Author(s)
      比嘉健太郎
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2013)シンポジウム
    • Place of Presentation
      十勝
    • Year and Date
      20130710-20130712
  • [Presentation] Social robots for autism therapy, COST Workshop on Social Robotics,

    • Author(s)
      Hideki Kozima
    • Organizer
      COST Workshop on Social Robotics
    • Place of Presentation
      Brussels, Belgium
  • [Presentation] 人らしさを期待されつつ人になりきれないロボット

    • Author(s)
      小嶋 秀樹
    • Organizer
      日本発達心理学会シンポジウム「ロボットの心理学」
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] ロボットによる言語的介入によって個人またはグループの知的生産性を高める試み

    • Author(s)
      小嶋 秀樹
    • Organizer
      人ロボット共生学シンポジウム「人ロボ共生学の近未来に向けて」
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 指定討論

    • Author(s)
      小嶋 秀樹
    • Organizer
      日本心理学会シンポジウム「ヒトと環境の相互作用から探る:子どもの社会的認知発達を支える要因とは何か」
    • Place of Presentation
      札幌
  • [Presentation] ロボットの生きる世界とヒトが生きる世界ー認知粒度から考える

    • Author(s)
      小嶋 秀樹
    • Organizer
      日本質的心理学会シンポジウム「ロボットはどこまで共同的でありうるのか・人はどこまで個別的でありうるのか」
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] ロボットによる自律回診業務実現に向けた患 者行動認識に基づくロボット制御

    • Author(s)
      岩本 知大
    • Organizer
      平成25年度 電子情報通信学会東海支部 卒業 研究発表会
    • Place of Presentation
      三重
  • [Presentation] Kinectを用いたベッド上の人体認識

    • Author(s)
      古橋 知大
    • Organizer
      平成25年度 電子情報通信学会東海支部 卒業 研究発表会
    • Place of Presentation
      三重
  • [Presentation] Parameter Exploration for Response Time Reduction in Accelerometer-based Activity Recognition

    • Author(s)
      Minoru Yoshizawa
    • Organizer
      International Workshop on Human Acrtivity Sensing Corpus and its Application(HASCA2013)
    • Place of Presentation
      Zurich
  • [Book] てをくむー隣接科学(認知科学)2013

    • Author(s)
      小嶋 秀樹
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi