• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Design foundations of digital embodied network for broadening sense of self

Planned Research

Project AreaFoundations of digital embodied economics
Project/Area Number 21H05072
Research InstitutionNTT Communication Science Laboratories

Principal Investigator

渡邊 淳司  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 上席特別研究員 (40500898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 亜紗  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (20701618)
南澤 孝太  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 教授 (10585623)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords触覚 / ネットワーク / 振動 / 圧力 / 行動経済学
Outline of Annual Research Achievements

本計画研究の目的は「デジタル身体性経済学」を創成するための、情報ネットワーク基盤に関する学術を構築することである。具体的には、人間が何かに触れる際の振動や力、心拍や呼吸といった生体情報に代表される身体性情報をデジタル化し、生来の認知行動システムを阻害しない形で計測、伝送するとともに、共感や信頼、利他行動を生み出すような提示手法を検討する。
1年目の2021年度は、振動や圧力を1対1の状況において双方向で伝達したり、振動を多対多の状況で共有することで、向社会行動がどのように誘発されるのかを検証するために、その計測・伝送・提示技術に関する検討を行った。2年目の2022年度(本年度)では、実際に、遠隔で圧力を伝送し合う状況における心理的・生理的変化を計測する実験を行った。また、お互いに触覚を感じながら経済ゲームを行う事で、向社会的な行動が変化するかを検証した。触覚と経済ゲームの組み合わせはこれまでほとんど行われておらず、その新規性は高い。また、触覚による影響は、その触質感の違いや、コミュニケーションの在り方や経済ゲームの種類によって、異なる可能性もあり、来年度はその整理を行っていきたい。これらの成果は、国内学会・国際学会にて発表された。また、デジタル技術を介してどのように、社会的な行動が引き起こされるのか、映像と触覚フィードバック技術を組み合わせた影響や、分散型データベース技術におけるNFT(Non-fungible Token)の保有による影響を、身体論からも考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の方向性や進捗については当初の予定通りであり、順調に進捗している。また、領域内のメンバー間で密にコミュニケーションをとることで、協力しながら 研究を進められている。

Strategy for Future Research Activity

研究の方向性はこれまで通り、「デジタル身体性経済学」を創成するための、情報ネットワーク基盤に関する学術を構築することである。一年目・二年目と進めてきた、 身体性情報をデジタル化し、伝送・提示に関する整理を行うとともに、向社会行動を生み出す触覚提示手法の検討を継続する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Furekit: Wearable Tactile Music Toolkit for Children with ASD2022

    • Author(s)
      Di Qi, Mina Shibasaki, Youichi Kamiyama, Sakiko Tanaka, Bunsuke Kawasaki, Chisa Mitsuhashi, Yun Suen Pai, Kouta Minamizawa
    • Journal Title

      Haptics: Science, Technology, Applications. EuroHaptics 2022. Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 13235 Pages: 310-318

    • DOI

      10.1007/978-3-031-06249-0_35

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 合成振動触覚刺激に対する知覚現象の基礎検討2022

    • Author(s)
      久原 拓巳,駒﨑 掲,渡邊 淳司,田中 由浩
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第27回大会
  • [Presentation] チキンゲームにおける触覚共有が意思決定に与える影響の検討2022

    • Author(s)
      橋浦 健太, 神山 洋一, 谷地 卓, 柴崎 美奈, 犬飼 佳吾, 南澤 孝太
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第27回大会
  • [Presentation] 特別支援学校の生徒を対象とした筆記感覚共有システムの検討2022

    • Author(s)
      柴﨑 美奈, 田中 沙紀子, 栁堀 拓也, 南澤 孝太
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第27回大会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児を対象とした感情の学びを促進する身体性インタラクションの検討2022

    • Author(s)
      鞠 玉蘭, 柴崎 美奈, 南澤 孝太
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第27回大会
  • [Presentation] A Psychological and Behavioral Study on Remote Audio-Visual-Tactile Communication System with Pressure Stimulation2022

    • Author(s)
      Mayuko Ito, Takumi Kuhara, Takuto Matsuhashi, Chihiro Hosoda, Keigo Inukai, Junji Watanabe, Kouta Minamizawa, Yoshihiro Tanaka
    • Organizer
      EuroHaptics 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring a New way of Continuing bonds between the Bereaved and the Deceased by Haptic experience through Heartbeat2022

    • Author(s)
      Jieun Kim, Mina Shibasaki, Youichi Kamiyama, Tatsuya Saito, Kouta Minamizawa
    • Organizer
      AsiaHaptics 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preliminary Study on Haptic Footstep Sharing System for Remote Museum Viewing2022

    • Author(s)
      Kureha Noguchi, Mina Shibasaki, Youichi Kamiyama, Mio Morimomto, JunnosukeYamamoto, Kouta Minamizawa
    • Organizer
      AsiaHaptics 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] デジタル身体性経済学の創成

    • URL

      https://embodiedecon.digital/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi